セプテンバー5

劇場公開日:2025年2月14日

セプテンバー5

解説・あらすじ

1972年のミュンヘンオリンピックで起きたパレスチナ武装組織によるイスラエル選手団の人質テロ事件の顛末を、事件を生中継したテレビクルーたちの視点から映画化したサスペンスドラマ。「HELL」のティム・フェールバウムが監督・脚本を手がけ、報道の自由、事件当事者の人権、報道がもたらす結果の責任など現代社会にも通じる問題提起を盛り込みながら緊迫感たっぷりに描く。

1972年9月5日。ミュンヘンオリンピックの選手村で、パレスチナ武装組織「黒い九月」がイスラエル選手団を人質に立てこもる事件が発生した。そのテレビ中継を担ったのは、ニュース番組とは無縁であるスポーツ番組の放送クルーたちだった。エスカレートするテロリストの要求、錯綜する情報、機能しない現地警察。全世界が固唾を飲んで事件の行方を見守るなか、テロリストが定めた交渉期限は刻一刻と近づき、中継チームは極限状況で選択を迫られる。

出演は「ニュースの天才」のピーター・サースガード、「パスト ライブス 再会」のジョン・マガロ、「ありふれた教室」のレオニー・ベネシュ。第82回ゴールデングローブ賞の作品賞(ドラマ部門)ノミネート、第97回アカデミー賞の脚本賞ノミネート。

2024年製作/95分/G/ドイツ・アメリカ合作
原題または英題:September 5
配給:東和ピクチャーズ
劇場公開日:2025年2月14日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第82回 ゴールデングローブ賞(2025年)

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)2024 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

映画レビュー

4.0自分も放送クルーのひとりになったかのような没入感

2025年2月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

オリンピックの理念は『スポーツを通して心と体を健全にし、国や文化の違いを超え、友情とフェアプレーの精神でお互いを理解し、世界平和に貢献する』こと。

けれど世界的な祭典ということもあり、悲しいことに理念を反して政治的な利用をされてしまう現実もある。このミュンヘンオリンピックでの悲劇もそのひとつだった。
純粋にオリンピックで夢を叶えるために、努力を続けた選手とそれを支えたコーチが犠牲となることの、理不尽さや無力感といったらない。

この作品では、突如起こったこの事件を、本来はスポーツのみを取り扱っているはずのABCの放送クルーたちが、歴史的生中継をする様子を、事件の始まりから終わりまでノンストップで追体験できる。

様々なドキュメンタリー番組で見てきたミュンヘンオリンピックの悲劇。実際の映像を交えながら、あの時放送クルーたちがどんな決断を迫られ、判断をして、動いたのかがわかるだけでもとても興味深かった。それと同時に自分もあの場のひとりになったかのような没入感で、あっという間の91分だった。

慣れてないからこそのミスや、この事件を届けなければという使命感や責任感から、報道や言論の自由は果たしてどこまでなのかという問題もあると思う。安全圏にいるからこその、スクープを誰よりも早く撮ってやる邪な気持ちも無かったわけではないと思う。
けれど、あの場にいた誰もが人質の解放を願っていて、それをいち早く世界に届けたいと思っていたに違いない。

最後の結末は知っているのに、見終わった後は喪失感と無力感が襲ってくる作品だが、一見の価値はある作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
AZU

4.0前代未聞の報道で浮き彫りになる情報拡散のリスク

2025年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 39件)
ニコ

4.5ドキュメンタリータッチの実録劇映画の大成功例

2025年3月31日
PCから投稿

ケヴィン・マクドナルド監督のドキュメンタリー『ブラックセプテンバー ミュンヘン・テロ事件の真実』やスピルバーグの『ミュンヘン』でも描かれたテロ事件を、衛星中継で報道したアメリカのTVクルーの目線から描く。情報が入らず全貌がまったく見えない中、とにかく報道を続けようと奮闘する姿が映し出されるのだが、ときに調査報道の鑑であり、ときに視聴率優先の見世物であり、ときにエキサイティングな報道合戦であり、また、第二次大戦で敗戦したドイツ側の複雑な事情も見え隠れする。かなり要素の多い作品ながら、報道スタジオを中心に据えることで、わちゃくちゃになることなく、事件の推移に引き込まれていく。とにかくお仕事映画として非常によくできていて、なおかつ報道の功罪をさらりと感じさせるバランスの良さに舌を巻いた。実録ノンフィクション映画のお手本のような作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
村山章

3.5命の重さとジャーナリズム、その狭間で——

2025年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

平和の祭典であるオリンピックの最中に起きた衝撃的なテロ事件。
混乱の中、「ジャーナリズム」という使命感を胸に、カメラを止めず真実を伝えようとする報道陣の姿が描かれます。

その姿勢は称賛に値する一方で、社会に不安や混乱を広げる危うさも孕んでいます。
映画では、報道が加熱するにつれて、記者たちの高揚感がリアルに伝わり、スリリングかつテンポの良い展開が観る者を引き込んでいきます。

しかし一方で、競技は淡々と続き、選手村では笑顔があふれる日常がある。
事件と日常が交錯する中、観客は「傍観者の無自覚さ」という苦味も突きつけられます。

報道は誰のためのものなのか?
その報道は、犠牲者にとって何をもたらしたのか?
命の重さよりも“伝えること”が優先される現実に、私たちはどう向き合うべきなのか?

エンターテインメントとしての完成度が高いからこそ、観終えた後に残るのは深い問いと余韻。
報道の在り方、そしてそれを受け取る私たちの姿勢まで問う、重厚な一本でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
abu