2001年宇宙の旅のレビュー・感想・評価
全228件中、121~140件目を表示
最初に観た時は全く意味不明。年月が経つと印象が変わるかと思い久しぶ...
最初に観た時は全く意味不明。年月が経つと印象が変わるかと思い久しぶりに鑑賞してみたところ、理屈では語れない心の奥底の感覚を呼び覚まされたような感動を体感した。映像は4Kのデジタルリマスターハイビジョンにより驚くほど美しく、細部にわたる緻密さも素晴らしかった。この作品が1968年に作られたとは信じ難くキューブリック監督の偉大さを痛感した。
凄かった…
IMAX版にて初鑑賞。
予備知識なしで観ましたが、後半あまりよくわかりませんでした(鑑賞後、YouTubeで解説を聞きましたが、そりゃ初見じゃ意味不明だよ!と納得)。
しかし、それを補って余り有るほどの迫力ある音楽や宇宙船のデザインなど、見所が多くとても楽しめた。
ただ、少し頭痛がある状態で見はじめてしまっため、後半の木星に近づいてからのシーンを観てる間に頭痛がかなり悪化してしまうという、映画とは全く関係ないところで色々あり(笑)、ちゃんと最後まで楽しめませんでした…
もう1回体調整えて観に行こうかな。
オープニングシーンから感動で涙!!
今まで見たことがなく、初めて映画館で観ましたが、初見が映画館で良かった!!という気持ちでいっぱい。これが50年も前に作られた映画だなんて信じられないくらいすごい!!!
キューブリック監督ってやっぱり天才なんだな。としみじみ思いました。
オープニング前と、休憩後に流れるなんとも言えない音楽も、宇宙にピッタリ!!
色々衝撃で、作品についてもっと知りたくなって原作を読んでから再度観に行ったらまた違った視点で見る事ができてよかったです。
採点不能
IMAXで観れてよかった。中学のときに観て死ぬほどつまらないと思った後に、様々な批評・解説などで勉強して、何度もDVDで繰り返し観て、今回、初めて映画館で鑑賞。素晴らしく味わい深い。採点不能な感慨にふけることができました。唯一の不満をあげるなら、人類の進化がキューブリックのイマジネーションに遠く追いついていないこと。
☆☆☆☆★★★(70㎜版) ☆☆☆☆★★★ 2018年10月28日...
☆☆☆☆★★★(70㎜版)
☆☆☆☆★★★ 2018年10月28日(IMAX版)
本日 2018年10月28日 凡そ35〜6年ぶりにスクリーンでの鑑賞。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初見の際のインターミッションで…。
「何だこれ!」
「何だかわからねえけど凄えぞこれ!」
…と、1人で興奮していたのが懐かしい。
その後に地上波で放送されたのを録画。
今迄に何度も観ているが、やっぱり何だか分からない。
それでも凄いのは間違いなく、未だ観ていない人には「あの衝撃がこれから味わえるとは、何と羨ましい!」と、思う事しきり。
そんな体験等、人生の中でそうそう味わえるものではないのだから。
旧有楽座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2回目の鑑賞。
スクリーンでの鑑賞は2回目。テレビ放送・ビデオ・LD・DVDの鑑賞は数知れず。
やはり…と言うか。当然…と言うか。スクリーンで観る2001年は違う。
これが本物!これが2001年!
