未完成の映画

劇場公開日:

未完成の映画

解説・あらすじ

「天安門、恋人たち」などの名匠ロウ・イエ監督が、中国・武漢に近い都市を舞台に、映画制作に携わる人々の姿を通してコロナ禍の「集団的トラウマの記録」をリアルに描いた作品。

映画監督シャオルイは10年前に中断された未完成のクィア映画を完成させるため、キャストとスタッフを集めて説得する。2020年1月、撮影が終わりに近づくなか、新種のウイルスに関する噂が広まりはじめる。やがてホテルがロックダウンされ、スタッフたちは部屋に閉じ込められたまま、すべてのコミュニケーションがスマホ画面のみに制限されてしまう。

フェイクドキュメンタリーのスタイルを採りながら、コロナ禍で実際に撮影されたスマホの映像を盛り込んで多層的に描きだす。出演は「スプリング・フィーバー」のチン・ハオ、「二重生活」のチー・シー。2024年・第77回カンヌ国際映画祭では特別招待作品としてドキュメンタリー部門にて上映され、第61回台北金馬奨では劇映画部門の最優秀作品賞・監督賞を受賞した。第25回東京フィルメックスで観客賞を受賞。

2024年製作/107分/G/シンガポール・ドイツ合作
原題または英題:⼀部未完成的電影 An Unfinished Film
配給:アップリンク
劇場公開日:2025年5月2日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

(C)Essential Films & YingFilms Pte. Ltd

映画レビュー

5.0名匠ロウ・イエ監督の虚構と現実世界に見事に翻弄される新感覚を味わえる傑作

2025年4月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ななやお

3.5フィクションとドキュメンタリーのはざまで

2025年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2019年、10年前に資金がショートして未完に終わった映画を完成させようとするところから話が始まる。武漢にも近い南昌市で撮影が行われるが、翌年1月、春節(中国のお正月)の直前、武漢ウイルスの感染が及んでくる。ロウ・イエ監督の映画では見慣れた(ごひいきの)チン・ハオは逃げ遅れ、ホテルに強制的に閉じ込められる。てっきりこの場面からは、ドキュメンタリーと思って見ていた。監督や、役者、制作スタッフたちは、基本的にスマホで交流するのみ。チン・ハオは、北京に残してきた妻と生まれたばかりの赤ん坊とも、盛んにやり取りをする。そのうち、幾つかの点で、これはフィクションであった(撮影していた)ことに気づく。

後半は、武漢や、その周辺で撮影・投稿されたドキュメンタリーが織り込められる。

どこがよかったか。何といっても、撮影しているチームのヘアメイク担当スタッフが武漢出身者であったことから、ホテル滞在が拒否され、ロックアウトにより、個々のスタッフや俳優がホテルの部屋への長期滞在を余儀なくされたところ。あの頃、日本でもあった。

逆に困ったのは、後半、武漢とか、それに関連してウイグル自治区などの実際の映像が出てくるんだけど、スマホで撮ったような映像は、逆に個人的すぎて、あまり迫ってこないんだな、これが。

フィクションとドキュメンタリーが入れ子になった映画だったが、ドキュメンタリーに似せたフィクションの部分が一番迫真に迫っていて、現実と創作の違いの秘密に迫る思いがした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
詠み人知らず

2.0未完の映画とコロナ禍を上手く噛み合わせて描けてなく残念

2025年5月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

10年前の未完に終わった映画の再始動。
コロナ禍のパンデミックの情勢。
この2つの軸が上手く絡み合っておらずコロナ禍が前面に出過ぎている。
未完の映画が前面に出て、それを苦しめるものとしてコロナ禍を描ければ、この2軸が鮮明に届いたと感じる。
コロナ禍という、何とも掴みどころのない空虚さに映画自体が占拠されてしまい、映画として別の形で伝えることが出来なかったのかと残念に思える。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ケージ

4.0なまなましい過日の記憶

2025年5月11日
iPhoneアプリから投稿

たとえば戦争の映画などに心が動かされることはあっても、実感できるところがないのでどこか一歩ひいてつねに冷静にみてしまうけれど、コロナ禍は実際に自分も経験し、あの不安と狂乱をなまなましくおぼえているので、ものすごい緊張感と臨場感でみた。
できるだけあらすじなどの情報をいれないで映画をみにいくことが多いので、この映画も最初はドキュメンタリーだと思ってみていました(カメラワークとかでだんだん創作だとわかった)

ホテルを封鎖しようとしているくらいなのにマスクつけてるひとが少なかったり、わりと平気で外出しようとしたり、コロナ禍のはじまりのいびつさがとてもリアルだった。
あの時期は『乗り越えた』というより『過ぎ去った』だけのような気もする。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kikisava