東京カウボーイ

劇場公開日:

東京カウボーイ

解説・あらすじ

井浦新がアメリカ映画で初主演を務めたヒューマンドラマ。

東京でブランドマネージャーとして働くヒデキは、上司でもある婚約者ケイコと新居を探す一方で、経営不振に陥ったモンタナ州の牧場で和牛を飼育して収益改善を図る計画を立ち上げる。ヒデキは神戸牛づくりの名人であるワダをアドバイザーに迎えて現地入りするが、初日からワダがトラブルに見舞われ、説明会や現地視察をヒデキ1人で行うことに。いつものスーツ姿で事業計画をプレゼンするヒデキだったが、祖父の代から牧場を運営するペグから見込みの甘さを指摘されてしまう。牧場の従業員ハビエルやその家族との交流をきっかけにスーツを脱ぎ捨てたヒデキは、文化の違いを越えて土地や仕事を理解することの大切さを学んでいく。

恋人ケイコを藤谷文子、アドバイザーのワダを國村隼が演じた。テレビ番組のディレクターやプロデューサーを長年務めてきたマーク・マリオットの長編映画初監督作で、キャリア初期に山田洋次監督作の海外現場に参加した際の経験をもとに本作を撮りあげた。

2023年製作/118分/G/アメリカ
原題または英題:Tokyo Cowboy
配給:マジックアワー
劇場公開日:2024年6月7日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5サカイヒデキの自立(ひとり立ち)

2025年3月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

ミニシアター系の映画かと思います。
井浦新のアメリカ映画初主演作。
経営コンサルタントのサカイ・ヒデキは、
恋人で上司のケイコ(藤谷文子)の下で忙しく働いている。
買収したモンタナの小規模牧場が採算が合わないため売却を
提案されるが、《和牛》の生産牧場として再生するべく現地に飛ぶ。

グレーのスーツにアタッシュケース💼と言う、
なんともモンタナにそぐわないヒデキ。
「神戸牛アドバイザー」として雇ったワダ(國村隼)は、
着いた夜の懇親会の
ロディオ乗り(もちろん機械仕立て・・)で落下して、入院してしまう。
英語も酒も苦手なヒデキは、それでもモンタナの山並みや広大に景色に
徐々に惹かれていく。
広大な大自然の中でたった1人の外国人になったヒデキは、
独りよがりから自由な発想を持つ「自立した大人」に成長するのだった。

ヒデキの上司で婚約者での支社長のケイコ役の藤谷文子。
カリフォルニア在住で外国人の夫を持つ多才な女性。
この映画共同脚本も手がけている。
何より意外なのは藤谷は“スティーブン・セガールの娘“
セガールが来日して大阪時代に武者修行に来た合気道・道場の
娘が文子の母親でセガールの子供を授かったとのこと。
最近では映画評論家でカリフォルニア在住の町山智浩の映画解説
YouTubeの聞き手として博識ぶりを披露する姿に親近感を
感じている。
ハリウッドにパイプを持っているようだ。

この映画は要領よく説明されず分かりにくい面も多々ある。
まずダグの牧場がなぜ赤字なのか?
その原因を突き止めるのが最初の仕事のはずだ。
①機械化は遅れているようだ。
②放牧の是非と付加価値・・・無農薬の草を食べること、
(良いではないか?)
③和牛を生産するのに、ヒデキは“トウモロコシ畑をイチから作る“
などと、馬鹿げた事を言う。
アメリカの飼料なら日本の数分の1の価格、
痩せ地にトウモロコシを植えて和牛(?)を生産する?
ブランド牛のような純血種の和牛は日本からの輸出は禁じられている。
だからあくまでも和牛らしきのに過ぎないのに。
従業員で足の悪い南米系のハビエルが、密かに【キヌア】を
栽培してるのを知り、ヒデキは《大きなビジネスチャンス》だと思う。
キヌアとは高地の痩せ地に生息する栄養価の高い
《スーパー雑穀》で古くはインカ帝国や、今はボリビアなどで
作って補助的食糧にしている。
食べたことはないが、米に入れて炊いたり、サラダに水で戻して、使う。
1キロ8000円位で買えるようだ。

