セブンのレビュー・感想・評価
全110件中、81~100件目を表示
キャッチ・ヒッチコック・イフ・ユー・キャン
僕にとって、あらゆる意味において特別な映画。
中学三年のときに初めてまともに観たサスペンス映画が『セブン』でなかったら、マジな話、僕の人生はずいぶん違うものになっていたはずだ。
この映画は、僕が初めて本気で好きになった映画でもあった。思えば人生のその時点において、僕の映画への嗜好は基本的な方向性を決定づけられたのだろう。
僕にサスペンス映画の楽しさを教えてくれたのはデヴィッド・フィンチャーであり、その傾向を加速させたのがヒッチコックだった。
『セブン』のおかげで、僕は猟奇殺人を扱ったサイコ・サスペンス映画をレンタルビデオ店で見つけると反射的に借りる特異体質になってしまい、掃いて捨てるほどのクズ映画を観るはめにもなったのだが、その負を補って有り余るほど、この映画は素晴らしい。
何十回観たかわからないし、語りつくせない魅力を感じる。
まず、やけに暗い部屋、完璧なカットの切り返し(特にブラッド・ピットとモーガン・フリーマンが酒場で語るシーンの両者の切り返しは奇跡的に美しい)、ポイントで降らせる雨、湿った質感の闇の美しさと、図書館の緑のライトに象徴される逆説的な光の存在感、恐ろしいほど正確なカメラ・ワークという、この時点で既に完成と言って然るべきフィンチャー・アプローチ。
ベテランと若手、王道ながらも完璧な、ピットとフリーマンのキャスティングの楽しさ。過度に踏み込みすぎず、しかし的確に人間を映す、キャラクター描写の巧みさ。
描き方によってはいくらでも単調になり得たはずなのに、巧みに操作され、終始弛緩を許さない流麗なプロット。
七つの大罪、七日間の捜査、それが「怒り」の罪で完結する「セブン」の様式美。本作のラストは、とってつけたようないわゆる「ラストの衝撃」的なそれではなく、大胆な結末を見事に作品の様式美に回収した。その上で、誰しもが肯定せざるを得ないような激烈な感情に身を任せた殺人を是とするか否かという究極の問いを、さりげなく観客に突きつける、サスペンスとしての心地よい底意地の悪さ。
本来リアリティーもクソもないはずの犯人像を、力技で押し切ったケビン・スペイシー=ジョン・ドゥの圧倒的に完成された異常な説得力。
一方で、やけにリアルな登場人物たちの「日常」、極めて自然でありふれた「切実」を提示する、その神がかり的なバランス感覚。例えば、バーでフリーマンに語るピットの迷いと若い意志力。「あんたはそう(世の中が最低だと)思うから引退するんじゃない。引退するからそう思いたいんだ。けど、俺はそうは言わない。言えない」。あるいは、ピットに尋問を受けた風俗店経営者の、「こんな仕事で楽しいか?」という問いに対する答え。「いいや。楽しかねえ。それが人生だろ。違うか?」。そして、ピットの妻に妊娠を告げられたフリーマンの過去。「その日、生まれて初めて怖くなった。『こんな世界に子どもを生むのか』と。それで、彼女に『よそう』と……正直、今でも思うが、あの決断は間違っていなかった。ただ、もし違う決断をしていればと思わない日は、一日もない」。
そして何よりも、おそらくヒッチコックを神と崇めるであろうデヴィッド・フィンチャーという若き男が紡ぎ出した、精密で、破壊的で、暴力的で、魅惑的に美しいカットの力。
ヒッチコックの時代であれ、我々が突き抜けたSF技術を獲得した現代であれ、映画の根本にあるのはカットの力だ。
何もかもが、完璧だ。僕はサスペンス映画というものに、これ以上は何も望めない。
僕は二十歳のときに、こんなメモを残している。
「現代サスペンス映画は、『セブン』でヒッチコックに追いついたのだと思う」。
