博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったかのレビュー・感想・評価
全68件中、1~20件目を表示
時代によって色を変える作品。
◯作品全体
40年以上に渡って続くことになる冷戦。本作が公開されたころはまだ20年程度の期間だが、その時代を生きている人にとってはいつ始まるかもわからない大国同士の戦争に20年も心配し続けていることになる。
本作を見る時代によって捉え方が全然違うように感じる。公開当時からブラックジョーク作品として注目されていたようだが、冷戦真っ只中の時代にこの作品を見たとすると、今ある平和の脆さを鋭く突き付けられている感じがする。さらに言えば核戦争後の地下世界も「選ばれし人だけの世界」だと言い聞かせられているようにも受け取れる。ストレンジラブ博士のキャラクター造がフィクションであることを意識させるから嫌味っぽさはないけれど、モヤっとした感情にはなりそうだ。
だが、そのモヤっとした感情こそがブラックジョークの醍醐味なのだろう。1960年代にこの作品を見ていたとしたら、登場人物の尖ったキャラクター像の面白さと無責任さの歪みに揺さぶられていたに違いない。
2024年に見る本作は、「冷戦もの」の枠組みにある作品として映った。米ソの核戦争というIFがあり、核戦争を実行しようとするものと阻止するものの衝突がある…といったような。過ぎ去った時代は俯瞰することで構図を見てしまいがちだけど、本作を見る視点としてはもったいない視点なのだろう。冷戦の時代のさなかで、本作の当時者として見たほうが、きっとより楽しめたような気がする。
「色褪せない名作」みたいな語り口は少し似合わない作品だ。むしろ時代によって色を変える作品だろう。個人的には、戦争のくすぶる臭いを嗅ぎながら見る本作は、きっとより刺激的で魅力的だったと思った。
○カメラワークとか
・『現金に体をはれ』や『非情な罠』で印象的だった鏡の演出。本作ではリッパー准将が拳銃自殺するシーンで、実像は映さず洗面所の鏡に映るを映していた。英軍将校の「爆撃機の帰還コードを教えろ」という声掛けを無視して洗面所へ向かうリッパー准将の様子から、鏡に映ったリッパー准将が英軍将校にとって虚像のような存在となっていることがわかる。
○その他
何かにのめり込んで狂ったような行動、表情を見せる登場人物の描き方はさすがのキューブリックなのだな、と思った。リッパー准将の発する言葉や行動は「反共」という思想が根源にあって、目の前にいる人物をほとんどいない存在のようにとらえていたり、便利な道具のように使ったりする。リッパー准将の目線や口調、迷いない仕草が逆に「狂っている」表現になっていて、特徴になっているのがすごい。作戦会議室での将軍やストレンジラブ博士の芝居は少しやりすぎなような気もするけれど。
恐るべしピーター・セラーズ 〜 風刺が効いてる
ピーター・セラーズが、イギリス空軍マンドレイク大佐( … 戦時下ビルマでの日本軍による残虐な体験を語る姿にドキリ。)、マフリー米大統領( … 緊急時にもかかわらず、本論に入る迄が長い。)、ストレンジラブ博士( … ナチスドイツの科学者。ドイツ語を英語に直訳した名前。不自由なはずの右腕がおもむろに上がり、ナチス式敬礼を。いきなり「 総統!」と叫ぶ事も。)と、個性的な三役を熱演。中でもクセの強いストレンンジラヴ博士のインパクトが半端ない。
飛行中のU.S.AIR FORCE機内で、雑誌『 PLAY BOY 』を眺めたり、カード遊びなどをして寛ぐ搭乗員達の元に、ソ連への報復攻撃として核基地へ核爆弾を投下する「 R作戦 」が発令される。信じ難いその命令に、「 もしかして忠誠心テストか?」と疑いたくなるのも頷ける。
ペンタゴンの戦略会議室での彼らの陳腐な言動が、事態の異常さ、危うさを一層リアルに感じさせる。
絶対に起こり得ないと断言出来ない今の世界の不安定さを改めて恐ろしく感じた。
ー 躊躇いもなく核爆弾を落とせるような奴は人間じゃない
ー もう後戻りは出来ない
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕)
