マイ・ボディガードのレビュー・感想・評価
全47件中、1~20件目を表示
天才3人ならではのブチ殺せ映画
トニー・スコットとデンゼル・ワシントン
オレの勝手な想像だが、この映画で二人はお互いになにか信頼に足るモノを得たのだろう。このあとコンビ作が続く。
そのコンビ作の中でも最も好きなのが本作。
デ・ニーロとスコセッシ、プリ夫とスコセッシ、ブロンソンとトンプソン(おっと失敬)、コンビモノは数あれど、スコットとワシントンほど最初意外に感じた組み合わせはなかった。
まあ、ぶっちゃけ、デンゼルはクソ真面目な役者、トニーは絵だけ、という印象があった。
しかし本作以降、妙にこのコンビがしっくりいってるのは、互いの行き過ぎたイメージをセーブしているんじゃないだろうかと思う。
スコットの映画がリアルかどうか、と言われると「んな訳ないじゃん」と即答だが、デンゼルが出るとギューって映画が締まる。デンゼルが口を開くとドラマが始まる。
デンゼルは、結構話し方に「ノリ」があるのだが、それがスコットの演出にはまっているのかもしれない。
スコットにとって、ウィル・スミスでなくデンゼルなのは、その「ノリ」と「締まり具合」がたまらないからだろう。
デンゼルはその信頼関係がたまんないのではないだろうか。
本作はさらにもう一人の天才、ダコタ・ファニングが出ている。このクソガキ、めちゃくちゃうまい。デンゼル演じるボディガードとの出会いから信頼関係を築いていき、友情を育むまでがこの映画の見どころの一つで、これがあるから、以降のブチ殺せ、ブチ殺せの爽快感が生まれているんだな。
「アイ・アム・サム」なんか観てる場合じゃない。
ブチ殺せ、ブチ殺せ、はこの映画にあっては、正しい主張。
「今回の誘拐で少しでも得をしたやつはブチ殺す」
このセリフはダコタの名演あって初めてゾクゾクくる。
素晴らしい。
ラスト、気に入らないと言う人もいるだろう。けれどオレは前半の演技合戦と復讐劇でおなかいっぱいなんだな。もっと言うとラスト最高じゃねえか。
あと3分59秒
イコライザーシリーズ三部作でマッコールさんに出会い、
デンゼル・ワシントンの作品を観るぞ!と決めて、
まず観たのが「マグニフィセント・セブン」で、
今回、「マイ・ボディガード」を観ました。
マッコールさんのクズども皆殺しの巻 メキシコ編
ということで、それはそれは恐ろしくもあり、同時に
「死の芸術家」の名に恥じぬ所業には頭が上がりません。
特に好きなのはケツに💣️を挿入されたポリスメンに、「あと3分59秒」と言うシーン。あと4分 とか言ってもいいのに、焦らせるためにわざと3分59秒で言ったと思うと、その鬼畜っぷりに笑えてきます。
イコライザー3で、ダコタ・ファニングとデンゼルの再共演!と話題になってて、なんのこっちゃと思ってましたが、これは胸熱
ラストで離れ離れになったふたりが、
役柄も作品も違えど、再びイコライザー3で会話をしているのを見るとなんだか来るものがある。
陰鬱とした空気感が終始漂っているものの、クリーシーは依頼人のために、「報酬以上の」働きをできたのではないでしょうか。
海外旅行は行ってみたいけど、行くならやっぱし治安のいい所ですね。
96時間なる映画を修学旅行前に友達と見ましたが、ああいうおっそろしい事態に巻き込まれないように、僕もボディーガードを雇いたいと思う今日この頃でした。
TACOS WESTERNとして見よう!
結末が分かった。
丁度、半分で結末が分かった。
アメリカ映画だものね。
でも、まぁ!良いわ。
皆さんのレビューの表題を読めば、結末に確信が持てた。
最初の復讐の手口を見ていると、この主人公の運命も判断出来た。
まぁ、大当たり!
