JOIKA 美と狂気のバレリーナ

劇場公開日:

解説・あらすじ

ロシアのボリショイ・バレエ団を舞台に、完璧なプリマになることに取り憑かれたアメリカ人バレリーナの狂気を描いたサイコサスペンス。2012年にアメリカ人女性として初めてボリショイ・バレエ団とソリスト契約を結んだジョイ・ウーマックの実話を基に、華やかなバレエ界の裏側で当時のダンサーたちが直面していた過酷な現実を描く。

アメリカ人のジョイはボリショイ・バレエ団にスカウトされて単身ロシアへ渡り、希望を胸にアカデミーに入学する。そんな彼女を待ち受けていたのは、常人には理解できないほどの完璧さを求める教師ヴォルコワによる脅迫的なレッスンだった。過激な減量やトレーニング、日常的に浴びせられる罵詈雑言、ライバルたちからの嫌がらせなど過酷な日々を過ごすうちに、ジョイの精神は追い詰められていく。

「17歳の瞳に映る世界」のタリア・ライダーが主演を務め、「女は二度決断する」のダイアン・クルーガーが教師ヴォルコワ、「ホワイト・クロウ 伝説のダンサー」で主演を務めたダンサーのオレグ・イベンコがジョイのパートナー、ニコライを演じた。世界的バレリーナのナタリア・オシポワが本人役で登場。

2023年製作/111分/G/イギリス・ニュージーランド合作
原題または英題:Joika
配給:ショウゲート
劇場公開日:2025年4月25日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17

(C)Joika NZ Limited / Madants Sp. z o.o. 2023 ALL RIGHTS RESERVED.

映画レビュー

4.0すべてを捧げ芸を極める姿勢は狂信の域へ

2025年4月26日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

怖い

驚く

ドキドキ

バレエファンを除き日本での知名度は低いと思われるが、アメリカ人バレリーナであるジョイ・ウーマックの比較的最近の実話。世界3大バレエ団と称されるロシアのボリショイ・バレエ団で伝統的に外国人には困難なプリマになるべく、人生のすべてを捧げて挑む姿を描く。

ジョイ本人は2009年に15歳で単身ロシアに渡り、ボリショイ・バレエの養成学校であるアカデミーに入学。それからの激動の約10年間がまず2020年のドキュメンタリー映画「Joy Womack: The White Swan」で紹介される。これを観たニュージーランド出身のジェームス・ネイピア・ロバートソン監督が劇映画化を決意し、本人への粘り強い交渉の末に映画化権を獲得。それだけでなく、脚本開発への協力、振付、さらにタリア・ライダーが演じる主人公のダンスシーンのダブルとしてもジョイ本人が参加することに。ダンスダブルに関しては、2022年の撮影時に彼女が20代後半で現役トップダンサーであることも有利に働いたはずで、イギリス・ニュージーランド合作の本作が実現するまでのスピード感に驚かされる。

ジョイ本人が一部のシーンでダンスダブルを務めたものの、2002年生まれの主演タリア・ライダーも長くコンテンポラリーダンスのトレーニングを積んだ才能豊かな演者だ。3歳の時からずっと踊り続けてきたと語る彼女は、12歳でブロードウェイミュージカルのオーディションに受かり舞台女優としてのキャリアをスタート。短編映画1本を経て、「17歳の瞳に映る世界」で長編映画デビューを果たす。望まぬ妊娠をした従妹を助けてニューヨークまで一緒に旅する準主役で、2019年の撮影時は16歳。その歳であの強い意志を秘めつつも醒めた眼差し、達観したような表情を見せていたのだと思うと改めて早熟ぶりに驚嘆する。スティーヴン・スピルバーグ監督作「ウエスト・サイド・ストーリー」でも、ダンス演技があるジェッツのメンバー役をオーディションで射止めた。

ライダーは「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」の主演が決まってから、1年かけてクラシックバレエをジョイ本人を含むトップダンサーたちから学んだ。また、ボリショイ・アカデミーで教師ヴォルコワを演じるダイアン・クルーガーも、少女時代にバレリーナを夢見て英ロイヤル・バレエ・スクールに合格したが、怪我で断念し演技の道に転向した経験を持つ。トップを目指すジョイと指導するヴォルコワ、それぞれを演じるライダーとクルーガーによる迫真のパフォーマンスも映画の大きな見所だ。