オープニングから鳴り響く圧倒的な映像の素晴らしさに息を呑む。
実を言うと、家庭用のテレビ画面だと全く迫力か無く。観ていると、情け無い程に何度も寝てしまう。
ところが、今回の上映は。キューブリックが意図した、完璧なるディレクター版と言って良く。
類人猿達の雄叫びや、船外活動中の呼吸音。
最後の部屋の中で響く音の強弱。
その他…嗚呼!もう全てと言って良いくらいにキューブリックの想い通りの映像と、音の厚みが再現されているんだなあ〜と堪能した。
但し。自分の無力感もまた、同時に味あわされてしまうのだがΣ(-᷅_-᷄๑)
客電が点き、♬美しき青きドナウ♬の調べが鳴り終わり。本物の芸術を目の前にして、何故だか涙が込み上げてしまう。
スクリーンを後にして一言呟いた。
「本当に凄い!」
2018年10月28日 TOHOシネマズ日比谷/スクリーン4
⁂ 感激度が凄かった今回のIMAX上映。それでも残念だった事が…。
当たり前って言えば当たり前なのだが。今回観たTOHO日比谷のIMAXスクリーンは、キャパが341席。
その昔に私が観た旧有楽座のキャパは、正確な数字は分からないのですが。おそらく1500席弱か?
音響は別だけれど、当時と同等のバカでかいスクリーンの圧倒的な迫力感は及ばないかなあ(u_u)
神の領域
1968年作なのでアナログなフォトグラフックエフェクトが、現代の多様化されたCGのように感じます。
宇宙遊泳などはワイヤーで吊るして撮ったとか…
猿達も人間が猿スーツを着て特殊メークして…あの動きは猿でしかない。
IMAXの大迫力の音響が宇宙の映像と相まって素晴らしい。
途中、10分の休憩があるという3時間のストーリー…
壮大なる宇宙は、神の領域なんだと再確認しました☺️
モノリス(墓標)が各惑星に現れ、人類の進化を促す…
ラストの地球と誕生のシーンが目に焼き付いています。
因みにH ALは、スペルのIBMの一字前から取った文字だとか((̵̵́ ̆́̑͟˚̩̮ ̆̀̑)̵̵̀)
殺されずに生き残った類人猿
35年ぶりの再鑑賞。
人類の夜明け。
類人猿たち集団が水場で抗争をしている。
ある日、一方の集団が突如として現れた黒石板(モノリス)を発見。
その集団の一匹が、白骨化した動物の骨を握りしめ、それを道具として使い出し、水場で敵対集団の一匹をその骨で殴り殺す。
そして、その骨を空中に放り投げる・・・
といったところから始まる物語は有名なので、いまさら書くこともないのだけれど、とにかく「難解」という言葉がこの映画にはついて回っています。
で、改めて見直して、自分なりに解釈すると・・・
類人猿→人類→スターチャイルドという進化絵巻であることは間違いない。
が、何によって進化するのかが重要。
モノリスを発見した類人猿は、骨を道具とすることを発見し、それが進化をもたらした・・・と思っていたのだけれど、少々違和感を感じました。
「道具を得て進化する」ということならば、月で発見されたモノリスは、人類に何をもたらしたのか?
空中に放り投げられた骨が、宇宙空間を飛ぶスペースシャトルのカットに繋げられているので、骨→スペースシャトルという道具の進化のようにみえるけれど、本当のところは、スペースシャトル船内に漂うペンに繋がっているように思えます。
物理的な道具=骨、理論的な道具=ペン、そして理論的道具として最高峰のコンピュータ。
ただし、道具の進化にモノリスは関わっていない・・・
となると、モノリスが関わっているのは何か?
ディスカバリー号での木星探索な過程で、コンピュータHALが叛乱を起こす、とこれまで思っていたが、叛乱ではなく予め計画された行動ではなかったのか?
