ドニー・ダーコのレビュー・感想・評価
全48件中、1~20件目を表示
A Modern Kubrickian Classic
Donnie Darko defined the 80's recreation era that was to follow. The silly bunny rabbit mystery figure fits right into its time warp plot--not so much convoluted as a primary point of sci-fi inspiration. Fascinated with high school lit class philosophy, themes bounce around like electrons in random events with no explanation. The Gyllenhaal siblings act out a family that's fun to be immersed in.
【”世界の終わりと始まり。そして並行世界の入り口と出口。”今作は80年代ロックの名曲に彩られた、哀しくも切なきSFタイムトラベル青春恋愛映画の、脳内フル回転で観る逸品である。】
■ドニー・ダーコ(ジェイク・ギレンホール)は夢遊病のため、ゴルフ場で寝る夢の中で巨大な銀色のウサギ、フランクと出会い、「世界の終わりまであと28日と6時間と42分12秒」と告げられる。そして、目覚めると彼の腕には”28:06:42:12”と記されているのである。
家に帰ると、空から飛行機のエンジンが落ちてきて、ドニーの部屋の天井に穴を空けていた。そして、ある日グレッチェン・ロス(ジェナ・マローン)という”義理の父に母が刺された”美少女が転校してくるのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。&NOBU解釈が多数あります。>
・劈頭、”エコー&ザ・バニーメン”の超名曲”キリング・ムーン”が轟く。今作の内容を考えると、抜群の選曲である。
ー 今作は随所で80年代ロックの名曲が、実に効果的な使われ方をしているのである。ー
・ドニー・ダーコは、カウンセリングに通っている高校生。過去に数々の問題行動を起こしているが、実はそれは彼がタイムトラベラー&並行世界を無自覚に行き来する資質を持っているからだろうと、徐々に推測出来るのである。
・彼は過去に名作と言われているSF小説を書いた老婆ロバート・スパロウを良く見ている。彼女はいつもフラフラと道を行き来し、郵便箱を頻繁に開けている。彼女も又、タイムトラベラーであり、並行世界を行き来する中で、精神を病んだのだろうか。
■1998年10月2日 ドニー・ダーコが夢遊病でゴルフ場で寝ていて、居なかった部屋に、ジェット機のエンジンが落ちて来ている。
・ドニー・ダーコは、心に傷を持つグレッチェン・ロスに惹かれ、彼女も謎めいた雰囲気を持つドニー・ダーコに惹かれて行く。
今作は、青春恋愛映画でもあるのである。
そして、二人がデートで”死霊の館”を映画館で見ている時に彼女は寝てしまうが、そこにフランクが現れて、ウサギの着ぐるみを脱ぐ。その片目は潰れている。
ー このシーンは、最後半のシーンを暗喩している。-
・ドニー・ダーコが、学校で生徒達に人生について講演する男に対し、”講演料は幾らですか?”などと揶揄した問いをするシーンも、彼が問題児であるように見えるが、彼はその男の真実の姿”児童ポルノ”と関わっている事を”知っており”彼の部屋を放火し、捜査した警察により男の所業が露わになるシーンも、ドニー・ダーコが無自覚なる並行世界移動者である事を示唆しているのである。
・ドニーの姉エリザベス(マギー・ギレンホール)が大学に受かり、皆でパーティーをしている最中、グレッチェン・ロスが泣きながら現れ、彼の手を取って部屋で”お母さんが、又義父に・・。”と泣き崩れる。
ー このシーンで流れるのは、”ジョイ・ディヴィジョン”の縊死したボーカル、イアン・カーティスの陰鬱な歌声が印象的なコレマタ名曲”ラブ・ウィル・ティア・アス・アパート”である。この曲もこのシーンに合っているし、最後半の余りにも切ないシーンにも合っているのである。
更に、このシーンでは”ザ・チャーチ”のコレマタ名曲”アンダー・ザ・ミルキー・ウェイ”も流れるのである。何と言う選曲の良さであろうか。-
・そして、ドニーとグレッチェン・ロスは、愚かしきセス等、同級生達にパーティーの夜に首を絞められ、道に逃げたグレッチェン・ロスは、ウサギに仮装したフランクが運転する車に撥ねられてしまうのである。
そして、ドニーはフランクに向けて銃を発砲するのである。
更に、ドニー・ダーコは決意をし、笑顔を浮かべて自宅のベッドに入るのである。そこに”彼の予想通りに”落ちて来たジェット機のエンジン。
彼は、並行世界で死んでしまったグレッチェン・ロスを助けるために、自らジェット機のエンジンが落ちて来る事を知りながら、自らの身を捧げたのである。
<そして、悲しみに暮れるドニー・ダーコの母の姿をグレッチェン・ロスが見ているシーン。彼女は当然、ドニー・ダーコの事は知らない。
だが、彼女はドニー・ダーコの母に、僅かに手を振るのである。
このシーンで流れるのが、”ティアーズ・フォー・フィアーズ”の”狂気の世界”というマイナートーンのコレマタ、名曲なのである。
今作は、80年代ロックの名曲に彩られた、哀しくも切なきSFタイムトラベル青春恋愛映画の脳内フル回転で観る逸品なのである。>
凄い偶然‼️
難解!何度でも見たい!
