アイアンクローのレビュー・感想・評価
全226件中、181~200件目を表示
プロレス一家が辿った驚愕の悲劇
想像していたほど重苦しい雰囲気ではなく、むしろ観易かったです
プロレス界の話ではありますが、主軸は人間ドラマなのでプロレスの知識が無くても全く問題ありません、これが実話だということだけ知っておけばOKです
本作で一番印象的なのは何と言ってもザック・エフロンさん、“シュッとした超イケメン俳優”を封印し、プロレスラーとして怪物級に肉体改造、さらにザンギリ頭で70〜80年代のファッションによって“昔の実写版ハルクかっ!”って突っ込みたくなる何とも言えない風貌で“呪われた運命”に翻弄される主人公ケヴィンを熱演、その圧倒的存在感は私の中ではオスカー級でした
日本でもジャイアント馬場さんやアントニオ猪木さんと対戦したことのある実在のプロレスラー、ホルト・マッキャラニーさん演じるフリッツ・フォン・エリックと彼の家族の悲劇的で壮絶な物語がエネルギッシュに描かれます
フリッツ・フォン・エリックは息子達に対し一方的に親の夢を押し付けて軍隊並みの厳しい特訓を強いたり、陸上競技やバンドがやりたい息子をプロレスの道に引きずり込み、自分が達成できなかった世界王者タイトル獲得が人生最大の目標かの如く息子達を煽ります、息子たちは素直な良い子ばかりなので可哀想に毒親に一生懸命応えようとしますが、それが彼ら一家を最悪の結果に陥れていく驚愕のストーリー展開、凄まじいです
エリック親父の傲慢さは観ていて心から気分が悪く、こんなの言う事きかなきゃいいのにと思いますが、4人もの青年達がついて行ってしまうのが信じられない、彼らが山あり谷ありの人生にもがき苦しんでいる様が観ていてとても辛かったです
そんな息子たちを演じる役者さん達が全員すごくいいです
長男は幼少時に死んでて本筋とはほとんど関係無く、次男がザック・エフロンさん演じるケヴィン、3男デビットがハリス・ディキンソンさん、4男ケリーがジェレミー・アレン・ホワイトさん、5男マイクがスタンリー・シモンズさん
皆さん、素直で優しく兄弟想い、お互いを気遣う仲の良い元気な青年を好演しているだけに、彼らに降りかかる不幸が観ていてとても辛かったです
プラス、デヴィッドの妻パムを演じるリリー・ジェームズさんがすごく綺麗で素敵でした
ラストのデヴィッドの涙が痛々しく、胸に染みました
パパをそんなに責めないで。毒親じゃないヨ。
ケリーが銃で自殺したとき、ケビンは 「(自殺しないように) 何で気を付けてなかった」と言ってパパを非難する。
おいおい、そのセリフは自殺した人の家族や親しい人、そのとき身近にいた人に言わないほうがいいセリフらしいぞ。そんな事は他から言われんでも、残された家族や友人は、「何で気付いてあげられなかったんだ?」、「何で救ってあげられなかったんだ?」とか言って自分を責めて悩むらしいゾ。
自殺しないように、メシもトイレも睡眠も取らず24時間見張ってられんよね (3交代シフト制勤務という手もあるが ^^ )。
自殺する原因が誰かの言動のことはあるが、自殺を止められなかったのは誰のせいでもないと思う。
この映画を見て、パパのせいで息子達は不幸になったとパパを非難するのは、家庭内暴力で暴れてる子供が、「お前らの育て方のせいでこうなった」と親を責めるのと同じではないかと思う。パパとママのせいじゃない。
あと21世紀にもなって「呪い」ってなんだ呪いって? チャンチャラ可笑しい。
「御札でも貼っとけ~」である。
◎ 結論
この映画を見て、呪いだ、強権的だの言うより、息子達が思いやりでパパの夢を叶えた映画と言うほうが良かね?