と、考えると、コンピュータ=道具であり、これは、道具を使って、人を殺すハナシだけなのではないか・・・そう行き着いた。
人殺しの度に人類は進化するが、進化するのは殺した方ではなく、殺されずに生き残った方(ボウマン船長はHALに殺されずに生き残り、時空間を超え、スターチャイルドとして生まれ変わる)。
進化を促す「人殺し」の度にモノリスは出現し、生き残った方が進化する・・・そう解釈するのは、いかがなものでしょうかしらん。
圧巻の映像…荘厳な宇宙へ
IMAXで2回目の鑑賞(字幕)。
原作は未読。
高校生の頃に廉価版DVDを購入し、観ようとして冒頭10分でリタイア。お猿たちが道具を使うことを覚えるまでのシーンまでで「こりゃ耐えられんなぁ」となってしまいました。年齢的に観るのがちょっと早過ぎたのかもしれません。
その後数々の名作・傑作映画を鑑賞し、かなりの時間を掛けて心と頭にある程度の下地をつくった上で、2018年1月に廉価版ブルーレイを購入して鑑賞。最後まで観ることが出来ました。ラストシーンはちんぷんかんぷんでしたが…
クォリティーの高い映像に魅せられ、AIの反乱と云う内容の先見性に目を見張り、壮大なクラシック音楽も相まって、ただのSF映画に収まらない芸術性を感じました。
2001年は過ぎてしまいましたが、それに伴って本作の価値が色褪せてしまうと云うことは無く、むしろ高まっていると云うか、ようやく時代の方が追いついて来たと云うか…。今日まで語り継がれる名作の魅力に引き込まれました。
上記の再鑑賞の後、2018年が製作50周年に当たることを知りました。こりゃ何かあるかもなぁ、と思っていたら…やっぱり。IMAX版で待望の劇場鑑賞出来ました。内容が理解出来る・出来ない以前に、この壮大なる名作を迫力の大画面とサウンドで体感出来たことの喜びを噛み締めました!
とにかく、映画への没入感がハンパなかったです。物語が醸し出すとてつもないリアリティーと緊迫感に震えました。
無音と云う音を感じる快感に酔い痴れ、誇張でもなんでもなく、宇宙を旅したような感覚に囚われてしまいました。
ワープ・シーンに幻惑され、文字通り目が眩みそうになりました。脳髄から何から、肉体の全てを揺さぶられるような感覚でした。どこから出て来るんだこの発想は、みたいな。
高画質になっても、全く粗の見えないセットや小道具が素晴らしい。つくり込みが精緻で見劣りしない。圧倒されました。
何より、全てが美しい。息を呑みました。これぞ究極の本物感。これが映画の神髄なのかもしれないと思いました。
一切の妥協を許さなかったと云うスタンリー・キューブリック監督の強いこだわりを全編に感じました。
[余談]
序曲と終曲で明かりをつけるのはどうかなと思いました。
これも映画の一部なのに…。そこがちょっと残念でした。
[以降の鑑賞記録]
2020/10/13:Ultra HD Blu-ray(字幕)
※修正(2024/06/18
SF映画の嚆矢にして究極
これまで、僕はこの映画を3回観ている。
名作を片っ端から観ていた学生時代に初めてビデオで観たが、さっぱり解らなかった。
その後、リバイバル上映があって友達何人かで観た。何人かで観たら、解るようになることを期待した。しかし、解らなかった。
最後は、友達のお父さんがレーザーディスクを買ったとのことで家に遊びに行った。(確か)「ゴッドファーザー」とどちらがいいか?と言われて本作を選んだ。友達のお父さんは映画好きらしく、納得のいく解説を期待したが、解ったことと言えば、大人にとっても難解な作品だということだった。
その「2001年宇宙の旅」がデジタルリストアされてIMAXで2週間限定上映とのこと。
これは観たい。
僕の興味は「いまの自分が、この映画をどう理解するか」という点にあった。
さて、第一印象は映像の傑出した美しさである。
これをIMAXのスクリーンで観られるのは本当に幸せだ。