未熟なメモではあるが、その考えは、今でも変わっていない。
アダムとは"彼"のことです。
銀残しの撮影といい、本編のスピード感といい、ハラハラ感といい、キャストといい、あのラストといい...面白かった!そして記憶に残りました!悪い後味として。でもこれがこの作品が語り継がれてる理由だと思います。
町山智浩さんの映画塾での予習復習のおかげもあり、より楽しめたのですが脚本家は事前の書物調べは相当苦労したんだろうなと、ブラッド・ピットとモーガン・フリーマンを見てて感じました。7つの殺人もミルズの行動も全て神曲やアダムに照らし合わされているところはもう抜けがなさすぎて唸るくらいでした。せっかく3つの殺人は防げたはずなのに、
まさか犯人と奥さんと赤ん坊が加えられ、結局ミルズの手で7つの大罪が完成されてしまうという...あの絶望感はないですよね。
てかケビン・スペイシー、当時はこういう役多かったんだなおいw
あの決着シーン、最後にミルズを守るためにサマセットがジョンを撃つというまさにハリウッド映画っぽい別ラストも用意されてたようですが、ミルズに手を下させることが映画全体の芯を貫いてて素晴らしい結末だと思います!
まあ、後味が最悪なのには変わりないですけどねw
100点!
完璧なラストシーン
怖いのもグロいのもビックリするのも苦手なのですが。
最初に30分くらい見て思いました「全然大したことないな」
見終わってから。「やめときゃよかったかも」
やはり、ラスト。最後の最後まで嘘だろと思ってたのに、あっという間に視聴者を取り残してエンドロールになってしまう。後には、特に日本のサスペンスでは絶対ありえないような凄まじい後味の悪さだけが残る。
僕が今まで見たこの手の「怖そうな」映画は、例えるならばジェットコースターのようなもので、スリルの後には安堵がある。犯人は逮捕される。生死いかに、なヒロインやら主人公やらはなんやかんや生き残る。
そうじゃないのだ。そんなものでは俺たちは満足出来ないのだ。
ここには俺たちの望んだ胸糞悪くハードな「完璧なラストシーン」がある。
今見たからかも
こういう狂気の殺人ストーリーをいくつか既に見てきたのでなんとなく結末に検討がついてしまったような感じでした。この映画の魅力の1つに最後の結末が大きくあると思うのですが、今の人たちには既出感のあるストーリーだったのではないかと。途中で奥さんが妊娠した時点で、奥さん殺されるか、ラストのラストで子供を抱っこしているブラピが見れるハッピーエンドかどっちかのフラグが立っていたのではないのかなと思ってしまいました。
『セブン』が背負ったメッセージ
恥ずかしながら、ブラッド・ピット主演の映画はこれが初めて。昨年12月に公開された小栗旬主演の映画『ミュージアム』をきっかけにこの作品を知った。『ミュージアム』とストーリーやテーマはほぼ同じであるが、映像のグロさは『ミュージアム』の方がやや勝る気がした。一見、ジョン・ドゥによる極悪非道な連続猟奇殺人事件を解決する映画なのだが、ラスト15分、移送車での彼の語りによって我々を閉口させられる。見過ごされてきた「罪」が、彼によって「罰」せられる。我々も日々様々な「罪」を見過ごしてはいないだろうか。いわばジョン・ドゥは社会の漠然とした「不満」や「ストレス」の権化なのではないだろうか。ラストは非常に後味が悪い。「嫉妬」という罪を背負ったジョンもまた、ミルズ刑事に殺害されるのであるが、「憤怒」の罪を背負ったミルズ刑事は一体どうなってしまうのか…ここで映画は終わる。雨は彼の罪を流してくれはしないのだろう。
なんてこった・・・。
「セブン」字幕版 Amazonプライムで鑑賞。
<あらすじ>
キリスト教の「七つの大罪」をモチーフにした猟奇殺人事件を追う刑事たちの姿を描いたサイコ・サスペンス映画。
