盲山

劇場公開日:2025年7月18日

解説・あらすじ

中国の山奥の村に花嫁として売られた大学生の運命を、ドキュメンタリータッチの映像で生々しく描いた社会派スリラー。2007年に製作され、中国では政府の検閲により約20カ所のシーンをカットしたものの、最終的に国内上映禁止となった作品。

仕事を探していた22歳の大学生・白雪梅(パイ・シューメイ)は、親切な若い女性に紹介された仕事を受けるため山奥へ向かう。長く過酷な旅の末、眠りに落ちた白雪梅が目を覚ますと、そこは見知らぬ農家だった。自分がどこにいるのかわからず、財布も身分証明書も荷物もすべて失い、紹介者の女性も見当たらない。やがて彼女は村人から、村に住む40歳の男性・黄徳貴(ホアン・デグイ)の花嫁として売られたと聞かされ、自分が人身売買業者に騙されたことを知る。抵抗を試みる白雪梅だったが、虐待された上に監禁され、奴隷のような生活を強いられる。逃走を図るも村人は誰も白雪梅を助けようとせず、警察も無関心で、彼女は完全に囚われの身となってしまう。

リアリティを演出するため、村人役には演技経験のない現地の人々、主要キャストには北京電影学院の学生を起用した。2007年・第60回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門出品。

2007年製作/102分/中国
原題または英題:盲山 Blind Mountain
配給:Stranger
劇場公開日:2025年7月18日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)2007 Tang Splendour Films Limited - Kun Peng Xing Yun Cultural Development Limited

映画レビュー

4.0 実話に基づく事がやりきれない

2025年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

驚く

寒村に嫁として売られた主人公の出口の無さがやりきれない。
まさに四面楚歌の状況。
全ての村人に監視される中、それでも再三試みる逃走。
何度拳を握りしめたか。そして目を覆ったか…
言い方が難しいけれど、義母は良い人なんだと思います。
彼女の立場でできる限りの心遣いをする様が唯一の救いに感じられました。

1990年代。
日本がバブルに沸き立っていた頃に隣国では…
久々に観た実に重い映画でした。けれども、重いからこそ目を背けてはいけないことなのでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
さとうきび

4.5 形が違うだけで現代日本にも存在している

2025年9月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
明菜

3.0 人里離れた村で村人がぐるになっておぞましいことを展開する映画は実は定番 古いなあとは感じる(1990年代を舞台にした2007年製作の映画)

2025年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

有名タレントも参加したことで名を馳せた某宗教団体主催の合同結婚式にて結婚した ある日本人女性のその後についての報道を読んだことがあります。彼女は教祖が選んだ相手と結婚して韓国の農村に移り住んだのですが、その土地になじめず、夫のDVもあって、結局は夫を殺害、韓国にて服役中とのことでした。まあこの人の場合は、厳しい言い方になりますが、自業自得の面もあったように思われます。あと、この宗教団体は韓国農村部の嫁不足という社会問題を利用(悪用)しているように見え(合同結婚式では多数の日本人女性を韓国農村部の男性たちと結婚させたそうな)、そのビジネス感覚の鋭さには呆れ返るばかりです。

さて、1990年代を舞台にしたこの映画では、ある中国人女性(大卒で当時としてはそこそこのインテリ)が詐欺で騙されて人身売買され、山間部の農村に住む冴えない四十男と強制的に結婚させられます。彼女は何回も逃亡しようとしますが、そのたびに連れ戻されます…… 村人の大部分は彼女が逃げ出すのを阻止する方向に動きますから、逃亡に成功するはずがありません。

村には彼女のように騙されて村の男の妻になった女性も何人かいるようで、村長以下、警察を含めた村の組織はこのことには黙認状態を続けています。国は一人っ子政策を進めてきましたが、男尊女卑のこの社会には恐ろしい闇があるようで、彼女に勉強を教えにもらいに来ている小学生は男の子ばかりで、女の子の姿があまり見当たりません。自然の摂理に抗うようなことをした結果、こういった禁断の方法に手を出さざるを得なくなった人間の愚かさには溜め息しか出てきません。

タイトルに挙げましたが、こういった人里離れた村でおぞましいことが起きる映画というのはけっこうありました。でも21世紀の現代を舞台にするのは難しそうです。だって、そんな過去の因習に囚われた村自体が絶滅危惧種になっているからです。

最初に挙げた日本の有名タレントが参加した合同結婚式は1990年代の始めでした。この映画の舞台も1990年代です。主人公の女性に勉強を教えてもらっていた村の小学生の男の子たちは今や働き盛りの40代。彼らは恐らく少なくとも親よりは高い学歴を身につけ、あの村には残らず都市部で生活している者がほとんどだと思います。よって花嫁人身売買ビジネスも需要がないので成り立たなくなっているのではないでしょうか。この映画は2007年製作とのこと。その当時なら10年ほど前にあった事件を告発するということで意味はあったでしょうが、今となってはこれで社会問題を論ずるのはピントがズレてるような気がします。

今の中国の社会問題で大きいのは急速に進む少子高齢化でしょう(一時期、一人っ子政策をとっていたこともあり、急激な速度で進みます)。あと、この2-30年間の急激な経済成長によって生まれた歪みをどうしてゆくか、という問題もあるかもしれません。まあ、このあたりのことは日本人は経験済みですからね。お手並みを拝見させていただきたく存じます。

あ、映画のレビューでしたね。既視感はあったけどそれなりに面白かったし、2007年の時点で1990年代を振り返っているという資料的価値もあるように思えたので合格点でしょうか。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
Freddie3v

3.0 おぞましい社会を描いていて印象には残る

2025年7月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知らないうちに人身売買されていた女性の物語。こんな人身売買がまかり通っていたのは、一人っ子政策(農村部では例外も認められていたようだが)の影響が大きいと感じる。生まれてくる子どもが男か女かを異様に気にするのもそんな背景がうかがえる。この家族が、ではなく村全体が嫁を買って子孫を残そうとすることを受け入れている。むしろ積極的に推し進めているのが恐ろしい。この話では仲介業者が女性を騙して連れてきていることが問題だが、普通に親が子どもを売るケースも相当あったのだろう。しかも1990年代に。考えさせられる話だ。
軟禁された主人公の雪梅がたびたび逃亡を図るのだが、これが無計画でかなり杜撰。思いついたように走り出して、仲間たちとともに捜索する夫に見つかるという流れ。逃亡劇としての面白みはない。そもそも人身売買が行われていた背景や、嫁として売られた女性が闘う姿を描いたものだから仕方ない。たしかに夫が雪梅をレイプするのを夫の両親が手伝う姿はおぞましかった。なんて社会だ。
なかなか救われない話だなと思ったし、いい終わり方ではないんだろうなと想像していたから、あの終わり方でも驚きはない。ただ、終わり方が唐突だったから若干拍子抜けしてしまった。ただ、面白かった!とは言えないが、印象に残る映画だったことは確かだ。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
kenshuchu