【モンタナ→和牛→キヌア→温泉↑そして牧場買取り】
800頭の牛の大移動に同行して、カウボーイ気分のヒデキ。
野宿と焚き火、酌み交わす酒、
そんな野生的な非日常に魅力を感じる。
ここまでモンタナに取り憑かれたのなら、会社を辞めて移住して
好ましい飼育法で和牛生産家としてか出発するのが
自然(本筋)ではないだろうか?
ケイコの口から、
「畜産業も縮小しつつある・・・」と聞くが、
牛の温室効果ガス排出量の多さ、
これからは無視できないと思う。
私ごとですが、娘を筆頭に家族に牛肉アレルギーが出ています。
胃袋膨張感と痛み。
我が家では、全員花粉症もあり、この頃は国産鶏肉しか食べていない。
まさかこんな事が、我が家に起こるなんて思いもよらなかった。
だから《牛・・・》と聞くと、食糧価値と安全性を以前のように
信じられないのです。
我が家でさえこんな変化があるのだから、
食物アレルギーは他山の石
・・・そう思っていたのが嘘のようだ。
サカイ・ヒデキよ!!
ビジネスマンとして採算を重視して生きるか?
自分の気持ちに正直に生きるか?
モンタナは大気汚染と無縁そうに見えるが、
本当はどうなのだろう?

それにしても、
ステーキとか、肉を食べるシーンが
一度もないのも、不思議なのでした。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
琥珀糖

3.5シンプルで図式的、でも…

2025年3月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

話は、シンプルで図式的。効率化を「よいこと」として捉えていた生真面目社員(井浦新)が、和牛をモンタナ州で飼育する計画をたて現地入りして、現地の人間とことごとくぶつかる。上手くいかない。が、和解を通して新たな出発をするというもの。

陳腐といえば陳腐。でもリアルなアメリカで美しい風景、本物のカウボーイや牛たちなど本物の草原を見ているととてもいい話に思えてくる。で気持ちいい。

普通に面白いし、井浦新は、いい仕事をしていると思う。
それに脚本も担当した藤谷文子(「ガメラ」シリーズのヒロインの少女だった)が井浦新の「切れ物上司」兼恋人役で出ているけど、彼女の存在も女優さんというよりも生っぽさがありリアル感がありよかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mac-in

カリフォルニアロールの味わい

2024年8月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 都会で数字と金だけを追って来たビジネスマンが、和牛ビジネス開発の為に訪れたモンタナで大自然と人によって新しい生き方に目覚めるというお話です。ストーリー自体はありがちと言えるのですが、アメリカ映画なのにどこか邦画的のんびり感とお約束的展開が感じられます。藤谷文子さんが脚本に入っているせいなのでしょうか、マーク・マリオット監督が嘗て山田洋次監督作に参加した事があるせいなのでしょうか、どこか不思議な和洋折衷感が漂います。でも、井浦新さんが居るから、それらを全てまとめ切ってしまいます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
La Strada

4.0アメリカ映画なのこれ

2024年8月14日
Androidアプリから投稿

2024年劇場鑑賞206本目。
ミニシアターに井浦新が舞台挨拶に来るくらい力入ってる映画。自分は普通の回でしたが。ヒロインなんか見たことある強い顔の人だなと思っていて途中でセガールの娘の藤谷文子だと気づきました。製作もこの人だったんですね。
出世に明け暮れる冷たいビジネスマンがアメリカののんきな風土で自分を見つめ直すという、ありそうな話ですがじゃどの映画?って言われたらすぐ挙げられないので意外と隙間だったのでしょうか。國村隼がいい感じの適当アドバイザーを演じていて良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ガゾーサ