何だけど、エル・トポ見たいな感じがする。
【”少女がくれた聖ユダのペンダント”米軍で暗殺に明け暮れていた男がボディガードとなった優しい少女に”新しい命”を貰い、彼女のために壮絶な戦いを挑む様を描くヒューマンアクションの逸品。】
■米軍で対テロ活動で暗殺に明け暮れていたクリーシー(デンゼル・ワシントン)。退役後、笑顔を忘れ酒に溺れる日々を過ごす彼は、旧友レイバーン(クリストファー・ウォーケン)の紹介により、誘拐が多発するメキシコ国境に近いエル・パソの実業家サムエル・ラモス(マーク・アンソニー”に、9歳の少女ルピタ・ラモス(ピタ)(ダコタ・ファニング)のボディガードとして雇われる。
クリーシーは天真爛漫で笑顔が可愛く心優しきピタとの交流のなかで生きる希望を取り戻す。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・これは、多くの方が感じた事だと思うが、前半ではピタを演じた名子役ダコタ・ファニングの可愛さが炸裂している作品である。
水泳で3番にしかなれないピタに、クリーシーが何度もスタートの練習をさせて、見事に一番になるシーン。ピタはクリーシーに飛びつき、クリーシーも初めて満面の笑顔で彼女を抱きかかえるのである。ピタはクリーシーにお礼に”聖ユダのペンダント”を渡し、クリーシーはそれを大切に首に下げ、又ピタは大切な熊のぬいぐるみに、クリーシーと名付けるのである。
・だが、ある日ピタはクリーシーが送って行ったピアノ教室の帰りに、誘拐を生業とする一味と汚職警官に誘拐されてしまう。
そして、身代金引き換えの際に、”裏切り者”が出てピタは帰って来ない。クリーシー自身も銃を浴びるが、レイバーンにより助けられ回復する。
■哀しく恐ろしいのは、クリーシーが苛烈な捜査をする中で、ピタの父親サムエルが、親から引き継いだ借金返済のために誘拐に加わっていた事が明らかになるシーンであろう。娘を心配する母リサ(ラダ・ミッチェル)は、”夫を殺して。”と言いその場を去り、クリーシーは自らが持っていた銃弾を一発だけ彼に渡し、”俺は来なかったが、お前は出来るよな。”と言い去り、その向こうで乾いた銃声が鳴るシーンであろう。
・そこからの、クレイシーの誘拐犯の指示者を炙り出す過程は凄まじい。ロケットランチャーを撃ち、容赦なく誘拐に関わった者から情報を引き出し、殺していく。正に復讐鬼である。
・だが、指示者であるダニエル・サンチェス(ロベルト・ソサ)を、女性記者のマリアナ(レイチェル・ティコティン)の協力の元、到頭炙り出し、彼の弟アウレリオ・サンチェス(ジェロ・カミーロ)を捉え、弟とピタとの”命と命の交換”条件を飲むのである。
<橋上で、クレイシーはピタを助け、強く抱きしめてから母リサのもとへ走らせる。銃弾を浴びていたクレーシーは、首から下げていた”聖ユダのペンダント”に手をやり、ペンダントが切れた瞬間に彼も又、天に召されるのである。
今作は、米軍で暗殺に明け暮れていた男がボディガードとなった優しい少女に”新しい命”を貰い、彼女のために壮絶な反撃を行う様を描くヒューマンアクションの逸品なのである。>
潔い復讐劇
復讐に変な躊躇や優しさが無く、潔いバイオレンス。
ピタを取り戻せてよかった。
ピタと心を通わせる描写がもう少し欲しかった。クマっぽいのと水泳の練習だけでは2人の絆を感じられなかった。
復讐がメインの映画だからしょうがないけど。
ダコタ・ファニングちゃん可愛い。
命の使い方
2024 17本目
怖いわ
................................................................................................
子供の誘拐が頻発してた時代のメキシコ。
元軍人のデンゼルが雇われて、ある少女のボディガードとなる。
最初は任務に徹して少女と親しくしようとしなかったデンゼルだが、
水泳をコーチしたりするうちに仲良くなる。
そんな折、少女が誘拐される。デンゼルも撃たれて重傷。
そして犯人は少女は殺したと宣言、デンゼルが動き出す。
単身、誘拐の関係者を探り当てては尋問し、殺しまくり。
やがて敵ボスまでたどり着き、そこで少女が生きてると知る。
そしてボスの弟らを捕らえ、人質交換で少女を取り戻す。
デンゼル自身はその際に犯人に捕らえられ殺される覚悟だった。
そして死亡。これは本当に歴史上にあった話らしい。
................................................................................................
デンゼルなんでもっと人情味のある役かと思ってたら、怖すぎ。
簡単に人を殺し過ぎやし、一体何がしたかったんやろ?
ちょっと打ち解けたくらいで、あの少女への思い入れの強さは何?
身の危険を顧みずにマフィアと渡り合うほどのことなのか?
っていうのが根本的に分からんから、何か感情移入しにくかった。
個人的には最後に評価を落とす印象
重くもあり、んー、
始まりから途中にも、フラッシュバック?画面の早い切り替えやフラッシュのシーンが長いとこもあって、見にくく余計な演出だなあ、と。
ストーリーはまだわかりやすかったけど、主人公は現場で先に相手に撃って負傷して寝込んで、でも子供は誘拐されて、と、主人公の存在がなんか中途半端になったり。
後半は「復讐」として悪い組織の連中にひどいかんじで追及していくストーリーだったけど、それにしてもしかし、最後はなんでわざわざ相手に投降したんだろう。
絶命間近だったからなんだろうか。
思ってたのと違うのもあったけど、そんなんで中だるみした感もあった。
名優2人がすごすぎ
たしかに
デンゼル・ワシントン、ダコタ・ファニング、演技は良いんですが、とに...
