グッド・ウィル・ハンティング 旅立ちのレビュー・感想・評価
全237件中、221~237件目を表示
脚本がよく練られている
こんなに夢物語な精神科医や数学者や天才青年はいない(精神科医についてはあんなに個人に固執してはいけないのが倫理だと現役が言うてました)けど、素晴らしいフィクションとしてのめり込ませられる。
結論として、誰も悪くない感じも素晴らしくユートピアでよい。
弱った時に元気づけられる。
映画として完璧な映画
これほどまで幸福に満ちる作品があるだろうか。
レビューにもある通り、パズルのピースがはまっていく感じ。
ラストには完璧な美しい画ができあがる。
演技、台詞、音楽、映像、何一つ妥協しない傑作だ。
恋に落ちたとき、好きな理由を説明できないのと同じで、この映画を見終わったとき、どうしようもなく切ない気持ちになった。
マット・デイモンの演技は、観客をその世界へと引きずりこむ。常人離れの天才児は暗い過去を持ち、心を閉ざしている主人公ウィル。ふさぎこむのではなく、人生をゲームのように軽んじて、真剣に人と向き合わないのだ。
そんなウィルのよき理解者として現れるのが、ロビン・ウィリアムス演じるショーン。ショーンは台詞をひとつひとつ大切に話す。それがウィルの心に響き、観客の心を打つのだ。今まで見てきた映画の中で、最もたくさんの良い台詞が詰まっていると思う。チャッキーを演じたベン・アフレックとデイモンが執筆をした良質な脚本だ。
その脚本にも引けをとらないのが「ミルク」を手がけた監督、ガス・ヴァン・サント。美しい映像と、音楽、そして語らない演出がまさにうってつけだ。大切なことは語るけれど、全ては語らないという手法が、まさに映画らしい演出。最も感動した場面は、本作のラストだ。彼女の家に向かって走っていく一台の車。それをカメラが追いながら、静かにエンドロールが流れる。その間もなお、車は走り続け、アメリカの壮大な景色を映し出す。
言葉にならない美しい風景に、主人公・ウィルの姿が重なる。旅立っていくのだな、とそこで改めて実感するのだ。
チャッキーが最後に迎えに行くシーンもいい。彼の寂しげな微笑みが、この映画の全てを語っている。
今夏、マット・デイモンとガス・ヴァン・サントの奇跡のタッグが再びよみがえる。8月公開の「プロミスト・ランド」は、同じくマット・デイモンが脚本に参加している。
幸せな127分間
スクリーンで観られた幸せ。
何度観ても良いね!!
サクセスストーリーではない。
素晴らしい
素晴らしい映画。
ずっと泣きっぱなしでした。
自分の人生で実際に経験を得て話す話と、本で得た知識を話す時との重みの違い。
人との触れ合いの大切さ。
人と関わることの怖さ。
失うことの辛さ。
主人公の心の闇と向き合い、徐々に闇が晴れていく。
天才なのに
瑞々しく新鮮
総合:85点
ストーリー: 85
キャスト: 85
演出: 80
ビジュアル: 70
音楽: 70
ハーバードやMITの学生なんて常に猛勉強していて、それがもう歯を磨いたり顔を洗ったりするとの同じくらい日常の習慣になっている。そんなに勉強しているやつら相手に、いくら天才だからといって普段ふらふらしているマット・デイモン演じるゴロツキのウィルが、全ての科目で対抗なんてできないだろう。閃きの大事な数学に関する天才だというだけならばまだいいのだが、歴史とか芸術とかの本を読んでそれを細かく記憶しているなんて信じ難い。最初はそんなことも思っていた。
でもそれ以上にマット・デイモンの、天賦の数学の才能を持ちながらすぐに感情的になり暴力をふるい人を見下す傲慢さと、それが実は自分の弱さを隠しているだけの脆さの演技、これに引き込まれる。そしてそんな彼が自分の弱さと足りないものを認め、自分の持つ特別な可能性を認めていく展開が実に瑞々しく新鮮であった。
そんなウィルの話だけではなく、周囲の話が物語をしっかりと固めている。彼を失うことになるのに、友人として彼の旅立ちを後押しするベン・アフレック演じるチャッキー。彼を見出しながら自分が彼に劣ることを認め苦悩しつつも、それでも彼の才能をなんとか社会に役立たせようとするステラン・スカルゲールド演じるランボー教授。親を亡くすという過去を持ちながら無償の愛を彼に示すミニ・ドライヴァー演じるスカイラー。そして彼と心を通わせ彼を導くことになるロビン・ウィリアムス演じるショーン・マクガイアなどがいて、彼との交流を通して大きな影響を与えていく。
このような彼らの持つ背景の話と質の高い演技があってこそ、この物語がまとまり説得力が出ている。たくさんの良いウィル(will 意思)が、才能を腐らせ街に埋もれていた、もう十分に傷つきこれ以上の傷を恐れて強がるウィル(Will)という一人の若者の心を癒し、救い、新たな旅立ちを導いた。やはり人との交流が人を育てるし、新しい世界に踏み出すことが出来たなあと感じ、彼の旅立ちが清々しく思えた。
人とは
ひたすらに清々しく美しい傑作
ひたすらに清々しく美しい傑作。
心と心が触れ合うことで本当に理解しあえる、そんなことを思わせてくれる。 1つ1つの台詞に賢明さがあり、それを素晴らしい俳優が演じることによってただ観ているだけで心に深く染み渡ってくる。
この作品は登場人物それぞれの「心の変化」をよくとらえていて、それが「旅立ち」という形で締め括られている。
自分が17歳でこの作品に出逢えたことを嬉しく思う。
自分の築き上げた世界が壊れることを恐れるウィル、妻の死にしがみつき進むことを恐れているショーン、ウィルを認める心と恐れる心に葛藤するランボー、それぞれの心が触れ合い道標となり新たな「旅立ち」に繋がって行く。
そして、チャッキーもウィルの旅立ちの大きな道標になったことも忘れてならない。本当に理解しあえる中だからこそ言える言葉である。
「壮大な自然とか歴史的建造物とかそんなかっこいいものじゃ無いけどこんなに美しいものが人の心にはある」そう思わせてくれる作品。
この作品は「心の旅」、そう感じた…。
全237件中、221~237件目を表示