の・ようなもの
劇場公開日:1981年9月12日
解説・あらすじ
修行中の二つ目落語家の若者は、23歳の誕生日に初めてソープランドへ行き、エリザベスと出会う。彼女はペンギンブックスを読むインテリ女だった。そんな時、落研の女子高生がやってきて、若者はそのなかの一人が気に入る。落語家とソープ嬢、女子高生の恋物語を軽やかに描いた森田芳光の劇場用映画デビュー作。
1981年製作/103分/日本
劇場公開日:1981年9月12日
劇場公開日:1981年9月12日
修行中の二つ目落語家の若者は、23歳の誕生日に初めてソープランドへ行き、エリザベスと出会う。彼女はペンギンブックスを読むインテリ女だった。そんな時、落研の女子高生がやってきて、若者はそのなかの一人が気に入る。落語家とソープ嬢、女子高生の恋物語を軽やかに描いた森田芳光の劇場用映画デビュー作。
1981年製作/103分/日本
劇場公開日:1981年9月12日
【「聖なるイチジクの種」評論】わたしたちは命懸けで製作された映画を目撃している
2025年2月16日オリンピック史上最悪の人質テロを22時間生中継――「セプテンバー5」当時を知る“生き証人”のインタビュー公開
2025年2月13日長尾謙杜の30年後の姿を、ディーン・フジオカが演じる 「おいしくて泣くとき」安田顕&美村里江ら出演、主題歌はUruが担当
2025年2月12日実写「【推しの子】」プロデューサー&宣伝プロデューサーが明かす収獲と課題
2025年1月30日「ばっどがーる」7月放送開始 橘杏咲、花宮初奈、松岡美里、花井美春の出演やキービジュアルが公開
2025年1月30日【エイリアン、地球に接近!】「エイリアン」初のドラマシリーズ、25年夏に配信決定
2025年1月28日森田芳光監督の商業デビュー作。1981の作品。
初ソープでソープ嬢に一目惚れした若手落語家。
高校の落研で女子高生と知り合い、付き合う事に。
そんな彼と彼を取り巻く青春群像劇、落語の世界…。
デビュー作の題材に選んだのは、監督が好きな落語。
そこに、ソープ、落研、TVの世界、天気予報ギャンブルなど、風変わりなネタを織り込んで。
メインの話も普通に語れば普通の青春劇になる所、シュールやドタバタ。
後に『家族ゲーム』などでありふれたスタイルに囚われない斬新な作品や演出を発表。
デビュー作からそれは一貫していた。
しかし、本当に好き勝手やったという感じで、映画的なストーリーの面白さや巧みな仕上がりとかはビミョー…。
先述の通りシュールやドタバタ、脱線、ワチャワチャ、ハチャメチャで、正直意味不明…。
高座もあるが、思ってたほど落語披露は少なく、本格的な落語映画を期待してはいけない。
当時の日本ののほほん感、若者たちのマイペース感、ラストはちょっぴりしみじみと…。そんな空気だけでも楽しむ作品。
主演の棒読み演技が…。加えて、落語もメリハリ無くつまらない。そういう設定なんだけど、そりゃあ女子高生の父親からダメ出しされるわな…。
ソープ嬢役・秋吉久美子の色っぽさと魅力は確かにリピートしたくなるレベル。
デビュー作でありながら、豪華な個性的な面々。尾藤イサオ、でんでん、鷲尾真知子、内海佳子に関根&小堺…。女子高生の一人にエド・はるみ! これも森田監督の人望か。
落語の世界なので落語家たちも。今年亡くなられた円楽師匠の姿…。
約40年前。若き日の姿を楽しむと共に、在りし日の姿に思いを馳せる…。
ー 年齢的に、初鑑賞であるが、好きだった森田芳光監督の劇場初公開作品という事は、知っていた。-
■古典落語の修業に励む二ツ目の落語家・志ん魚。
23歳の誕生日、初めてソープランドに行った彼は、ソープ嬢のエリザベス(秋吉久美子)と引かれ合う。
そんなある日、志ん魚は女子高の落研部員・由美と出会い、割り切れない気持ちのまま両方とデートを重ねるように。
◆感想
・とにかく、40年前の映画なので、知っている俳優さんは、尾藤イサオと秋吉久美子と、異様に若いでんでん位である。
あとは、チョイ役で、内海桂子、好江師匠と、小堺一機と、ラビット関根位である。
・ストーリーとしては、特に大きな抑揚がある訳ではなく、落語を愛する2枚目の志ん魚が、エリザベスと、女子高の落研部員との間で、モヤモヤした気持ちを抱える姿と、先輩、同僚の落語家たちの姿が描かれる。
<何てことはない映画ではあるが、何だかホンワカしてしまう作品。1981年と言えば、バブル直前だった筈だから、世間的にも大らかな空気に包まれていたのかな、と思った作品。>
落語家の卵を主人公に、ありふれた青春の断片を軽妙なタッチでつづった青春コメディ。コサキンのふたりや名脇役のでんでんなど、若かりし頃の大物芸能人の姿も楽しめる。
ストーリー
の・ようなもの のようなもの
2016年の・ようなもの
1981年