天空の城ラピュタ

ALLTIME BEST

劇場公開日:

天空の城ラピュタ

解説・あらすじ

「風の谷のナウシカ」の宮崎駿監督が原作・脚本も手がけた、スタジオジブリの長編劇場アニメ。ジョナサン・スウィフトの「ガリヴァー旅行記」に登場する天空の島「ラピュタ」を題材に、少年と少女の出会いと冒険を描いた傑作ファンタジーアドベンチャー。

鉱山町で見習い機械工として働く少年パズーは、空に浮かぶという伝説の島ラピュタに行くことを夢見ている。そんな彼はある日、空から降ってきた不思議な少女シータと出会う。2人は、シータの身に着けていた不思議な「飛行石」をめぐり、非情なムスカ大佐が率いる特務部隊や軍隊、女親分ドーラと空賊一家たちが繰り広げる戦いに巻き込まれていき、空の上にあるラピュタを目指すことになる。

「風の谷のナウシカ」(トップクラフト制作)の成功を受けて1985年に設立されたスタジオジブリが制作。プロデューサーは宮崎監督の盟友・高畑勲が務めた。音楽も「風の谷のナウシカ」に続いて久石譲が担当。声優はパズー役に田中真弓、シータ役に横沢啓子、ドーラ役に俳優で洋画の吹き替えなども担当した初井言榮、敵役のムスカも洋画の吹き替えなどでも活躍した俳優の寺田農が務めた。

1986年製作/124分/日本
配給:東映
劇場公開日:1986年8月2日

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

5.0二人の幸せを祈らずにはいられない。

2024年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、TV地上波

 このサイトでもトップランクの高評価を誇る作品。宮崎駿監督の作品として、名作となることが宿命であったと聞きます。私の中でもジブリ作品の最高傑作といえば、ラピュタに他なりません。何度、繰り返し見たか判らない。
 この作品の魅力とは何だろう。宮崎駿監督が宿命を果たすべき方程式は何だったのだろう。それを考えれば結論は一つ。聖書にある「失楽園」への回帰ではないかと思うのです。
 天空=天国、天界。城の中心、「でっかい飛行石」を守る巨大な木といえば、「エヴァ」でもあげられた「セフィロス・ツリー」。「ソドムとゴモラを滅ぼしたインドラの矢」って、ヒンドュー入っちゃってますが、「聖書に纏わってます」というサインがゴロゴロしてます。何故、聖書に纏わる話にしたのか。それは、「誰もが知ってます」「誰もが感動します」「誰もが魂に刻んでいます」「誰もが心を震わせます」ってことではないでしょうか。宮崎駿版「エヴァンゲリオン」といっても過言では無い。
 そして、それを目指すパズーとシータは、他ならぬ「アダムとイブ」で間違いない。恋仲、夫婦などという「別れる・切れる」余地など微塵も無い、絶対のカップリング。愛し合う男女の中ほど見るものを引き付けるものはありません。危うさゼロの安心感が、例えようのない心地よさ。クライマックスの「バルス」は「死ですら二人を分かつことの出来ない婚姻の誓い」に他なりません。
 そうとみれば、それぞれ男性として、女性としてそれぞれ魅力的なキャラなんですよね。親方や海賊船のじっちゃんにドヤされながらもシャキシャキ働く男前なパズー。荒くれの空族を賄うシータの料理の腕っ節もさながら、「お願い、パズーもそういって」などと一緒に居たいとゴネるシータのいじらしさ。爆笑するドーラも流石は女、シータの思いに感づいたのでしょう。
 岡田斗司夫氏の解説に感化されてしまってるのですが、宮崎駿監督の独特のエロティシズムも見逃せません。パズーに飛行石のペンダントを付けてあげるシータ、二人の縄を解こうとするシータ、タコに乗ってパズーの背中にギュッと抱きつくシータ、これらのシーンにエロを感じる私の心はやっぱり疚しいのでしょうか。そもそも、宮崎駿監督って結構エロいシーンを交えちゃってますよね。岡田斗司夫氏の解説から「水溜まりに映るキキの脚」とか「アシタカの横で眠る裸足のサン」とか「ナイスバディなナウシカのカメラのアングル」とか。小説(絵物語でしたか)「シュナの旅」で、髪をかき上げて鎖を解いて貰う扉絵にエロを感じる私はやっぱり疚しいのかも知れません。
「ジブリ飯」なら公序良俗に反すること無く、よく話題になりますが、こうした男女の交わりもまた、見るものを刺激するための薬味であるし、目について離れません。こうした人の生理的欲求を刺激することが、作品作りの大切な要素であると思うのです。
 マズローの欲求5段階説でいうところの、食欲、(性欲といっては露骨なので)恋愛要素の生理的欲求。パズーとシータの綱渡りのような冒険シーンは安全性に関する欲求。それら人間の欲求を余すことなく満たすことに、宮崎駿監督は長けているなと思うのは、私の素人考えでしょうか。長々と書きましたが、端的に言えば、メシとエロが大事だってことです。
 それでも、不完全さを醸し出すことも忘れていない。金貨を貰って投げ棄てようとするものの、貧しさから出来ないパズー。空族の子分達を手伝わせるシータの小悪魔振り。完全じゃない、やっぱり人間だなあって思わせる。やっぱり設定モリモリの完全体なキャラでは駄目だっていうのも宮崎駿監督の哲学でしょうか。
 そしてラストシーン。動力の無いグライダーのタコに乗って、シータとパズーは去って行く。どうなるのか。嵐で吹き飛ばされてしまうんじゃ無いか。不安で仕方が無いけれど、二人の無事を祈らずにはいられない。だからこそ、この作品が心を掴んで離さない。
 思わず長文に及んでしまいましたが、これらが全て、「ラピュタ」の魅力であると私は想います。ああ、もう一回見よう。あと、もう一回だけ。
(鑑賞日は今日の日付にしてますが、最初にいつ見たのかはもう覚えていません)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
猿田猿太郎