有名な、「美しき青きドナウ」に合わせて宇宙ステーションが“踊る”シーンはもちろん、宇宙ステーションの中を歩くシーン、ディスカバリー号でのトレーニング、HALを“殺す”シーンなど、そこだけ切り取って静止画にして眺めても見とれてしまうようなシーンが続出だ。
白を基調にした画面作り、そして時折そこに加わる鮮烈な赤。この映像美は、もうアートの域と言っていい。
それと、技術的な考証の確かさも驚異的である。
「いまの」宇宙船、宇宙ステーションと説明されても疑いようがないほどの完成度。本作の公開は1968年、つまりアポロ計画が月に到達する前であることが信じられない。
監督のスタンリー・キューブリックは当時の第一線の研究者たちに話を聞いて設定を考えたのだという。キューブリックの完璧主義の賜物である。
映画は3部構成になっていて、初めは猿人たちのシーンから始まる。
ちなみに、この猿人がまたよく出来ている。日本だとウルトラセブンやってる時代に、この着ぐるみの猿人たちは本当にホンモノのようでびっくりする。
さて、第1部だが、猿人が暮らしているところに、ある日突然、モノリスが現れる。モノリスに触れた猿人は道具を使うことを覚え、動物の骨を武器に使い始める。武器を手にした群れは、別の群れが支配する水場を襲い、勝利する。
昔はワケがわからなかった猿人パートだが、今回は非常によくわかった。
道具がやがて人殺しの武器になる、というのは非常に象徴的だ。後半、コンピュータのHALが暴走して乗組員たちを殺すことにもつながるし、ダイナマイト、飛行機、核兵器など例を挙げるまでもなく、始めは人類の進歩に寄与するはずだったものが、やがて殺し合いの道具になっていくことを表しているとも言える。
この時代は冷戦の最中で世界は核の傘の下にあった。そうした時代も反映しているのだろう。
宇宙のシーンもいま観ると、いろんな「仕込み」が見つかる。例えばアメリカの衛星には「アメリカ空軍」のマークが付いていて、未来の宇宙は軍事利用されていることを表している。また、登場するスペースシャトルはパン・アメリカン航空(いまは倒産して存在しないアメリカの航空会社)のロゴが付いているが、一方、宇宙ステーションの中にいるソビエト人たちはアエロフロートのロゴ付きバッグを持っている。宇宙に進出する時代になっても国家の枠組みは変わらない、ということである。
第2部から舞台は“2001年”に。
月でモノリスが発見され、それが木星に向かって強い電波を発していることがわかり、木星探査の旅に出る。
原題は「2001: a space odyssey」。
オデュッセイアとは、古代ギリシアの詩人ホメロスによる遠大な旅の物語。
そうか、この映画は「進化の旅」の話なんだな、と理解する。
猿人はモノリスに触れて道具を使い始めた。そこから400万年もの時間を必要としたが、人類は「道具」を、宇宙に行けるまでに発展させ、月でモノリスを発見した。
そして、モノリスは木星へと人類を導く。
そう、人類はモノリスに触れて進化する。
初めのモノリスから、実に長い進化の旅ではあったが、こうして人類は地上から月へ、そして木星へとたどり着くのだ。
たどり着いたのは木星探査宇宙船ディスカバリー号の船長デイヴィッド。
ここで彼を待っていたのは宇宙空間に浮かぶモノリスだ。
そしてデイヴィッドはスターゲイトを通り抜け、そして奇妙な中世風の部屋に行き着くのだ。
デイヴィッドは、その部屋の中でナイフとフォークを使って食事をする歳をとった自分自身を見る。さらに、その食事をしているデイヴィッドは、ベッドに横たわる老いた自分自身を見る。そして最後は赤ん坊(スターチャイルド)となり、地球を見つめる。
見て、入れ替わって、年を取っていく。400万年前の地上から始まった月、木星とつなぐリレー。生物は海から陸に上がって進化した。それと同様、地球から宇宙に出た人類は進化してスターチャイルドとなった。
この映画、説明的なセリフもナレーションもない。ゆえに解りにくいのだが、大きな物語と取ることで「進化の旅」というテーマが見えてくる。
