不死身ラヴァーズのレビュー・感想・評価
全68件中、41~60件目を表示
運命の人なんだと思い込みスキが激し過ぎて空回りかな。
記憶に残せない女と記憶に残らない男の
好き過ぎてバカップル狂騒曲!!
今日は「不死身ラヴァーズ」を観ました。
この作品はセリフなど演出が演劇ぽさをかなり感じましたですね。
全編通してモドカシィ仕上がりと感じました。
出だしは ハッとして良かったのですが、どうも繰り返し彼氏が消えて行く話で
しかも何度も。そして終盤に彼女も消えたり。
何でも両想いとなると消えるらしい。でも見ていて絶対じゃ無さそうだし。
この繰り返し現象(カット演出)を観客側がどう捉えるかで評価変わりそう。
出ている人:
・⻑⾕部りの(主、少女期死の病から復活):見上愛さん
・甲野じゅん(彼氏、記憶1日しか持たない):佐藤寛太さん
・⽥中(主の友、人生相談相手、解説):青木柚さん
・花森叶美(主のバイト先輩):前田敦子さん
まぁ、演出が誠に恋愛物と捉えると惜しい点が在りそうです。
カラオケの階段部で告白し初キッス。でも両想いとなると彼氏が消えてしまう。
”消えないで~” 彼の肩に頭を置いてその想いの時間が過ぎ去って行く。
この二人のシーン、後ろ姿の場面カットが一番良かったでしょうか。
何故これを 最後の方に持ってきてないのかな。
彼女の ”彼氏消え”現象の解説で単なる記憶削除行為がわかり
実は自分の良いように書き換えていた訳で。
その現象の実際のネタバレも 笑えたけどあんまりスッキリしないかな。
今度は彼氏の記憶保持が1日だけとか。
でも実生活出来てるし、家へ帰れてそうだし。
都合の良い 彼女との出会いだけ? 忘れる? 都合に合わせた展開でシラケルかな。
人を好きになる現象に、なぜっていう理由を探しに行こうとしてる迷いが本に在りそうだけども。最初の病院ベッド上の彼氏(男の子)の花渡し。
まず 誰なんか? 何故なんか? 何で花なのか? 何故今なのか?
ここの 情の入りが分からなくて タイミングちょっとキツイかな。
でも 本人はこれで命(生きる希望)が助かって、何故か相手を好きに成って行く。この時 聞いた相手の名前を探して・・・ そんな古い手(演出)使うのね。
これじゃ ”君の名は。” となっちゃうよ。
全体的に二人の間の表現がバラバラしたイメ-ジで、何で今 歌うのとか、感情のの連鎖が希薄なのが 惜しい所でしょうか。そう感じます。
前田あっちゃんだけが、妙に落ち着いた大人で 成長したんやな~と思ったかな。子供も居てて そこはgoodでした。
気になる方は
劇場へ。
見上愛さんがほんとに最高でした
見上愛さんを愛でるための映画といっては過言ではないし、またそういう風に魅力的に見えるように作られたこの映画もすばらしかったです
また、見上愛さんのそばであたたかく見守っていた、青木柚さんがやっぱり良かったです。VRおじさんの初恋でも存在感のある役をやっていますが、この映画でも良かったです
オチは人によっては激怒しちゃうんじゃないかと思うくらいひどさでしたが、わたしは爆笑しました
知ってる俳優さんは前田敦子さんだけやった(笑)。
そこそこ面白かった〜😊。
鑑賞特典のポストカードに漫画の絵が載ってたから原作あるだ〜と鑑賞前に思いながら席につきました。
制作が「メ〜テレ」って出てさらに驚き😆。
「恋わずらいのエリー」に近いのかな?って思って見てたらじゅん君の消える謎が見ようによっては深いようななるほど〜っとも思いながらも消える謎は理解👍。
消えても消えても同じ人を思い続ける「りのちゃん」はエリー同様愛しく可愛かった☺️。
毎日記憶の消える「じゅん君」に毎日好きと伝え続ける「りのちゃん」健気だな〜😢。
ただ最後はなんか腑に落ちない終わり方で原作未読な人にはよく理解できんかった💧(一応ハッピーエンドなんだろうが)。
まーでも寝に落ちなかったし、冒頭書いたようにそこそこ面白かった〜😄
見上愛さんの笑顔は素敵だけれど…
不思議ラヴァーズ⁈
予告編で作品を知り何故消えるのかという興味から観ました
原作は知りません
作品としては観て良かったです
理解不足のところもあるかもですが終わりよければ(ハッピーエンドですよね?)でもあり好きなタイプの作品です
見上愛さんはお見事です
(ちょっと言わせて🙇♂️)
予告編のあり方には疑問を感じました
予告編からは想定できない話なので
消えた理由(謎解き)は申し訳ないけどスッキリしません
ラストは大学の教室の場面で終わらせた方が余韻が残ってよかったのにと思いました
田中がいい男すぎない?