5.0そのシャツ、誰が縫うんだい

2023年6月24日
スマートフォンから投稿

楽しい

興奮

幸せ

中学生の頃に映画館で鑑賞。
その後何度観てもハラハラ、ワクワク、ドキドキ…スピード感、謎解き感、音楽、、、どれを取っても大興奮の宮崎作品。
いつどの年代で観ても新しい発見があり、いつでも初めて観た興奮が蘇る、童心に戻ってしまう映画です。
名作です。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ホビット

5.0何もかも素晴らしい傑作中の傑作アニメ

2025年1月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、その他、TV地上波

泣ける

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこにゃるど

5.0女「1番好きなジブリアニメは?」俺「紅の豚」女「えっ!?」

2025年1月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

楽しい

興奮

俺「(ヤベッ)っていうのは冗談で本当はラピュタ」
女「そうだよね!やっぱり天空の城ラピュタだよね」

監督と脚本は『ルパン三世 カリオストロの城』『風の谷のナウシカ』『となりのトトロ』『魔女の宅急便(1989)』『紅の豚』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』『君たちはどう生きるか』の宮崎駿

スタジオジブリ初制作作品

1986年公開
同時上映『名探偵ホームズ』
興行的には失敗したのが意外
っていうかカリオストロもナウシカもトトロもみんなそう
金曜ロードショーで火がつくパターン
バブルだってのにもっと映画館に行けよ

過去数回いや十数回いやいやそれ以上鑑賞したであろう日本のアニメ映画として五本指からは外すことはありえない傑作
宮﨑駿作品だけで四本は埋まっているんだけど

粗筋
ある日の夜に空からゆっくりと美少女が降りてきた
見習いとして鉱山で働く少年パズーと飛行石のペンダントを首にかけた不思議な少女シータとの偶然の出会い
パズーもシータも早くに両親を亡くしていた
パズーの父はラピュタを発見し写真に撮ったが誰にも信じてもらえなかった
シータは国として滅びたラピュタの王室の末裔
太古の昔にずば抜けた科学力で世界を支配したラピュタ人はラピュタを放棄し地上に移り住んだ
空飛ぶ遺跡「天空の城ラピュタ」を求めて軍部や海賊も入り乱れる冒険活劇

田中真弓と横澤啓子の共演ってこれだけでは?
まず2人は出演する作品系統が全く違うから
田中真弓が映画ドラえもんにゲスト出演した時もドラミは登場しなかったし
っていうか映画ドラえもんに出来杉は出てもドラミが出た記憶がない

