スローターハウス5
劇場公開日:1975年4月12日
解説
時間を超越してさまよう男性を描いたカート・ボネガードの同名SF小説を、「明日に向かって撃て!」のジョージ・ロイ・ヒル監督が映画化。第2次世界大戦後、実業家として成功をおさめたビリー・ピルグリム。自らの意思と関係なく自分の過去・現在・未来をとびまわるようになった彼は、戦争での捕虜体験、飛行機の墜落事故、ドレスデンでの大空襲など、さまざまな出来事のなかをさまよう。1972年度、カンヌ国際映画祭審査員賞受賞。
1972年製作/103分/アメリカ
原題:Slaughterhouse-Five
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年12月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
原作を読んだ勢いで録画分を再鑑賞した。
以前の原作を読む前の鑑賞では
訳の分からないままに観終わった
印象だったが、
多分に、初めて御覧になった方は
同様に理解に苦しんだのではないだろうか。
とにかく、
主人公の人生がバラバラに描かれ、
宇宙人に囚われている描写まで
あるのだから。
ジョージ・ロイ・ヒル監督は
この難しい原作を映像化するに当たって、
流石に映画らしく、主人公の人生の各場面を
原作以上に小刻みに転換、そして前後させ、
観客を良い意味で映像の世界に
引き込み、混乱させ、そして魅了する。
しかし、原作と大きくイメージが違うのが、
この映画では
後半には台詞で明らかにされるものの、
主人公の過去は思い出のように、
未来は例えば飛行機の墜落事故のように
予知のように扱われるのに対して、
原作では当初から
主人公が自分の人生の全てを知ったまま、
各時代に行き来していると
明らかにしている点だ。
したがって、読者は、彼の暗殺死を
人生の最終章とは認識しない。
結果、この文学の主題であろうと思われる
原作者の死生観が、この映画では
薄められてしまったような印象を受けた。
因みに、キネマ旬報では第24位。
ところで、各時間がパラレルに描かれたり、
未来が見通せている設定との点において、
「パルプ・フィクション」や「メッセージ」の
原作者は、この本からヒントを得ている
のではないかと勝手に想像したのだが。
2022年5月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
時間軸が入り乱れたような複雑さは感じられず、基本的には戦争体験が物語の中心に順を追って描かれており、間にその後の生活を、序盤と終盤に星での生活、主人公の性格からなのか戦争自体を悲観的に描写することもなく、奥さんの死でさえも。
そんな奥さんのキャラが逸品で何度も口にするダイエットに白のキャデラックでの暴走はチョッパー集団までもを蹴散らすコミカルな場面でありながら、夫を愛する気持ちと愛車をプレゼントされ喜ぶ姿から、悲しい気持ちにもなったり。
老け顔なのに肌はピチピチで体にもハリがある年齢不詳なヴァレリー・リッチー・ペリンは『レニー・ブルース』でも同じような印象で!?
原作が反社会的、猥褻などの理由で悪書として排除する動きがあるのには驚いた。
2022年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
この映画は、ジョージ・ロイ・ヒル監督の才覚を証明していると思う。「スティング」のような広く大衆に受け入れられる映画作りの才能だけではない、映画監督としての野心と挑戦する勇気を持っている。原作は複雑な構成を特徴とするカート・ボネガット・ジュニアの、SF小説と哲学的論説の要素を兼ね備えた問題作という。ロイ・ヒル監督自身は、現代アメリカの焦燥を如実に、強烈に描いたものと語っていた。アメリカ人の今置かれている社会状況へ対する批判と夢想を主題にした原作に共鳴した、ロイ・ヒル監督の野心作と言えるだろう。
映画表現として、過去のドレスデン爆撃に象徴される第二次世界大戦への批判的な描写と、トアルファマド星で若い女性と共同生活する描写を比較すれば、断然前者の描写が巧く面白い。文学と違って、どうしても未来の想像はイメージの狭義的な限定になってしまう。ドイツ軍の捕虜となりドレスデンの収容所に移送され、そこで大空襲に遭う展開は、同僚のアメリカ軍人の様々な姿を捉えて特に優れている。足に大怪我を負い輸送列車の中で亡くなるウォーリー、主人公ビリーを目の敵の様に扱うラザロ、そしてラザロに殴られそうになったビリーを助けるダビーと、それぞれのキャラクター表現がいい。この過去と未来の間にビリーの家庭と仕事がカットバックされるが、これがまたシニカルなユーモアを帯びて描かれている。痩せた身体のビリーに比べて妻バレンシアの豊満な肢体。アメリカの理想とする庭のある白い家。そして子供たちに囲まれた幸福感。眼科医としてある程度の地位を得た成功も端的に説明されているが、ある会議に出席するため飛行機で移動中に悪い予感が的中して墜落する。何故か幸運にもビリーひとりが助かるも、事故を知った妻が車で急行する途中で事故死を遂げる。存在の不確かな脆い幸せ。生と死が隣り合わせにあるのは、戦争が無くても変わらない現在への警告なのか。
淀川長治氏は、この作品を文学と映像の格闘と称した。文学少年とは程遠い人生を送って来た拙者には、この文芸映画の本質に届かない限界がある。あくまで映像表現の面白さ、編集の巧さに感心した表層的な感想になってしまった。唯一言えることは、このような映画化にある監督の独りよがりや独善的な思い上がりを全く感じなかった。粋なモンタージュだけは理解できたのが救いである。
1978年 4月22日 大塚名画座
ロイ・ヒル監督のアメリカ文学の映画化では、後年ジョン・アーヴィング原作の「ガープの世界」があり、こちらの方は正当に高く評価されている。アーヴィングの方が映画化しやすい利点と分かり易さをもっている理由もあると思う。演出の巧さでは、この「スローターハウス5」の方が上なのではないかと二つを比較して印象に持った。映画としては地味で難解だが、ロイ・ヒル監督の作家証明になる知られざる映画には違いない。
2018年9月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
時制を自由に操る映画といえば、タランティーノ監督のパルプフィクションが有名だが、実は20年近く昔にやって見せているのが本作だ
タイトルを日本語に訳すと第5屠殺場
劇中で第二次大戦時にドイツ軍が捕虜収容所が不足してドレスデンの第5屠殺場の倉庫を収容所代わりに使ったことに由来する
元々はカートボネガットというそこそこ有名なSF作家の原作によるので、時制の混乱はSF風味の糖衣を被せてある
第二次大戦中の東京大空襲に匹敵する大空襲を受けたドイツの美しい都市ドレスデンの壊滅に居合わせたアメリカ軍捕虜がその惨状に今でいうところのPTSDによる記憶障害と幻覚により時制の混乱に悩まされる
こう書けば実も蓋もない
人は良い時だけを見つめて生きるべきだというのがテーマだろうか?
それは表面的すぎる
ドレスデン空爆は連合軍が軍民無差別攻撃、大量破壊の実行に麻痺していく始まりであった
その野蛮さを恥じてドレスデン空爆の凄惨な有り様を当時は隠していたのだ
しかし、歯止めは効かなくなり翌月には東京大空襲を行い、ついには広島、長崎まで行き着く
これを主人公を遠い宇宙に連れて行った宇宙人から俯瞰した時、この世界の有り様はどうみえるのか?
宇宙人が結合したのか?としつこく尋ねるように
戦争したのか?と尋ねてくるのだろうか?