「われわれの高貴な体液が汚されている」
アメリカ空軍戦略航空軍団・バープルソン空軍基地司令官のジャック・D・リッパー准将(スターリング・ヘイドン)は人知れず気が狂っており、彼は独断で「R作戦」を発令します。
「R作戦」とはアメリカが核攻撃を受けワシントンが壊滅状態となり、指示命令系統が破綻した場合に、報復のために下級指揮官の判断だけで核攻撃を行う命令です。その命令を受けた34機のB-52戦略核爆撃機はソ連各地の攻撃目標を目指し飛行を続けます。
たった一人の狂気が人類全体を危機に陥れかねない核時代の恐怖を描いた本作、まさにブラックユーモアの教科書的映画として愛すべき名作です。登場人物がほとんどみんな頭おかしいし、人類存亡の危機なのにやってることはずっと茶番劇だし、振り回されるだけの大統領、ソ連の駐米大使、ナチの残党の天才科学者、カウボーイ気取りの機長とみんなキャラが立っています。機長が馬の代わりに核弾頭に乗って振り落とされないまま落下していくロデオシーンは最高です。
この映画はキューブリックという鬼才とピーター・セラーズ、ジョージ・C・スコットという名優たちが創り上げた娯楽大作、まったくのフィクションですが、核兵器は真面目な政治家と真面目な科学者たちが真面目に創り上げたまったくのリアルです。映画は人類を絶滅させませんが核兵器はそうではありません。世界を破滅に導くのは真面目な人間たちであり、真面目な人間というのは手に負えないものです。敵対勢力を「地上から消し去る!」と叫んでいる指導者も、おそらく本人は大真面目なのでしょう。
リッパー准将と同じように「われわれの高貴な体液が陰謀によって汚される!」と叫ぶ真面目な人間は今も後を絶ちません。正気を失った真面目な人間ほど始末に負えないということを本作はわかりやすく教えてくれます。そしてキューブリック亡き今、そういう人間は増え続けていくのでしょう。
安易に笑えないブラックコメディ。 核戦争は止められるか。今の世界を...
安易に笑えないブラックコメディ。
核戦争は止められるか。今の世界を見ているといつそうなってもおかしくない。異常者が出てきたら終わり。あるんだもん、使いたくなるよね。
世界の平和を祈念します。
コメディではなくリアリティある警告に思える
冒頭に「このような出来事は絶対に起こらないことをアメリカ合衆国空軍は保証する」とのテロップが出る。でも、映画を見終わって「本当にそうか?」と思った。軍のトップが異常な思想に染まる可能性はゼロではないし、攻撃システムを一度作動させてしまうと止めることが難しいということはあり得ると思う。
映画では大統領は適切な判断をするまともな人として描かれている。一方、現実の大統領が「選挙は不正があった」と言って議事堂の襲撃をあおるということが起きた。核のボタンを押すことができる人が異常な思想を抱くということが現実に起こっている。
映画は核の脅威を描いているけど、将来、人間の知能を超えたAIが人類を選別したり、破滅的な害を与えることがあるかもしれない。攻撃システムを止められないのと同じで、AIの暴走を止めることができなくなるかもしれない。
映画の中のドイツ系の博士は、わかりやすい異常思想で、彼に賛同する人はほぼいないと思う。でも、現実は「魔女狩りだ」などと言う大統領候補に賛同する人がとてもたくさんいる。映画を見て、今の世の中はとても怖いと改めて思った。
笑えない時代に逆戻り
アメリカ軍の将軍が勝手にソ連への核攻撃を命令、実行しようとした。
ソ連は対抗するため地球最終兵器を準備段階に進める。
ヒトラーを敬愛するストレンジラブ博士は・・・。
核は単なる抑止力から、武器としての抑止力に格上げされた今、果たして・・・。
ピーター・セラーズの一人三役は見事。
さすが キューブリック監督作品
ピーターセラーズ扮するマンドレーク大佐に電話が入り基地が非常事態にあると言われた。そしてR作戦実行が命令されたのでマンドレーク大佐は反対の異を唱えたが誰もがソ連への原爆攻撃を阻止する事は出来ない状況になった。
さすが キューブリック監督作品だね。戦争スリラーと言うかブラックジョークと言うかきのこ雲がいくつ上がった事か。
戦争をブラックユーモア満載で皮肉たっぷりに描く!
