ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男

劇場公開日:

解説・あらすじ

アドルフ・ヒトラーの腹心にして、プロパガンダを主導する宣伝大臣を務めた政治家ヨーゼフ・ゲッベルスの半生を描いたドラマ。

1933年のヒトラー首相就任から1945年まで、ナチスドイツの宣伝大臣として国民を煽動したゲッベルス。当初は平和を強調していたが、ユダヤ人排除や侵略戦争へと突き進んでいくヒトラーから激しく批判され、信頼を失ってしまう。愛人との関係も断ち切られたゲッベルスは、自身の地位を回復するため、ヒトラーが望む反ユダヤ映画の製作や、大衆を煽動する演説、綿密に計画された戦勝パレードを次々と企画。国民の熱狂とヒトラーからの信頼を取り戻していく。やがて戦況が絶望的になるなか、ゲッベルスはヒトラーとともに第三帝国のイメージを後世に残す過激なプロパガンダを仕掛ける。

「ある一生」「パリよ、永遠に」のロベルト・シュタットローバーがゲッベルスを演じた。2024年ミュンヘン国際映画祭にて観客賞を受賞。

2024年製作/128分/PG12/ドイツ・スロバキア合作
原題または英題:Fuhrer und Verfuhrer
配給:アットエンタテインメント
劇場公開日:2025年4月11日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)2023 Zeitsprung Pictures GmbH

映画レビュー

5.0ナチスのヒトラー政権の頃、政権の広報の指揮した方の記録。 軍や世間...

2025年4月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

驚く

ナチスのヒトラー政権の頃、政権の広報の指揮した方の記録。

軍や世間を味方につけるべく、
いろんな手法で、物事を推し進めていった手腕。

強調や誇張 (成果や方針を)
隠す (不都合なことを)
有名人や文化人を使う (民の共感を得るべく)
etc.

当時の実際の映像や音声もふんだんに。
しっかり確かめたい言葉や、目を覆いたくなるような写真も。

あらためて、メディアを鵜吞みにするもんじゃない、と、よくわかる
斜に構えてみたくなる作品でした、
ただし、物事を人に伺う、味方につける... などの視点では,学びもあるとはいえます。

---

現地題 "Führer und Verführer" にも用いられる "ver" にドイツ語の匂いを強く感じました.

sprechen 話す
versprechen 約束する

fließen 流れる
verfließen 流れ去る

reisen 旅行する
verreisen 旅立つ (去る)

のような.

そして

Führer 指導者
Verführer 煽動者

ですね.

日本題は "ヒトラーをプロデュースした男"
なるほど納得感があります.

コメントする (0件)
共感した! 1件)
woodstock

3.5人を動かすのは事実ではなく、感情に訴えかけることだ

2025年4月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

人を動かすのは事実ではなく、感情に訴えかけることだ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ニッシー

3.0当時の残忍な映像や狂気のスピーチ映像を落ち混ぜた問題作

2025年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

第二次世界大戦死者の約1/10とも言われる600万人が殺戮されたユダヤ人。
なぜヒトラーがそこまで狂気な異常狂乱状態でユダヤ人を忌み嫌ったのか、台頭してきた脅威のマルクス主義に反する資本主義の先鋒民族。
それが単なる『仮想敵』なのか宗教に無縁な日本人には理解が及ばない。
その扇動を促した急先鋒の側近『ゲッベルス』。
名言に『嘘も100回言えば真実になる』に象徴される男を描いた当時の残忍な映像や狂気のスピーチ映像を落ち混ぜた問題作

コメントする (0件)
共感した! 1件)
masayoshi/uchida

3.5馬と鹿は、ウマが合うか?

2025年4月15日
スマートフォンから投稿

 とあるクニの、王様のお話。いつも1人の家臣に頼っていたので、その家臣の言うことに、逆らえません。ある日、その家臣が鹿を連れて来ました。

 …王様、これは何ですか?。
 …鹿だな。
 …いえ!、これは、馬でございます!。
 …そうか。お主がそう言うなら、馬か。

 馬鹿の語源だとか。何ともバカげた話ですが、少し考えて欲しい。

 限られた空間、限られた情報で、ヒトは、バカにならずにいられるのか?。
 私達が、正しいと信じて疑わない民主主義とは、何者かの意図によってプロデュースされたものなのか?。

 大戦後、賠償金で追い詰められたクニで、我々は優良種だとか、団結した我々に不可能はないとか、やけに威勢のいいことを言う連中が現れる。そこまで言うなら…
 ナチスはクーデターで国政を担ったわけではない。選挙で選出された政党が始まりです。
 ゲッべルスの野望は、退治されたのでしょうか。サイバー空間で、密かに棲息しているデジタルゲッべルスが、連れて来るのは鹿?。あるいは…。

 以上、チラシを見た私からの喧伝文でした。

 皆様に質問です。尊敬が傷つけられた世界の修復は、可能でしょうか。
 私は今のイスラエルの蛮行を、認めるつもりはありません。ただ、やはり映像に残るユダヤの悲劇に無関心なことも、私達の未来に、暗い影を落とすのやも知れません。
 ヒトはなぜ、操られることに順応するのか。この映画を観る限り、ヒトは、今、そこにある恐怖から逃れたくて、都合のいい情報だけを信じようとする、防衛本能のようなものを感じます。辛い現実より、嘘でも希望の持てる時間を過ごしたい。そこに突け込むゲッベルスは、天才なのか、ヒトの姿をした鬼なのか…。
 この映画は、ヒトを騙す側を描くことで、ヒトの弱さ、脆さを描こうとしたとか。私達は、その弱さを自覚するのか、悪用するのか、どちらを選択するかで、未来は変わるはず。どちらを選択しますか?。

 繰り返します。

 今、そこにいるのは、本当に鹿ですか?。
 あるいは…

コメントする 2件)
共感した! 2件)
機動戦士・チャングム

他のユーザーは「ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男」以外にこんな作品をCheck-inしています。