シータって横澤啓子だったんだね
雰囲気がだいぶ違う
ドラミや佐倉魔美の元気で明るく甘ったるい(失礼だろ)声は宮崎駿からすればかなり気に食わなかったようだ
海賊のボスの名前がドーラなのは偶然か

何度も観た『天空の城ラピュタ』だが不思議と田中真弓以外の声当てが誰なのかあまり認識していなかった

駆け出しの頃の林原めぐみや関俊彦も役名無しのチョイ役で出演
そこそこの実績があり役名こそあれど当時若手だったTARAKOでさえチョイ役でちびまる子ちゃんでブレイクするのはまだまだ先の話

この頃からすでに声当て専門ではない俳優が起用されている
寺田農や初井言榮がとにかく上手い
鷲尾真知子だってなかなか
僕は声オタのアニメオタクと違ってそれ自体は全く抵抗感がないんだよね上手い下手は確かにあるけど

それにしても顔出しはそれ以上の謎の威圧感の初井言榮
子供の頃にテレビでの印象はまじで怖かった
成田三樹夫と双璧

海賊に追いかけられる機関車のシーン好き

パズーとシータがラピュタに着陸するあたりのシーンがほぼ無音で全貌(表面上)が明らかになるあたりからの久石譲の音楽が流れるあの表現好き

ラピュタの自然や生き物と共に「生きる」ロボットになぜか感動してしまう

ラピュタにたどり着いたらパズーが超人的な活躍を見せる
野生的な猿人間
まるで未来少年コナン

色々なバージョンの「君をのせて」が良い
そして空高く浮かぶラピュタと共にエンドクレジットと井上杏美(井上あずみ)が歌う「君をのせて」が最高
あの曲の最後のアレが特にいいのよ

余談だがナウシカ同様本編には使用されなかったイメージソングがある
小幡洋子が歌う『もしも空を飛べたら』
作詞は今回も松本隆
宮﨑駿はどうやら彼の作る歌詞が嫌いなのかもしれない
味の素からラピュタというソフトドリンクが販売されていてCMソングにもなっている
CMでの「ラピュタは本当にあったんだ」とか笑っちゃう
これも当時は全く観た事がないし飲んだこともないし売っていたことさえ記憶にない
もしかしたら一部地域にしか売っていなかったのかもしれない
昔のドクターペッパーのように
聴き比べてみると『君をのせて』の圧勝
安田成美のやつと比べると全く記憶がない『もしも空を飛べたら』
まっあの曲だって「風の谷のナウシカー」の部分以外はかなりマイナーだけど

声の配役
鉱山で働く見習い機械工のパズーに田中真弓
ラピュタ帝国に君臨した王族であり宗家たるトエル家の末裔だが先祖が地上に降り今では北方の僻地で農業をしながら一人暮らししていたシータ(リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ)に横沢啓子
政府から派遣された特務機関所属の諜報員で表向きは紳士だがじつは冷酷非道な卑劣漢で彼もまた王室の末裔でラピュタを悪用し独裁者になろうと目論む野心家のムスカ(ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ)に寺田農
空中海賊団「ドーラ一家」の女首領にして飛行船・タイガーモス号の船長のドーラに初井言榮
廃坑の中を一人放浪する風変わりな老人で鉱物に詳しいポムじいさんに常田富士男
ラピュタ探索計画の指揮を執る軍人のモウロ将軍に永井一郎
ドーラの長男で豊かな口髭を蓄えたシャルルに神山卓三
ドーラの次男でチョビ髭のルイに安原義人
ドーラの三男で操縦士のアンリに亀山助清
タイガーモス号のベテラン機関士のハラ・モトロに槐柳二
スラッグ渓谷で働く鉱夫で坑内のボイラーやエレベーター等の鉱山機械を扱うベテラン機械工でボイラー技士でパズーの親方のダッフィーに糸博
ダッフィーの妻で年齢は意外と20歳で夫とは20歳くらい離れているおかみさんに鷲尾真知子
ダッフィー夫妻の幼い娘のマッジにTARAKO
シータの祖母に鈴木れい子
軽便鉄道の機関士に西村知道
ムスカの手下の黒眼鏡に大塚芳忠
セネガル人の子分のコに菅原正志
エジプト人の子分のキに大滝進矢
中国人の子分のクに平井隆博
日本人の子分のケに峰恵研
青い服の婦人に林原めぐみ
ギャングに福士秀樹
炭鉱夫に関俊彦

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