SAYURI
劇場公開日 2005年12月10日
解説
スティーブン・スピルバーグ製作、「シカゴ」でアカデミー賞6部門を制覇したロブ・マーシャル監督による、アーサー・ゴールデンのベストセラー小説「さゆり」の映画化。昭和初期、貧しさから置屋に売られた幼い少女・千代は、先輩の芸者にイジメられる毎日の中、“会長さん”と呼ばれる男にやさしい言葉をかけられ、彼と再会するために一流の芸者になることを決意する。人気女優チャン・ツィイー、コン・リー、ミシェル・ヨーらが華を競う。
2005年製作/146分/アメリカ
原題:Memoirs of a Geisha
配給:ブエナビスタ、松竹
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
映像のセンスを観る作品です。ストーリーはそれなりですが、演出がドラマチックでない。
五社選手と比較すると、あちらは「強い女系」に演出、こちらは「翻弄される女系」に演出しているようで中途半端です。日本文化を何とか忠実に再現しようとする姿勢は評価しますが、やはりハリウッド的というかスピル選手好みの描き方で、ラストの回想シーンなんかシンドラー風。アメリカ人にはウケるでしょうね。
中国俳優に文句言う人多いみたいだけど、それは別によい。孫悟空を日本人が日本語でやるでしょ?
英語ばかりなのが凄い。子役がイイ。日本の俳優の英語も上手い。
ネタバレ! クリックして本文を読む
決してサクセスストーリーものという映画ではないけれど、 この映画を一言で表現するなら、良い意味?で語弊がある言い方かもしれないが、「 努力すれば夢は実現する」である。
外国人が日本人を演じたり、中国っぽい日本のセットだったりすることで違和感を感じて、低評価のコメントも多いが、私と同様に感動したコメントも結構あったのでほっとした。
女性役も男性が演じる歌舞伎や、オペラ「蝶々夫人」の蝶々を外国人女性が演じたりしても、何ら芸術性に支障がないのと同様、この映画もディテールの些細な瑕疵によって、作品の価値を損なうものではないと思う。私がチャン・ツイーの大ファンであるので、過大評価しているのかもしれないが。
同僚に非情な仕返しをされ、生きる希望を失って、山に登って大事なハンカチを捨てるシーンがあり、もしかしたら、自殺でもするのではないかと心配した。
だが、ラストの想定外の展開は素晴らしかった。渡辺謙の独白は嘘っぽいかもしれないが、ちょっと暗いストーリーの流れに、ようやく最後に一筋の光が射してきた。その光は私の琴線に触れ涙が溢れてきた。
<その他>
・姉はどうなった?
・sayuriの少女時代を演じた大後寿々花は現在も活躍しているが、少女時代の面影はない(悪い意味ではない)。
日本はやはり美しい、とは思える。
花街文化も面白かった。
しかし、英語の下手な日本人と、日本語の下手な(というか全く使えない)アジア人が集まって、英語と日本語が中~途半端なまま進むので、そっちにばかり気が取られてしまう……。
お母さん役が桃井で良かった。
あそこまで外国人がやってたら崩壊していた気が。
あの動作のこなれ具合は、日本人じゃなきゃ無理。
そして、大後寿々花ちゃん。
バルトの楽園でも目が青かったから、 本当にそういう子なのかと思っちゃった……。
すべての映画レビューを見る(全13件)