いつかきっと出会う
両想いになった瞬間、この世から忽然と消えてしまう恋人。出会い、告白し、両想いになり、恋人が消えるということを繰り返す主人公りの。それでも諦めない真っすぐな「好き」が起こす奇跡のラブストーリー。
何度も何度も好きを繰り返し、やっと人生のパートナー(運命の人)と出会う。そのパートナーはやっぱり初恋の人の面影がある、匂いのする人 または本人なんだなあ。そのくらい初恋は尊く美しく心に刻まれる。
初恋の人と一緒になれる人は、世界で一番幸せなのかもしれないと、この映画は語っている気がします(あくまで個人的な感想です)。
主人公りの役の見上愛さん、全身全表情で好きに真っ直ぐな主人公を演じられていて素敵でした。また、りのをずっと近くで見守る田中役の青木柚さんも良かったです。
重度な厨二病
あの時の花。
7歳の頃死ぬと言われ救命具を付けベッドに横たわる長谷部リノと、そのリノの前に現れ花を差し出してくれた甲野じゅんの話。
その出会いを運命と思い…、高校の新入生のジュンと2年生のリノの再会から始まり…、両想いになっては消え、また別人の様に現れるジュンと長谷部リノのストーリー。
原作があるとの事なんだけど、原作ファンには熱い1作!?原作知らない側からすると何で甲野じゅんは告白すると消える?と何かよく解らない世界観が繰り返され…、後々消えてるのではなくリノの都合と分かるけど。
略されすぎてるのか、撮り方の問題なのか観ててちょっと分かりにくかった。
印象的に残ったのは主演の三上愛さんの可愛さと歌の上手さ、カラオケで皆寝てるなか独り歌い続けてる女友達の歌ウマは残った。
【"忘却。そして、幼い時に抱いた恋心が強すぎた故の、過去の記憶の脳内改編。"今作品は、ヒジョーにトリッキーなラブストーリーだが、それだけ女の子の初恋心が強かったのであろうと思った作品である。】
◼️長谷部りの(見上愛)は幼い時に、病床で甲野じゅん(佐藤寛太)に手を握られ"大丈夫だよ!"と言われる。
◆感想
・その後、中学生になったりのは、陸上部のじゅん、軽演奏部のじゅん、車椅子のじゅんと出会い、好きになるとじゅんは消えてしまう。
- 後半、このシーンが、りののじゅんに対する思いが強すぎる故の脳内記憶改編だという事が明かされるが、かなりトリッキーである。-
・高校生になったりのは、漸くじゅんと出会うが、彼の記憶は1日で消えてしまうのだが、りのは毎日彼の家に迎えに行き、ラブレターを渡すのである。
- 高校生の二人の姿を描いたシーンも、やや、分かり難い。-
◼️二人を昔から見てきた田中君が、全てを分かっていながら、りのに掛けるぶっきらぼうだが優しい言葉は良かったな。田中君はりのを実はずっと見ていたのだろうな。
<個人的な感想だが、松居大悟監督作品と言うので、期待したのであるが、全体的にかなり散漫な作りで少し肩透かしを食らった感じである。若い俳優さん達は頑張っていたし、出来ればもう少し作品を肯定的に捉えたレビューを書きたかったなあ。>
強力!
どこかで聞いたような設定、どこかで見た小道具を吹き飛ばすヒロインの萌え度。結局は彼女の一人合点だったんですがね・・最初からずっと見守ってたタナカくんが切ない。しつこい“C7”のリピートも良かったんですが、ラスト。ご本人たちの姿は出さないのが節度じゃないでしょうか?