若い頃の自分は暗喩というものを理解できていなかったのだろう。
こうして本作を捉えると、その後の様々な作品への影響が見えてくる。
「スターウォーズ」「スタートレック」は人類以外の知的生命体が当たり前に存在するという世界観が共通する。宇宙船内の密室のサスペンスという点では「エイリアン」。宇宙に出た人類の進化という点は「ガンダム」のニュータイプにつながるし、「Zガンダム」の最終決戦の舞台が木星という点や、「00(ダブルオー)」における「宇宙空間が国家の覇権を争う場となっている」という設定にも影響を見て取れるだろう。
こうして、「2001年宇宙の旅」を語ろうとすれば、様々な切り口から、いくらでも語れてしまう。それほどの知的スケールを持つ作品ということだ。
次に本作を観るのはいつのことか。そのとき、僕はなにを感じ、どう思うのだろうか。
とにかく観よう
2001年宇宙の旅
10年以上前にDVDで観たけど、正直、完全に記憶から消えていて、ストーリーが思い出せなかった。笑
むしろ記憶になくてラッキーだったかもしれない。IMAXの映画館で観たらここまで変わるものかね。凄く良かった。
とりあえず音。音が最高。あと宇宙の没入感。やっぱ映画は「体験」するためのツールだわ。再確認した。
真に頭を空っぽにして観れた。こりゃカルト映画になる。
にしても、これ1968年に撮られたというから驚きだ。今の映画に全然見劣りしない。ガッチャガッチャと、目まぐるしく動き回る今の映画とは違う体験ができた。
映像は
もちろん◎ DVDを借りた時に何も映らないやとすぐ返したのに間違いだったと判明 改めて後続の映画に影響大というのを実感 何だか既視感ありだけどこっちが最初か 船内の椅子がとてもおっしゃれ〰 ただフロイド博士があまり出てこないのが残念 尺が足りなかったのか
何度観ても変わらない感覚。
普段は同じ作品を何度も観る事は無いのだが、この作品に関しては、もう何回観たか分からない位鑑賞している。
今観ても何ら古びた感じはしない。今回観たIMAX版も最初に観た70mm版と大して遜色は無かった。
何度も観てるせいか、この作品の世界観に入れる事に抵抗は無くなってきた。この作品を鑑賞するにあたり心掛けてる事は、あまり作品について考え過ぎず、全体を肌で感じる様にしている。
今回の鑑賞で改めて感じたのはHAL9000の無機質さ。声を演じたダグラス・レインの淡々とした口調が本当にお見事だった。
今回のIMAX版上映は2週間期間限定上映なので、機会があればもう一度鑑賞したいと思っている。
アナログの野生、デジタルの洗練
言わずと知れた傑作だが、劇場での鑑賞経験は無かった。しかし、先日機会に恵まれ、国立映画アーカイブにて70mmフィルム、そしてIMAXも鑑賞することができたのでその感想を記す。
70mmには、ノスタルジアが正しい評価の支障になるかと思ったが、杞憂であった。やはり70mmにはデジタルには無い魅力がある。
1つ目は、THE DAWN OF MANにおける風景の美しさである。これはいきなり度肝を抜かれたのだが、なんと言えば良いのか、所謂「淡さ」なのだろうか、まるでモネの絵画の光の描写のような空気感、景色の奥行きを感じたのである。これはIMAXデジタルでは感じることが出来なかった印象である。つまり、デジタルの洗練に対するアナログの「野生」を感じ取れるのだ。
2つ目は、HAL9000の狂気である。これはIMAXの大画面で観ても流石に抱く感情だが、HALが持ってはいけない「意志」を持つことの恐怖、コンピュータが人間の支配を脱した瞬間、この狂気は70mmの野生的な映像を通すと鳥肌が立つほどのものだ。表情の読み取れぬ真紅に灯るランプ、それがアナログのフィルムに揺れる。
公開50周年の節目にこの鑑賞機会に恵まれた事は、幸福な事だと感じている。
全228件中、121~140件目を表示