めぐりあう時間たち
劇場公開日:2003年5月17日
解説
バージニア・ウルフの名作小説「ダロウェイ夫人」をモチーフに、異なる時代に生きる3人の女性がそれぞれ迎える運命の1日を描いた文芸ドラマ。「リトル・ダンサー」のスティーブン・ダルドリー監督がマイケル・カニンガムの同名小説を原作にメガホンをとり、ニコール・キッドマン、メリル・ストリープ、ジュリアン・ムーアが主人公の3人の女性を演じた。1923年、心の病を抱えロンドン郊外で療養生活を送る作家バージニア・ウルフは、新作「ダロウェイ夫人」の執筆を進めていた。1951年、ロサンゼルスで暮らす妊娠中の主婦ローラは、理想の妻や母親であることに疲れ果ててしまう。2001年、ニューヨークの編集者クラリッサは、余命わずかな友人の作家リチャードのためにパーティを開こうとする。キッドマンが特殊メイク姿でウルフを熱演し、2003年・第75回アカデミー賞で主演女優賞を受賞。第53回ベルリン国際映画祭では主演3人が銀熊賞(女優賞)に輝いた。
2002年製作/115分/アメリカ
原題:The Hours
配給:アスミック・エース、松竹
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年2月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
METで上演された同名オペラの口(目?)直しに、DVDを借りてきて鑑賞した。やはり、名作だ。
作家ヴァージニア・ウルフやその代表作「ダロウェイ夫人」が好きな方にとってはたまらない作品だろう。また、予備知識なしにこの映画を鑑賞しても何を言おうとしているか分からないと思う。私も元ネタの「ダロウェイ夫人」を読んでいるとき、よくわからなかった。人間の心の動き(メンタル疾患を含む)を味わう映画で、根底には死への誘惑と生の渇望がある。おまけにバイセクシュアルも絡んでくるからややこしい。改めてみて、挿入される音楽が素晴らしい。現代音楽作曲家のフィリップ・グラスが担当している。R・シュトラウス辞世の歌が使われ効果的だった。やはり、原作者の原作本「めぐり合う時間たち」を読んでみなければと感じた。
2023年2月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
2回見ているが、なんだか分からない。
2001年のカップルの関係とか、リチャードの事とかは分かるのだが、最初のカップルがヴァージニア・ウルフなのか?。
二回目終了まで1時間37分。さて。
内容は理解出来だ。しかし、所詮、躁鬱と言う病気を克復出来ないままの結末、故に納得できない。
原作者は、日本で言えば、太宰治見たいな作家なんだろうと思った。
文学的って言うだろうが、それならば、小説を読んだ方が良い。しかし、彼女の話は少し敷居が高い。分かりもしないのに分かった気になりたくない。しかし、仕事がら読まなければと、今は考えている。
二回目見終わったが、何だか分からない。スジは分かったが、何を言いたいのか分からない。少なくとも、ヴァージニア・ウルフの時代にLGBTの事やフェミニストの事なんか影も見せていない。彼女は鬱で亡くなったのだろうから。それを美化してはならない。
ニコール・キッドマンってどの役?僕はニコール・キッドマンを知らない。ヴァージニア・ウルフのお姉さんかなぁ?ヴァージニア・ウルフ本人なんだ。
『誰の為に生きるか?』がテーマなのか?
人類の為、社会の為、家族の為、そんな事決まっている。僕はフジコさんと一緒。だから、この映画肌に合わないのか?兎に角、たとえ、親や子供であっても、そっ先して自ら死を選ぶなんてしない。死んでしまったら、楽しい事ばかりになって、悲しむ事も出来ないんだから。フジコさんのドキュメンタリーと逆のイデオロギーかなぁ?
アンジェリカ?が最後までローラだと思っているが。
ローラの様だが、それが重大なテーマでは無いとオペラを見て分かった。
さて、明日はこのドラマがオペラでどう表現されるか?それが期待大だし不安。
オペラのテーマは『心のままに生きよう』だった。
作品の真価は原作にあるのだろうが、オペラのテーマは『生きる』だった。原作は?この映画のどこにオペラと同じテーマが隠されているのか?
オペラの演出家は原作と映画を参考にした旨の話をしていた。だから。
2022年10月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
ニコール・キッドマン演じる女流作家ヴァージニア・ウルフの心が、不安定に揺れ苦悩し続ける姿から目が離せなかった。その美しい瞳とスレンダーな肢体のみニコール・キッドマンでした。
精神が不安定な母( ジュリアン・ムーア )の顔色ばかり伺う幼い少年リチャード( ジャック・ロヴェロ )。大好きな美しい母を見つめるその瞳が切ない。
ジュリアン・ムーア、メリル・ストリープ、エド・ハリスの競演の見応えある作品。
ー凍てつくような疎外感
ー後悔すら出来ないものよ…他に道がないと
ー選んだの…生きることを
BS松竹東急を録画にて鑑賞 (吹替版)