初めて見たときの衝撃が忘れられません!
マトリックスを見たときのような難解さで、
映画を何度でもみて解き明かしたい衝動に駆られました。
銀色のうさぎはなんだったのか
こんなによくわからなかったのに、
なぜか感動して印象に残っているのもすごい。
語彙力をなくす傑作でした。
難解である!
霞を掴むような
妙な魅力
自分は映画を見るときに、ストーリー、あらすじを見ないようにしています。
見ると、物語の半分ぐらいまで説明してあるものもあるので、
見ながらストーリーを理解したり、登場人物の性格とかを見て知り、
初めてみる新鮮さを心掛けています。
で、見終わった後にあらすじを見て、しっかり理解するというか。
この映画は難解でした。
まあ、はじめみて、お決まりの二重人格のものかな?
と考えたんですが、話が進むにつれ矛盾してきたりしました。
オープン・ユア・アイズ+バタフライ・エフェクト+シックス・センス
=ドニー・ダーゴみたいな。(シックス・センスはいらないかも)
とにかく不思議な映画です。
自分的に結論付けたのは、
愛する彼女が死んだので、彼女を死なさずに済むにはどうすればいいか?
自分が彼女と会わなければ、彼女は死なずに済むんじゃね?
ってな感じです。
うーんでも、気になるのがフランクって何者なのってことになる。
死神オババのつかい?でも実際に死んだし。
でもチャプターリスト見たらそのシーンは「罠」ってなっていたので騙されたのか?
あと両親の「フランキー」って誰やねん。一回も出て来てないよ。
あと赤いジャージの男が気になる。
ハロウィンのときもチラッと映ったし。謎が多いです。
もし普通の映画だったら、単なる中二病やんで終わりです。
Don’t think, just feel!!!な映画
どぉやら今どこかの劇場で『ファイトクラブ』が上映してるらしい……それなら大きなスクリーンで観たいなぁ💕と調べてみたら目黒シネマで『伝説的カルト映画2本立て』week開催中。
というわけで、ファイトクラブ目当てでオマケで知った『ドニー・ダーコ』。軽く他の人の書いたレビューにも目を通してから観賞したけどやたら目にしたのは「非常に難解」とそれに類似するコメントの数々。
一体どんな映画なのかと覚悟して意気込んで臨んだのが逆に功を奏したのかすんなり入ってきた。
自分の印象としては「難解」ではなく「当たり前」。言葉で説明はできないけどパラレルワールドの存在とかその両方を行き来する物質とかなんとなく感覚として普通にあるもんだと思ってる。それが映画で映像化されただけの話。だから映画の良し悪しというよりかはこれを上手に映像化した点に賛美✿✿✿
一応答え合わせ(?)のため世にある『ドニーダーコ解説』サイトをいくつか読んでみたらやたら小難しくて訳わからなくなってしまった〜💦💦💦
ジェイク・ギレンホールってのは若い頃からこーゆー役やってたのねー。
グレッチェン役の子の透明感が◎
白鳥やってた子だけ存在が謎なんだよなー😅
頭に斧が刺さった学校の「雑種」の銅像、なんでう○こ座りだったのかwww
ちょっとわかりずらい内容。 飛行機のエンジンが部屋の上に落下したが...
