グッド・ウィル・ハンティング 旅立ちのレビュー・感想・評価
全261件中、221~240件目を表示
グッドなウィルハンティングの誕生!
虐待やDVを受けると、自分を責めてしまう精神状態になると聞く。過去の虐待が無意識でも根深く残っていて、対人関係においてつい警戒・牽制・攻撃的になってしまうウィルの事をロビンウィリアムズが奥底まで理解し、土足でこじ開ける事なく徐々に心をほぐして、最後に「君のせいじゃない」と何度も繰り返し核心に迫る。
ロビンウィリアムズが先に心を開く事で、少しずつ笑顔を見せて、なんだかんだでセラピーに現れるマットデイモンとの心の触れ合いの様子が温かくてとても良かった。「あの子は良い青年だ」としっかり言ってくれるロビンウィリアムズの事を、ウィルはどれだけ嬉しく感じただろう。
幼少期の愛情が精神衛生に与える影響力の大きさを感じた。スカイラーが泣きながら愛情をまっすぐぶつけてくれても、いつか捨てられる恐怖が根付いているウィルは、愛情を素直に受け取れずはねのけてしまうし、すごく好きなのに伝えられない。
印象に残ったのは、ロビンウィリアムズを知ったように口走り傷つけてしまったウィルに対して、「君にシスティナ礼拝堂の匂いは語れないだろう」と語るロビンウィリアムズの台詞。どれだけ賢くても、学び知識を莫大に得て経験したかのように語れても、システィナ礼拝堂の匂いや大好きな人が朝起きて側に寝ている幸福感など、心に訴えかけてくる物は経験しないとわからない。逆に言うと、わかってもらいたいと思ったら、怖がらずに自分の口で気持ちを伝えなければ理解して貰えないよ、というもの。
個人的には、「不完全でもお互いにとって完全ならいいんだ」という台詞が心に響いた。
作品の中でも、マットデイモンとベンアフレックの友情が現れていて良かった。
愛情を信じる事が出来るようになった、グッドなウィルハンティングの誕生です。
It's not your fault 悩める天才と心に傷を持った精神科医の癒しの物語
子供の頃に虐待を受けると虐待されるのは自分が悪いからだと思い込んでしまうらしい。本当は大人が自分の都合で虐待しているだけなのにね。幸い私は虐待されてないので、正確には理解出来ないかもしれませんが、人生自分が悪いとは思えないのに責められ傷付けられる事も往々にしてあるものです。
そんなトラウマを持ったマット・デイモン演じるウィル、映画の終盤でロビン・ウィリアムズに「it's not your fault(君のせいじゃないよ)」と諭されます。もちろん頭では理解しているウィル、最初は「I know(わかってるよ)」と素っ気なく答えるのですが、何度も何度も「君のせいじゃない」と繰り返す内に心に染みてきて・・ついに涙となって溢れ出し、ウィルの心が理解します。いやー、名シーンじゃないですか!若い頃にあなたに会いたかったよ、教授。
映画ではウィルが電車に乗っていて見る風景や友人達との日常等を丁寧に描かれています。そういった日常の描写が最後の日常を壊す(次に踏み出す)描写に活かされているなと思いました。今は亡き名優ロビン・ウィリアムズの抑えた演技が光る名作です。
名作
本当の親友・本当の自分とは
ベンアフレックがかっこいい
主人公に共感できない
一般的な評価は高い作品であるが、個人的にはいまいちだった。主人公と教授、精神科医、それに親友との交流は素晴らしかったが、そもそも、非行少年で、かつ性格も悪い少年が、天才的頭脳を持っているという設定に、大いに不自然さを感じた。非行少年で天才的頭脳を持っているだけだったら許せるが、それに「性格が悪い」が加わると、最終的には良い人間になるんだなと作品の方向性が見えてしまい、面白さが半減してしまった。
それに、結構重要なキャストである主人公の恋人役のミニ・ドライヴァーに魅力を感じなかった。
中高年向け青春名作映画
主人公マッドデイモン、親友役のベンアフレックがいい。
ラストに向けて、彼が主人公の家に迎えに行くシーンで少し笑ったとこがが好きだ。
今は亡きロビンウィリアムがちょいとジョークしたり、マットが天才ぶりのセリフ言ったりなかなかの名演である。 中高年が抱える離婚や心問題、妬み恨み、羨望、孤独感、和解。孤児出身の主人公の里親からの虐待の後遺症と絡めて次第に心通わせる。
現代社会における問題も反映し恋ありの青春映画だ。名作。
君は悪くない
名作!
久々に見たが、古さもあまり感じさせず、名作は色褪せないと再認識。デイモンよりも、アフレックの一歩引いた演技が目を引いた。ロビン・ウィリアムスは静かな演技で、名俳優ぶりが際立つ。惜しい人を失った。
ラストは、ようやく決心して就職することになった会社を捨て、カリフォルニアに行ってしまった恋人を追いかけるウィル。
人間とは
泣いた(;_;)
魂の救済
会話劇。ロビンウィリアムズとマットデイモンの会話をずっと聞いていたかった。頭が良すぎるために本と知識が全てで自分の世界を縮め、自分の苦悩や悩みを人に打ち明けられない孤独で不器用な青年が、傲慢な態度を取りながら、救いを求めてる姿は感情移入こそ出来なかったけど切なかった。
頭良いんだから、良いところで働けよ!って思って観てたけど、ロビンウィリアムズに他人の人生を自分の物差しで測るなと言われた気分。選択肢は無限にあって、良し悪しを測るのは地位や名誉でもなく、そして他人でもない、自分の思うがままに魂の赴くままに行けばいいのですね?迷ってる時はもう正解を自分の中に持ってるのだなと思った。ベンアフレックも良かった。
全261件中、221~240件目を表示