◎良かった所
・小栗旬出演の「ミュージアム」のレビューで、中身が「セブン」に似てると話題になっていたので鑑賞しました。確かに似てる部分はありました。「七つの大罪」をモチーフに次々に事件が起こり、サマセット刑事とミルズ刑事が捜査に挑むのですが、まぁ~なんというか、ラストがな~~正直胸糞が悪いですw サマセット刑事が箱を開ける前に、僕は嫌な予感がしてそれが的中してしまいましたが、まぁ~最悪のラストと言うべきですかね。(^^; ジョンは一体何者だったのか?動機は何なのか?それが一切わからないままエンディングを終えてしまったので、あまりいい終わり方じゃないですね。(笑)
・ブラピとモーガンフリーマンのコンビが似合ってる。
・オープニングシーンがカッコいい。
◎気になった所
・アクションシーンがめちゃくちゃ少ない。
・退屈シーンが多々ある。眠くなる。
・グロいけど、そんなにめちゃくちゃグロくなかった。
~まとめ~
まあまあ面白かったです。最悪のラストでしたけど。。(^^;
雨がこの映画には合っている
この頃のブラット・ピット、格好良すぎだろと(笑)
警察署に現れるケビン・スペイシーのシーンが好きです。
以下、初めて観た時の感想。
奥さんとモーガン・フリーマン浮気すんのか(笑)
終盤…まさか奥さん殺されてねえよな。アメリカ映画でそれはないよな→箱、配達→ぎゃぁぁぁあ!!
犯人殺したら負けだぞ→バン!バン!バン!→そりゃ撃つよ。撃たなきゃ男じゃないよ。うん、うん。
あれ、結局犯人が勝っちゃったよ!
この映画は忘れられません。
オチがうまい
最後の最後まで、犯人の計画性がすごい
未熟な刑事がすごく上手に描かれているな、と思いました
大昔みたことあったのですが、ラストのダンボールのシーンだけは鮮明に覚えています
昔に見すぎて、なぜか私の中で犯人は定年間近の刑事になっていたので、
ちゃんと犯人がいて安心しました…よかった…なんでそんな勘違いを…
なぜかあまりハラハラしないし、怖くない
4.4
結局、最後まで全て犯人の思うとうりに進み、ミズルも罪を犯してしまった。もしあそこで撃たなければ、と言う人もいるが、犯人は撃つと知っていたのだから怖い。恐ろしく緻密で計画的な犯行は、見ていて少し尊敬してしまうほどであった。さすがデイヴィッド・フィンチャー。
ぶっ飛んでる
こんな殺害方法思いつくのかってくらいむごい。それをケビンスペイシーが演じる。やりそう笑
ブラピとモーガンフリーマン共演のサイコサスペンスの名作。最初から最後まで犯人が凄すぎる作品。本人も言ってたけど犯人が自首してこなかったから捕まえることができたのだろうかってくらい完璧な犯罪。最後のジョンドゥ殺害のシーンをめぐる考察をネットで見て考えすぎだろとも思ったけど七つの大罪を扱ったキリスト映画ってことも含めるとあり得るのかなと思った。
そのシーンのブラピの演技はすごい。理性と本能の葛藤を表情だけで表現している。ミルズは救われなかったかとしれないけどきっとサマセットがあの街を良くしてくれると期待できる終わり方だった。
超バットエンドの大名作。最高。
すごくよかった
何度か見ていて、初めて吹替えで見た。雰囲気に飲まれて息つく暇なく最後まで行ってしまうような映画なので、落ち着いて整理しながら見ることにした。
モーガン・フリーマンとブラピを通して描かれているのだが、この二人は事件を観察するだけでほぼ何もしていない。やったことは図書館の調査がヒットして、犯人の自宅を突き止めただけだ。犯人を追跡したけど殺されそうになって逃げられる。
結局犯人が自首して、その後も犯人の描いたシナリオ通りに事が進む。完全にやられっ放しだった。そんな老刑事と若手刑事の翻弄されっぷりを見る映画と言っても過言ではないだろう。特にブラピはかっこいいのは雰囲気だけでかっこいいところが全くないのだった。