青春劇とも受け取れる
タイムトラベルを基軸としたSF、サイコ系ホラー、社会派サスペンス、なんともジャンル分けしにくい不思議な作品。ストーリーが分かりにくいのは確かだが、謎を解きたくなるに分かりにくさで、隠れた名作だと思う。
舞台は閑静な住宅街。裕福層の子女が通うハイスクール。カルト的な自己啓発、児童ポルノ所持、東洋人差別など、社会的地位の高い人々の表の顔に巧みに隠された闇が垣間見える。それはアメリカ社会そのもののように感じる。勝手な想像ではあるが、タイムトラベルの哲学を著した女性に関して過去に事件の揉み消しのようなものがあったように思えてならない。
一度観た後にもう一度観ると切ない。「世界が終わる」までにやり残したことをやったという青春劇とも受け取れる。それは恋であり、大人への反抗であり、社会の歪みの告発であったように思う。
難解ですね・・
実績ゼロの映画青年が渾身のシナリオで認められ商業映画監督デビューという話題作。
プロットは飛行機の翼に付いた氷塊が住宅に落下して少年が死んだという報道に触発されて書き始めたらしい。時代背景を88年にしたのは自身の10代の頃の感性をベースにしたかったとか。
ユニークなキャラ設定が特徴、主人公は猜疑心の強い精神病を患う高校生と言う設定、つまり過激な行動や辻褄が合わないことは妄想の仕業と扱えるし、カウンセラーを通して真相を引き出すというミステリアスな演出を可能としている。
SFを持ち出したのは彼女を救う為に時間を戻すことなのだがトリックの説明に「タイムトラベルの哲学」という架空の解説書まで持ち出して全ての出来事はこのバイブルに従って起きたことだとみょうちくりんな理論武装まで行っているから用意周到。この辺が深読み好きなカルトファンには受けるのでしょう。
監督は頭でっかちかと思えば、微笑みながらその時を受け入れる主人公の顔が印象的、まだ25歳の監督の若者らしい側面も伺えます。
お化け屋敷の趣向のように手はこんでいるがテーマは誰もが通過する青春の軋轢なのでしょう、色々のことに目覚める年頃だから世の中の欺瞞や同調圧力に悩みキレかかる青春像というのはよく分かる、脚本・監督のリチャード・ケリー自身の体験もあるのだろう、また脚本を読んで出資に応じたドリュー・バリモアも10代の頃精神病院に入れられ14歳で自殺未遂という過去をもっていたので特別な関心を持ったのだろう、理解ある教師を演じていましたね。
カルト映画として評価が高いようだが評論は落語の「酢豆腐」を思い出す、観たままでは難解で予備知識を必要とする映画は苦手です。
なんとも形容しがたい映画
不意を突かれた感じ。カテゴライズも難しいし、なんとも形容しがたい映画。
何これ、という変なショックがあり、違和感が後を引く。そう言う意味でマルホランドドライブとかマグノリアに近い観賞感かもしれない。
シャッフルしたような構成の上手さが、この一筋縄ではいかない雰囲気を醸しだしているわけだが、実際はフラッシュバックというか死に際の夢オチなので深みはなかったりする。
ただ、細かいエピソードが妙に引っかかるものが多い。そもそもエンジンの落下からして狂ってるし、あのばばあにペテン師、意味不明なダンス発表会、デブの子、他にも先生たち、精神科医、なんか全てが微妙に心をざわつかせる。これ書いた人なかなか狂ってますね笑
あとキャスティングが先物買いしててセンスいい。
決して忘れることが出来ない映画
黒いウサギに誘導される少年
あまりに不親切な設計
一回映画を見て意味がよくわからないところも多々あったので、すぐにネットの解説記事に飛んで行きました。いまだにどこで、解説記事に書いてあるような情報が手に入るのかも分からなく、理解のしようがない作品だなーと思いました。特になぜ突然最後の数分で主宇宙に戻ることができたのか(超能力?)と、母親とグレッチェンが手を振っている意味がよくわかりませんでした。ただ理解さえできれば話自体は悪くないです。ですが、あまりに不親切設計な上、難解すぎるため何度も見ないと分からない気がします。
ぼくのかんがえたタイムトラベル
カルト的な人気を誇るSF映画…なんだけど、どうも僕には良さが分からなかった。
難解と言うより単に説明不足で、脚本も練られたと言うより独りよがりといった印象。
頭に「?」が貼りついたまま解説サイトとかを読んで、いちおう納得はしたんだけど
主宇宙だの接宇宙だのって、”ぼくのかんがえたタイムトラベル”極まれりな感じ。
要するに無駄に複雑で、肝心のテーマが空っぽになってないか?と。
結局のところ何が言いたいのが伝わらなくって、
それって個人的に一番ダメなタイプの映画だと思う。
”分かる人だけ分かれば良い”なんて制作サイドの怠慢だろうと。
まぁ心酔してる人は「何度みても楽しめる」なんて言うんだろう。
いろんなタイプの映画があって良いと、僕も思う。
だけどね、本作みたいな「分かりづらさ」は、僕は嫌い。
少なくとも、二度と見たくない。
引き込まれました
全48件中、1~20件目を表示