重めのアクション映画
最近のアクション映画はどっちかと言うとコミカルな
物が多いのに対しこの映画は暗く重かった。
今回この映画で良かったと思ったのはピタとクリーシーの
関係づくりを前半でしっかり描けていた事だと思う。
近年この前半の登場人物の心の動きを大して描かずいきなり
関係の薄い主人公が自らを危険に投じる物語が多くて
感情移入しにくい物が多かった。
この映画はよく描けていたと思う。
重々しくしたところでクリーシーの不死身っぷりも
すごかったけど。。やっぱ胸に四発も銃弾を受けて
数日間戦うのはブルースウィルスでも無かったんじゃないか?
ダコタファニングの演技っぷりもさすがでめちゃくちゃ可愛かったな。
大人になったダコタファニングもいいけど子役は素晴らしいね。
映画の終わり方には疑問が残るけど。
リアルな感じにしたかったのかなと思うが、
そうは言ってもクリーシーの静かだけど
暴れっぷりはリアルではないので、
最後はクリーシーの手でカタルシスを
作って欲しかったかな。
アクション映画で良さげなのは大方観ちゃってると
思っていたがまだまだこういう作品があるのだなあと
感心しました😁
本日3本目のデンゼル作品
面白かった。先にイコライザーシリーズを観てからだがその原作と言うか雰囲気は既にこの作品で作り上がっていたといっても良い。監督は巨匠リドリー・スコット。彼が何年も構想した作品と言うのも頷ける。社会問題(今回で言えば南米の人身誘拐組織)メキシコの恥部をリアルなストーリーと見事な脚本にて作り上げた。二転三転どころか予測不能な脚本、見事です。デンゼル・ワシントン演じるクリーシーのアル中退役軍人がふとしたきっかけで心を許す金髪の幼女。何といっても可愛らしいダコタ・ファニング演じるピトちゃん。この子役これは只者ではないと思ったがあまりにも幼い頃のダコタ・ファニングとは見終わるまで気づきませんでした。決してハッピーエンドではないが見応え十分の作品でした。
んーーーー、
粗さはあるが…
デンゼル・ワシントン、ダコタ・ファニングの名演技により、エモーショナルであり、深みのある映画になっている。枯れてる男クリストファー・ウォーケンももう少し活躍が見たかった。ハリウッド版レオンのよう。政府の過酷な任務によりPTSDに悩まれるデンゼルことクリーシーはピタことダコタの護衛をするうちに、次第に心開いていく。舞台はメキシコで誘拐も日常茶飯事。何発も銃弾食らったはずのクリーシーが不死身というのと、敵組織が汚職警官絡みででか過ぎる割にクリーシーや、彼を助けるメディアが自由に動き放題と言うのはご都合主義だが、目には目を歯には歯を的に、容赦なく復讐していく。ピタの親父が負債を抱えていたための狂言誘拐だったが、本当の誘拐になってしまったというお馬鹿な親父。自殺しても仕方ない。フェロモン全開のピタ母親も、旦那のアホさを見抜けなかった。それよりもミッキー・ロークはチョイ役すぎて、いつの間にか死んでいた。ラスボスとの対決も制して、勧善懲悪が見たかったし、エンディングでクリーシー、ラスボスの死亡期日を実話ベースのように語られるのも、疑問だった。
よし、皆殺そう
ピタとクリーシーの繋がりがじわりと強固になったタイミングで誘拐され、逃げろと言われたピタが撃ち倒されたクリーシーにすがり付いたシーンは泣けてきた。
拐われたピタを想うと、誘拐に関わったもの、利益を得たもの皆殺そうと言うのは理解できる。
だが真実が暴き出される過程で、組織と警察、家族に諸々の事情が出てくると呆れるやら、悲しいやら…。
腐敗した警察と繋がる組織、娘の父親まで誘拐に関わっているのだ(誘拐保険あり)。ただ娘の母親も拐われるまで自分が一番だったと言うような母親なので母親が父親を罵る姿に「ちょっと今更…」みたいな気持ちも湧いた。
クリーシーが命懸けで組織に報復をしていく過程はソコソコ気持ち良いのだが、死んだと思っていたペタの生存が浮かんでからは、とっくにハッピーエンドがぶっ飛んでいるのに、ペタが戻ってきても悲しいものしか想像出来ないのはツラい。
しかし、ラストに目隠しを外したピタが「クリーシィ~~!!」と叫んだら、も~目から汁が出るわ。
ただ、クリーシーのラストやボイスの最後もあっさりと終わった為、やや物足りなさも残った。
当時レンタル開始した時に観ていたが今回、地上波で放送されたので観直した。子役のダコタファニングとデンゼルワシントンは演技達者ぶりはさすがの一言。
もう、ダコタファニングはおっきくなってしまったので、子役なんて言えないけど、当時は輝いてた。
それにしてもメキシコとかコロンビアとかホントに怖いなぁ。
全47件中、1~20件目を表示