過酷なレッスンと絶え間ない怪我、激痛に耐えながら高みを目指す主人公の姿は、同じくバレエの世界を題材にした「ブラック・スワン」を容易に想起させるが、鬼のように厳しい指導者に執念で食らいついていく主人公という点ではデイミアン・チャゼル監督作「セッション」も思い出す。ジョイ本人はインタビューで、バレエは神に与えられた天職であり宗教に近いところがあると語っていた。芸能であれスポーツであれ、超一流になるために人生のすべてを捧げ、自らの心身を削ってでも技や芸を極めようとする姿勢は、一般人の感覚からするともはや“狂信”の域のように思えるし、そうした高みに届いたアーティストやアスリートの非凡なパフォーマンスを目撃するとき、私たちは聖者が起こす奇跡のように感動するのだろう。

タリア・ライダーは現在22歳。今後の飛躍がますます楽しみな若手スターだ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
高森 郁哉

3.0狂気乱舞

2025年5月6日
iPhoneアプリから投稿

怖い

四字熟語に「狂喜乱舞」があるが、本作品は「狂気乱舞」だ。単身でロシア入りし、ボリショイへの入団を目指し、執着することによって正常な精神を持ち続けることが困難になるジョイ。入団のためには国籍を変えることも何てことない、恐るべしジョイ。
ロシアに向かう前のワクワク感に溢れていた頃の彼女の笑顔は眩しかったが、ストーリーが進むに連れて顔が怖かったなあ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ちゃ坊主

4.0鋭い針で皮膚をチクチクと刺される様な痛み。

2025年5月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幼く愛らしい女の子が、パパとママの前でくるりと回って見せて、ハイにっこり。思わず頬摺りしたくなるような可愛いジョイは、ボリショイバレエ団のプリマバレリーナ、憧れのオシポワのようになりたいだけの夢見る少女だった。しかしボリショイの城壁は灰色に厚く重く、現実は非情冷酷で悪意の蔓延する世界だった。
狂気や執念と結論付けてしまうには、余りにも痛々しく繊細なジョイの姿。自己の肉体の限界を越えて鞭打ち血を流し、尚トゥシューズで舞い続ける。恋愛も結婚もバレエへの愛の深さには届かない。彼女がロシア国籍を得る為に夫となったニコライは少々不憫だったが、役を得る為に身を売る寸前に思い留まった彼女には安堵させられた。
ダイアン・クルーガー演じる、ボリショイアカデミー校の教師ヴォルコワは氷のような女だが、彼女もまたボリショイの犠牲者だったのだ。今作に、身体も感情も絞って役作りをしている。因みに私は、“敬愛なるベートーヴェン”の彼女に最も心を奪われている。
如何にしても二人の女優、タリア·ライダーとダイアン・クルーガーがこのバレエ作品を美しく魅惑的にしている事に間違いは無い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Sue

3.0戦慄のサイコ・バレエではなかった!

2025年5月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ロシアのボリショイ・バレエ団に入るべくやってきたアメリカ人バレリーナのジョイ。

アメリカから単身乗り込むくらい気合いが入っているため、
先生の超きっついシゴキにも耐えるし、
バレエシューズにガラス片を入れられたり、大事な日の朝に目覚まし時計を盗まれて
遅刻させられたりと、イジメというか蹴落とそうとするライバルも必死だけど
ジョイは全然負けてない。

その負けてなさっぷりが凄いのは、
ボリショイにはロシア人しか入れないと身をもってわかったときに、
ロシア人男性と結婚してロシア人になるところ。
これは相手の男性及び家族には失礼極まりないし、ジョイが失望のどん底にいたときに
「あんた夫でしょ」的なことを言うのもどうかしているクレイジーさ。

ボリショイに入ったはいいが、パトロンを見つけなきゃねとか言われて、
その気になるも、土壇場で逃げるところは、ちょっとは人間らしいところもあるんだなと
思った。ま、その影響たるや、夫やら先生やらにも波及し、
自分自身は裏切り者扱いされるから、自業自得感はある。

ラストは先生のおかげで再び舞台に立ち、自分の居場所はここだ!的な
きれいなエンディングだけど、いやいや、相当おかしいことしてまっせ、ジョイさん。

美と狂気はなるほどと思ったけど(特に狂気はまさに!という感じ)、
戦慄のサイコ・バレエじゃなかった。

これにミスリードされて、ホラー寄りのスリラーなんじゃないかと勝手に期待していただけに
その点は残念だったけど、最初から最後まで一気に楽しめたので、この評価にした。

主役のジョイをタリア・ライダーが演じているが、ほとんど笑顔がなく、つらい表情が多かったのが
しょうがないけど残念。

コメントする 3件)
共感した! 8件)
ひでちゃぴん