まず本作で一番驚くのは、邦題があまりにも長いことでしょうか。それだけでもこの映画が以下に変わっているかが分かります。
司令官ジャック・リッパー将軍が精神に異常をきたし、ソ連への水爆攻撃を命令してしまい、ソ連側が保有している核の自爆装置は水爆攻撃を受けると全世界を破滅させてしまうという、とんでもないがありえそうな物語です。
たが本作は完全にコメディタッチなのです。会議室の場面がホント皮肉たっぷりなコメディ具合。水爆攻撃を機にソ連をつぶそうと考える将軍ですが、大事な時期に愛人から電話がかかってくるという緊張感の無さ…。危機的状況であろうともいがみあう両国の代表者で、冷静と思われる大統領同士の電話でさえコミカルに描かれるというブラックコメディ具合です。
そうなんです、何十億人いや地球人類の全ての命は、この緊張感が無い人間達に握られているという驚愕のシーンなのです。映画の冒頭では、アメリカ空軍が「映画はフィクションであり、現実には起こりえない」とコメントが入るのだが、映画のノリからするとそれさえも風刺と思えてしまう程です。
ストレンジラブ博士による、世界が破滅した後の人類の生き残り計画がこれまた突拍子もない。選抜された男性と性的魅力のある女性を1:10の割合で地下の坑道に避難させ核が消える100年後まで生き延びるというもの。妄想かも分からない計画に、権力者達は魅力高い女性が多いという事実に喜ぶ者まで出る始末です。いや~呆れてしまいますね。
その直後に淡い曲と水爆のきのこ雲の連続するシーンが映し出され、なんとも言えない気持ちで映画は終わってしまうのでした。これから核戦争がはじまってしまうんだと言わんばかりに…。
ちなみにラストシーンでは、ソ連の大使館が会議をカメラで隠し撮りしているのですが見つかってしまい、パイ投げが始まるというラストも撮られていたみたいなのです。水爆シーンの中、パイ投げ…。さすがにブラックユーモアの度を過ぎたと感じたのか、カットされたようですね。
両国の権力者のドタバタをよそに、命令のために意地でも水爆を落とすため命を懸け水爆と一緒に落ちていくキングコング少佐の姿が妙に印象が残る映画でありました…。
狂っている人たちに操られている国家
30年ぶり位に視聴した。今となっては、東西冷戦の対立構造とは状況が異なってしまっているが、東側、西側それぞれの人物の本質、言い分に対する強烈な皮肉が込められていて、軍拡競争に対するキューブリックの考えが表現されていると思った。
米軍の攻撃指令は、共産主義者の陰謀論が、本当であると信じてしまったリッパ―准将から出される。相手を必要以上に恐れることから、敵を過大視し、思い込みから狂気に至っている。登場する軍人は、総じて好戦的で、相手を疑い、自分が罰せられないこと、自分の秘密は守ろうとして行動している。B52の機長ユング少佐は、カウボーイハットを被り、突撃に興奮する勇敢なアメリカ人として描かれ、しかし、それは神風特別攻撃隊の姿にもダブって見えた。
また、B52内の搭乗員が操作をするシーンなど、軍の動きについては、正確でリアルな感じで描かれ、指示どおりに実行しているのに対して、個々が主体的に行動する部分については、個性的で偏った趣味や思想をもった描き方であった。人間は、個々の考え方は様々で、間違えることもあって、その組み合わせ次第では、このような大事態も起こり得ると示唆をしているのではないか。
ピーター・セラーズの博士は、ヒトラーを崇めていた兵器開発者として、右手がついつい上がってしまうのが笑えた。ミサイルやICBMの技術は、ドイツの研究者を米ソ等が召喚して開発させたというのが背景にある。その殺戮を尽くして、人類を支配する野望を隠しながら、総統の夢を実現しようとするように描かれている。ナチスや神風なども取り込んで、その狂気も描きたかったのだろう。
英国製作の映画ということもあり、ピーター・セラーズを起用し、リッパ―准将の副官、米大統領、Dr.ストランジラブ(異常な愛情)の3役を見事に演じ分けていた。何とかして核戦争を阻止しようとする演技と核戦争をデザインした側が、一人の中に存在するというような暗喩もあるのかもしれない。
キューブリックは、このような核軍拡競争を、本当にバカバカしいと思っていたのであろう。痛烈に皮肉ることで、この映画を不滅なものにしている。と共に、それが歴史的に本当に起こったという事実から吾々が何を学ぶかが大切なのではないだろうか?
自分は、軍拡競争は、政治家や金融資本家らが、恐怖と対立を煽って、意図的に紛争や戦争を起こし、そこから自分たちに利益が生じて、大儲けができるように国際世界を操っていると思っている。そういう人たちも、恐らくこの映画に登場する人物たちのように、端から見ると狂っているに違いない。
コントだよね?
