少し前の作品
フランス映画の頂点かもしれない。
さて、
物語は嫌われ者の仕立て屋が、女性殺しの嫌疑をかけられるところから始まる。
彼は嫌われ者としての雰囲気を醸しながら刑事に突っかかるように嫌疑を否定する。
同時に彼の趣味がのぞき
音楽を掛けながら電気を消して向かいのアパートに住むアリスを毎晩のぞく。
アリスにはフィアンセがいて、でもなぜか思いはすれ違い、なかなか結婚に至らない。
この物語は視聴者の読みを外すように二転三転するのが見どころだろう。
フランス映画としてはかつてなく、いまでも超えられない作品なのかもしれない。
それは、
彼らの生活様式と文化、彼らという民族のオリジナルのみをこよなく愛し、他の文化を拒絶するような根源を持っているからかもしれない。
真似をするくらいなら受け入れない。
そんな感じもする。
面白いのは禿げた小太りの中年男が主人公であること。
彼は嫌われ者でありながらも自分の考えを毅然と守っていること。
そして、おろらくはそれがフランス人の美徳として考えられているのだろう。
禿げと小太りとだけが、物語の面白さとしてデフォルメされている。
そして余韻だ。
彼らにとって「他文化の真似」とは、それほど卑劣なことなのだろう。
さて、
この作品の最大の見どころは、いくつも結末があることだろう。
最初の結末は仕立て屋とアリスの駆け落ちだった。
しかしアリスは来なかった。
列車を乗り過ごしてしまった仕立て屋は仕方なくアパートへと帰ってくるが、そこにいたのは刑事だった。
アリスに裏切られたのだ。
アリスは最後までフィアンセを選択した。
全てのすべてを仕立て屋の所為にして工作し、刑事に売ったのだ。
そして仕立て屋が屋根に逃げ、滑って落ちて死ぬ結末。
彼が最後に見たのは、アリスの顔だった。
アリスは自分が招いたこの出来事をどう感じたのだろう?
自分を救おうと翻弄した男を犯人に仕立てて売るという行為。
最後に彼と目が合ったこと。
ここに残る視聴者の余韻。
さらにさらに、
実は仕立て屋は刑事に手紙を書いていた。
それは、決してアリスはフィアンセの共犯にしないでほしいという哀願書だった。
それと引き換えたのがフィアンセの血が付いたコートという証拠品。
そして一部始終を見ていた証言。
最後の最後までアリスを愛し信じていた仕立て屋だったが、思いもよらない裏切りによって死んでしまう。
しかし、結局彼の純粋な思いが神によって救われないわけはないというフランス人の考え方がそこにあるのだろう。
これがフランス人にとっての最大の美徳。
これを見た眼のデフォルメで完全に見る人を騙すことに成功している。
フランスやイタリアでは日本と大きく異なり、男性が女性にフラれたことを嘆く歌が驚くほど多い。
この作品の背後にもそのことが描かれているのだろう。
面白かった。