天国の門
劇場公開日:1981年9月
解説
1890年、ワイオミング。東欧からの移民が押し寄せる中、家畜業者の会議が開かれ、牛泥棒という名目で移民125名の死刑執行が決定される。これに立ち向かう保安官のアベリル。町には傭兵たちが集結し、ついに戦争の火蓋が切られる……。「ディア・ハンター」で名声を得たマイケル・チミノ監督がアメリカ史の恥部と言われたジョンソン郡戦争を題材にして作り上げた西部劇超大作。興行的失敗で製作元のユナイト映画は倒産。219分の完全版も88年に日本公開された。
1981年製作/149分/アメリカ
原題:Heaven's Gate
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
沢山の馬車や爆発が凄いなと思いました。以上。
説明過多、人馬過多な騒々しくも凡庸な映画。
それ撮りたいのは分かるが、もう少し面白いお話しは無かったの?に尽きる。
骨皮系ユペールの意外な白ムチと変わらぬへの字河童グチにはモヨヲした。
修行の為なら是非。
2020年4月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
2019年3月31日 #天国の門 鑑賞
制作した #ユナイテッド・アーティスツ を倒産に追い込んだ、映画災害を起こした問題作と言われている映画。見ていてそこまでひどいとは思わないが、展開が遅くダラダラ長い気はした。#イザベル・ユペール は初めて見たけど綺麗でいい女優さんでしたね。
2012年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
『ディア・ハンター』が“「個」の狂気”を描いているなら、本作は“アメリカ社会の狂気”ひいては現代にも通じる“資本主義の狂気”を描いている。移民を受け入れて世界の大国となったアメリカにおいて、先に入植した西欧人が東欧からの移民を虐殺するというショッキングな史実をモチーフに描かれる一大叙事詩。富める者が貧しき者を排除する(顧みない)という構図(成功者こそが勝者というアメリカ社会の傲慢さ)は、そのまま現代日本における格差社会へ移行できる。アメリカの恥ずべき歴史を描きつつも、現代社会へ大きくメスを入れたチミノ監督の野心作だ。このように社会派作品としての観方もあるが、ラブストーリーとして観たり、人生の移ろい・虚しさを描いた作品として観るのも良い。
私は主人公の人生の移ろいを切ない想いで観た。冒頭の卒業式のシーンを無駄に長いと評価する声もあるが、私はこのシーンがとても好きだ。躍動感あふれるシーンには青春の息吹、恋のときめき、そしてなにより未来への希望に満ち満ちている。このシーンが美しく幸福であればあるほど、後に起きる悲劇が際立つ。映画史に残る赤字映画など数々の不名誉に輝いている本作だが、ヨーロッパや日本での評価は高い。本作を評価しなかったアメリカだからこそ、ここに描かれる歴史的悲劇が起こったのだ。
ワイオミングの雄大な自然の懐に抱かれながら、何故無意味な虐殺が行われたのか?本作の美しすぎる映像を観るにつけ(咲き誇る花に焦点をあてた馬車のシーンや、血なまぐさい戦闘シーンですら、舞い上がる砂埃の美しさに酔わされる)、人間の愚かさを痛烈に思う。
ラストシーンでは晩年の主人公の穏やかなワンシーンが映されるが、平和で静かな中に漂う喪失感に胸が痛んだ。世の中の全ての人に(富める者も貧しき者も)「天国の門」は開かれているはずだ。しかしそこへ足を踏み入れることのできる人間は少ない。それは自らの人生に真の幸福を見出せた者だけだ。愚かな行為を繰り返す多数の人間は、欲望に目を曇らされ、目の前の門に気づくことができないのだ・・・。