絞死刑
劇場公開日 1968年
解説
1958年に起きた小松川女子高校生殺人事件を題材に、死刑制度存廃問題や在日朝鮮人間題などを追及した異色社会劇。拘置所の片隅の死刑場で、死刑囚・朝鮮人少年Rの絞死刑が執行されるが、Rは死ななかった。ロープにぶら下がったまま、Rは心神喪失状態に陥ってしまう。この状態での刑の再執行は法的に許されないため、Rの記憶を取り戻そうと、死刑執行人たちはRの彼の犯罪や家庭環境を芝居で再現して見せる。執行人たちが四苦八苦する姿をブラック・ユーモア交えて描きつつ、その混沌とする事実と虚構に、事件の真相や日本国家が内包する矛盾、問題点をあらわにしていく。
1968年製作/117分/日本
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2021年4月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
今「戦場のメリークリスマス」をやっているから、大島渚に思いを馳せて。
大島渚の映画を全部見た訳ではありません。見た中で、この映画はとても強烈でした。まず、絞首刑の前、場面、その後が描かれること。そして刑を受けるのが在日朝鮮人であること。重苦しいテーマなのに、刑が失敗することで、いきなりブラックでもあるようなユーモアの世界に入り、てんてこ舞い状態になります。
大島渚映画の常連俳優はこの映画にも勢揃いで皆さん芸達者です。そして監督の妻でやはり常連の小山明子。真っ白なチマチョゴリを着た、この上なく美しい小山明子は語ります。内容は難しい。小山明子もわかってなかったと思います。でも、悪い意味ではありません。それが大島渚の映画の特徴の一つだからです。他の映画でも、とにかく語る。芸達者な男女の役者が、室内で、屋外で、海岸で、複数で、一人で、具体的に抽象的に語る、語る。
すごく不思議な映画だけれど、脳裏に焼き付けられました。他にもありますが、テーマのこともあって、この映画が一番記憶に残っています。1990年代後半あたり、自転車で通ってたミニシアターの大島渚特集で見ました。その映画館もなくなってしまいました。
すべての映画レビューを見る(全1件)