見上愛の魅力全開ムービー
これだけ見上愛演じるりのから好き!と言われたら
そりゃあ嬉しいというか幸せだろうと思いますが、
そうならないヒネリな設定が面白いです。
相思相愛になった途端、消える運命の人である
甲野じゅん(佐藤寛太)。
何度も全力で好きをぶつけるりのは滑稽にもうつる
けれど、常に全力なところが素晴らしいです。
しかし、最後のエピソードである大学での甲野じゃんと
の出会いでは、慎重なりの。
でも、いつもりのを見守っている田中(青木柚)から
背中を押され、頑張るりの。泣けるくらいに全力。
そして駅の階段でのギター弾き語りには猛烈に感動し、
涙腺がゆるみました。
田中との会話から、消えていたのは甲野じゅんではなく
りのであることがわかります。
しかも今まで好きになったのも甲野じゅんではなく、
違う名前の男子であることを思い出します。
すごく痛い重い女性扱いをされたがゆえに、
自衛本能からりのは記憶を自ら書き換えたのですね。
失意のりのですが、やはり最後まで背中を押す田中により
現在恋している本物の甲野じゅんへあらためて
真摯に向かいあい、
また、じゅんもりのへの想いを告げます。
そして相思相愛へ。
ようやく運命の人との関係が築けたりのですが、
ラストシーンでは白髪の女性の背中越しに
幸せそうな二人が映し出され、
歳をとったりのの回想物語であったことがわかります。
最初の勢いが素晴らしくて、
後半は正直盛り上がりにやや欠いたと感じましたが
とにかく見上愛の魅力全開で、私は楽しめました。
今までに聴いた「C7」で、一番感動した。
途中まで凄い面白かったんですよね、だけど最後の方は尻つぼみに感じちゃいました。
けれどね、そんな事がどうでもよくなる位に見上さんの駅の階段での「C7」が良かった。
ーどうかこの夜が 朝にならないでー
のとこ、胸打たれたもん。
あのシーンは、りのの強さと恋の切なさが同居しなきゃいけないところだから、「C7」の選曲が絶妙なんですよね。
これ、見上さんが学生時代にバンドをやっていて、その時のレパートリーに有ったみたいなんです。
見上さん世代だと、GO!GO!7188さんは昔流行った歌手になりそうだけど、「C7」は世代を越えた名曲なんでしょうね。
欲を言えば、あのシーンでもっと長く聴きたかったし、逆にあのシーンまでもう少し「C7」を温存しといて欲しかったかな。
カラオケシーンとか、「ジェットニンジン」でも良かったのに。
とにかく、見上さんの「C7」を聴けただけでも、この映画を観て良かったと思います。
この作品が好きです。過去を悔やまず、未来を憂うなとは言うけれど。(追記)話はいまいち感動しない。(再追記)ホニャララが死語でなかった件
「戻らないきのうは悔やみ嘆かず、まだ来ない明日は憂い恐れない」なんてのはカッコイイし理想かもしれない。だけど、中々そうはいかない。
リノも過去を引きずりまくり、ジュンとの未来は不安と心配で一杯だ。
それでも 或いは だからこそ、 リノは今日を目いっぱい生き、決断する。そんなリノに共感するし、応援しないわけにはいかない。
リノに寄り添い見守る田中(青木柚さん)の優しさが良い。
☆ボクはこの映画のレビューでは、「ホニャララ」という言葉やフレーズはネタバレだと思うのだが、ネタバレの基準も人それぞれなので、なんとも言えない。
「ホニャララ」は、久米宏さんがクイズ番組の司会の時によく使ってた言葉です。
○○(マルマル)、 ~~(ナニナニ?) のことです。
(追記)
最近、過去に「好きだ」と言えずに10年、20年後に会いに行くみたいな映画を2本見たせいで、今この時に「好きです」と伝えるリノに共感し、ほだされたのだと思う。
相手が消えてしまう理由と、ホニャララの話はイロイロとイマイチ感動しなかった。
特にホニャララはこれからも作られるだろうが、僕は今作が5、6本目なので、ホニャララの衝撃度がだいぶ薄まってしまった。
(再追記) 2024/5/14(火)
きのう か おととい、ポラン千秋さんが「ほにゃらら」を使ってて驚いた。番組は不明。
不思議ラヴァーズ
映画に大きな傷はないが…。これから見に行く方向け
今年179本目(合計1,271本目/今月(2024年5月度)13本目)。
(前の作品 「ジョン・レノン 失われた週末」→この作品「不死身ラヴァーズ」→次の作品「鬼平犯科帳」)
この映画、確かに伝わりにくい点はあります。低予算だったこともあったのかな…(方言関係ではなさそう)。主人公を誰にとるかは難しいところ、2人セットだという考え方だと、その2人に関することは、中学校での出会いから、大学でのそれとがいろいろ出てきます。その中で、「あること」に気が付いた主人公がタイムの「流し」を逆方向にして「真実を確かめに行く」ストーリーです。
ただ、それだけではなく、「好きだと気持ちを伝えるのには言葉が必要で、かつ言葉以外の方法ではダメなのか」といった発展的な話題にも飛んでいます。
恋愛映画を100分ほどでさくっとみたいなという方にはおすすめです。
採点に関しては特に気になる点はないのでフルスコアにしています。
見上愛が面白かった
長谷部りのは幼い頃に病院に入院していた時花をくれた甲野じゅんを運命の相手だと信じ、彼のことをずっと想っていた。中学生になったりのは陸上選手のじゅんと再会し、リレーで彼をサポートし続け、ついに両思いになった瞬間、彼はこつ然と消えてしまった。その後もじゅんは、高校の軽音楽部の先輩、車椅子に乗った男性、クリーニング店の店主、など別人となって何度もりのの前に現れ、両思いになると消えるという不思議な現象を繰り返していった。それでも諦めないりのは・・・さてどうなる、という話。
両想いになると消える、寝て起きたら記憶がなくなる、なんか別々には観たことあるような内容のストーリーだが、なかなか面白かった。
りの役の見上愛は顔のアップが多く、あれ?こんなかったっけ、と戸惑ったが、演技は頑張ってた。
綺麗とか可愛い、じゃなくて面白かった。
新幹線が通る背景のカラフルな家並みが面白かった。あのロケ地に行ってみたい。
全68件中、41~60件目を表示