核爆弾という世界で1番危険なものをコントに使うなんて、皮肉が効きすぎている。
あれだけ深刻に話し合っていた(?)癖に、最後ひょんなことで爆弾を落としちゃって、ドリフかってぐらいありえないほど大爆発させていたのがブラックジョークすぎた。
こんな調子で戦争が進んでいたらと思うとゾッとするが、うっすらと現実味のあるところが恐ろしい。
『ジョニーが凱旋する時』と『人類が破滅するまでの間の博士』の話
爆撃機が氷山の上を飛ぶ。
はたと気づいた。なんとなんと、テーブル型氷山ではないか♥この氷山は北極付近には発生しない。それはさておき、
戻らぬ爆撃機の爆破目標の地図がレーダーとして映像化されている。スカンジナビア半島とインドの亜大陸や朝鮮半島は分かるのだが、朝鮮半島の東(?)にある島に中心点が表示されている。さて、つまり、日本列島だと思うが。それを踏まえると
爆弾に載って目標に突っ込むのは大日本帝国の『特攻○』
放射能の半減期を百年としているのはヒトラーの臨終の言葉『百年したらナチ○は復活する』
ピーター・セラーズの最後の演技は正に『ハイ〇ヒトラ○!』彼は『数十万人なら楽に収容♥出来るでしょう』と言う。
正にナチスの強制収容所を皮肉っている。
そして、男一人に女10人の地下生活を喜ぶジョージ・C・スコット。彼は後に『パットン大○○軍団』に出演する。その頭のタラなさが今の男社会を皮肉っている。同時に興奮したスコットさんはヒトラー見たいな態度を取る。そして、ピーター・セラーズが『総統私、歩けます』と締めくくる。アメリカの『赤狩り』等も皮肉っている。また、男は一人存在すれば、近親○姦の問題は残っても、当面の人間としての種は残ると言う理論。そして、この考えはヨーロッパの王族の古くからの考え方。それを思いっきり皮肉っている。
また、ユ○ヤ教の宗教観である『ノアの箱○』思想に対する懸念や、残れる人類を選別する方法を『コンピューターに任せる』と言った現代のIT産業に対する懸念まで言い当てているのかもしれない。
最後に賛辞したいのは、原○力を使用して、地下で生活する話までして、それを生き残る唯一無二の術としている事。この考えはアイロニーでしか無い。
あり得ない話だが凄く分かりやすくて、教訓として心に残せる話だと思った。
因みにプル〇〇ウムの半減期が2.5万年。ウラ○に至っては2億年以上。半減期って毒を振りまく期間と思って貰えば良いと思う。
さて、勇ましい音楽は『ジョニーの凱旋する時』と言う曲で日本人なら一度は聞いた事があると思う。さてさて『ジョニーは戦場へ行った』と言うダルトン・トランボの映画は、この映画の主旨を引き継いでいるのかもしれない。
副題が長いのは『○椅子の博士』の『態度』と『台詞』にこの映画の全てがあると思って過言でないからだ。私自身は演者ではないので、余り褒めたくないが、ピーター・セラーズの最後の演技は正に狂気!♥
We'll meet you again‼️
アメリカ軍の司令官が、ソ連への水爆攻撃を命令した。周囲は司令官の狂気を止めようとするが、事態は国際問題となり既に手遅れ。そして大統領自らソ連に撃墜を依頼するが・・・叫び声を上げながら、爆弾に股がって地上に落下していく兵隊‼️炸裂するアトミックボム‼️美しく不気味で巨大なキノコ雲‼️世界滅亡のその時に甘く流れるラブソング "また会いましょう" ‼️原爆という重いテーマを、これほどまでにブラックな笑いの対象として料理できるスタンリー・キューブリックの "神様の視点" はホント素晴らしい‼️ヒコーキブンブンのジェスチャーのジョージ・C・スコットも狂演してますが、やはりピーター・セラーズですよね‼️副官、大統領、ストレンジラブ博士をひとり3役で怪演する彼のことを一時期本気で3つ子だと信じ込んでました‼️
皮肉と狂気が入り混じり素直に笑えないコメディ
なかなかとんでもない作品で、現代ではなかなか観られない。
人類にとって最悪なシナリオを全力でふざけあって描いているが、なかばふざけあっているとも言い難い。
指導者、権力者というのは狂っていないとできないと言えるので、一歩間違えばこうなるということ。
前半は、ひょうきんさに笑いが溢れるが、次第に現実味がましてきて、博士がでてきて、妙に説得力があり、怖くなり、笑えなくなってくる。 コミカルさと重さの両立はまるで火の鳥の実写のよう。
タイトルだけでなんとなく重い話とおもっていたが、その想像をはるかに超えてきた。
2023年劇場鑑賞65本目
副題
面白かった、、、と思える歳になった。
副題についてですが、水爆を愛する理由は地下に避難する時の男女比率が関係あるのではないでしょうか。
魅力的な女性たちとハーレムならば、地上の滅亡を許容できるとの意味があったように思えますが、このような解釈もありですかね?
とても面白かったです。
全68件中、1~20件目を表示