何度見ても面白いのでまた見るだろう。最初がVHS、次にDVD、今回が地上波でいつかスクリーンできちんと見たい。
(追記)2025.01.31
IMAXリバイバル上映で初めてスクリーンで見る。前回見てから10年ちょっと経っているので新鮮な気持ちで見れるかと思ったらけっこう覚えており、あんまり興奮しない。
上記の感想では二人の刑事が何もしないと書いているのだけど、犯人の残したヒントをきちんと読み取ることに成功している。それがなかったら犯人もがっかりしたことだろう。
映像がいちいちかっこいい。ブラピ夫婦の暮らすアパートが地下鉄でひどくゆれるのだけど、それほど頻繁ではない。大都会の地下鉄にしては本数が少なすぎるのではないだろうか。
オープニングロールはすごくかっこいいロゴでナインインチ・ネイルスのデジロックがガンガン掛かると思っていたら記憶違いだった。
終わり方
めっちゃ面白かった。途中までは
終わり方に納得がいかない
モーガンフリーマンなんとかできたろう?
ミルズに飛びかかるとか、ジョン蹴っ飛ばしてしゃべらせないとか。
ブラッドピットとモーガンフリーマンのかけあいは楽しかった
ありきたりの七つの大罪とは違う
最近では鋼の錬金術師、七つの大罪などの漫画があり同様に映画のセブンもダンテの神曲を元にしたものですが、この映画は他とは何か違う。
フィンチャー監督の銀残しによる暗い演出の上に、とてもネガティブなストーリー。
ここからはもう見た人向け、ネタバレOKな人向けです。先ほどの「何か違う」とは、ラストのシーン。モーガンフリーマン演じるサマセットは発砲を止めようとするが、ブラピ演じるミルズは撃ってしまう。今までの七つの大罪を元にした漫画などは、それを克服するがために七つの大罪の奥深さや恐怖を打ち消してしまい、チンケなものに見える。しかし、ミルズは撃ったことによって、七つの大罪や暗さによる演出全てを肯定するので、まとまった作品になっている。名作。
犯人に生かされ、ある意味殺される
主人公が犯罪者となるラストを含め、全てが犯人の思い通りのまま完結するという異色の作品。
最後の2つの死体を見るべく車に乗り込んだ後は、思わず納得してしまいそうになる犯人の説教や、何が起きるのかという緊張感で釘付けになる。
そして、妻と犯人が最後の死体になるとは全く予想できなかった。
ファイト•クラブ然りゴーン•ガール然り、デヴィッド•フィンチャーは予想外の展開や後味の悪さを作るのが上手い。
また、恥ずかしながらこの作品で初めて七つの大罪を知った。
最強バッドエンド
荷物が届いた瞬間にわかった。
なんて極悪非道な殺人鬼なんだと、ブラピの立場になって考えるとやるせない。どうすれば良かったのか。何度考えてもやっぱり、銃殺するしかなかったと思う。
もしそいつが無罪放免になったら、一生仇を討つ機会を逃してしまうかもしれないから。
信じたくないという気持ち、悲しみ、怒り、自責…… 同時にわきあがる様々な感情が、ブラピのあの表情にすべて表れている。
こわい
七つの大罪。
これにそって犯罪が起こっていく…
七つの大罪と
モーガン・フリーマンとブラッド・ピット
好きな俳優が出演&最近興味のあった題材
だったので、迷わず借りました。
まず死体が怖い。
殺され方もあれですが、とにかく生々しくて…
犯人を追っていく訳ですが、
常に犯人が上手。
箱の中身の映像はでませんでしたが…
残忍そのもの。
犯人のシナリオ通りで
最初から最後まで手のひらで転がされていた。
誰も救われない…
いや、犯人以外は救われない?作品だったと思います。
全110件中、81~100件目を表示