ー 終わり ー (/--)/
僕がもしパパかママかケビンの立場だったら、自分の家族や友人に起こった悲しい出来事を「呪われた何タラ」とかいって、ゴシップのネタにしてほしくない。
人の口に戸は立てられないから広まってしまうのは仕方ない。だけど映画で改めて家族の不幸を呪いとセットで取り上げないでほしいと思う。
だいたい、もう21世紀なのに「呪い」とかチャンチャラお菓子食って笑っちまうヨ。
あるいは、まだ21世紀だから「呪い」なんてものが有ってもいいが、話題で取り上げて良いのは、200年ぐらい昔の自分のご先祖様か、自分の死語200年先なら良いかなということだ。
映画ではパパやママが 「兄弟で解決しなさい」と言って冷たく突き放し、息子たちの悩みに寄り添ってくれない親だったという描写がなされている。
これは映画でのフィクションなのか、生き残ったケビンのつらかった思い出なのか分からない。
だけどアイアンクロー家の長い営みの時間の、ほんの一部分を取り出してダメ親に認定されても親も困ってしまう。常に子供に寄り添った親であることが不可能なのは、親になったケビンなら分かると思う。親にならなくても25才ぐらいまでには親も完璧な人間じゃないと気付くような気がするが、僕は昔のことすぎて全く覚えてない。
もしかしたら「兄弟で解決しなさい」は、自律心を付けようという親の教育方針だったのかもしれない。
僕はパパが息子達にプロレスラーになるように強要したとは思わなかった。パパは自分の夢を語っただけだ。
パパは息子に有無を言わせない強権的父親だったろうか?世界チャンピオンになれなかった自分の夢を果たすために、息子達にプロレスラーを強制しただろうか?。僕の答えはどちらもNOだ。
自分の言うことを聞かせようと、叩いたり、ご飯を食べさせなかったりしていない。四男マイクから音楽を無理やり取り上げたりしていない。
国のボイコットでモスクワ五輪に出れなかった息子にプロレスラーという新しい目標を持たせた。
コイントスで決めたのは、兄弟2人の間に遺恨を残さないためだ。2人が実戦対決して決めても遺恨が残る。恨むならオレを恨めということだ。
だけど映画は、パパが毒親だと観客が思うように、パパのセリフや話の展開が作られてると思った。
息子達がプロレスラーになったのは、成熟して良くできた子供達が、思いやりでパパの夢を叶えてあげようと思ったからだと思う。熱く夢を語り一生懸命なパパに、子供ながらに、ほだされてしまったのだ
「ああ、もうパパは自分の夢のためにやってるだけなんだけど、あんなに一所懸命に僕をプロレスラーにしようと頑張ってくれている。期待に応えないといけない。パパがガッカリしたら可哀想だ。もうホントどっちが大人でどっちが子供か分からないよ。でも僕、パパのために頑張るよ」
これは果たしてマインドコントロールによる洗脳支配に当たるのだろうか?
パパから受け継いだ会社を経営不振でケビンが売ろうとする。裏から手を回して会社が売れないように買い手を脅す卑怯なパパ。だけど自分が手塩にかけて育てた会社が売られてしまわないようにジタバタするのって、そんなに責められることだろうか。未練がましいけど、そんなに責めないでおくれよ。
◎ 結論
この映画を見て、呪いだ、強権的だの言うより、息子達が思いやりでパパの夢を叶えた映画と言うほうが良かね?
「オレは息子達4人全員をプロレスラーにするぞ~」。
息子の試合後、リングでマイク片手に熱く吠える父であった。やれやれ。
スタン・ハンセンのウエスタン・ラリアットは最強。
プロレスに魅入られた家族
呪われた一家と言うより、
人生の全てをプロレスで成功することに熱中した父母と、
その父母を盲目的に敬愛した六人の子息の家族と、
その後生き残った一人の息子のホラーだった!?
昨夜観た、
オーメン ザ・ファーストより恐ろしい父母の話しだった。
それにしても、最後に二人の女の子に見えた子供達が男の子だったのは呪われた家系かも…
(^ν^)
アイアンクロー
劇場公開日:2024年4月5日 132分
日本でもジャイアント馬場やアントニオ猪木らと激闘を繰り広げ、
鉄の爪=アイアンクローを得意技としたアメリカの伝説的なプロレスラー、フリッツ・フォン・エリックを父に持ち、
プロレスの道を歩むことになった兄弟の実話をベースに描いたドラマ。
1980年代初頭、元AWA世界ヘビー級王者のフリッツ・フォン・エリックに育てられたケビン、デビッド、ケリー、マイクの兄弟は、
父の教えに従いプロレスラーとしてデビューし、プロレス界の頂点を目指していた。
しかし、世界ヘビー級王座戦への指名を受けた三男のデビッドが、
日本でのプロレスツアー中に急死したことを皮切りに、フォン・エリック家は次々と悲劇に見舞われ、
いつしか「呪われた一家」と呼ばれるようになっていく。
次男ケビン役をザック・エフロンが務め、
三男デビッド役を「逆転のトライアングル」のハリス・ディキンソン、
四男ケリー役を配信ドラマ「一流シェフのファミリーレストラン」で第80回ゴールデングローブ賞主演男優賞(テレビ部門ミュージカル・コメディシリーズ)を受賞したジェレミー・アレン・ホワイトがそれぞれ演じた。
米プロレス団体AEWのマクスウェル・ジェイコブ・フリードマンが製作総指揮、
元WWE王者のチャボ・ゲレロ・Jr.がプロレスシーンのコーディネーターを務め、それぞれレスラー役で劇中にも登場。
監督は「不都合な理想の夫婦」のショーン・ダーキン。
撮影はデジタルではなくフィルムで行われており、舞台となる80年代の空気を見事に映し出した映像美は、映画館で鑑賞すれば非常に贅沢な映画体験が味わえる。
アイアンクロー
劇場公開日:2024年4月5日 132分
真の強さとは
伝説のプロレスラー、フリッツ・フォン・エリック。元プロレスラーの父親はリングの名誉を
息子達に強さありきとしての有害を与え続けてしまう。
絶対的な父親にはイエッサーしか答えられない。
相談しても兄弟で解決しろと突き放す、母親は
信仰心で息子達を祈る。
リングロープからの父親から貰う呪縛は
相当な物。
どれだけ体を鍛え上げても心が満たされなければ
強くはなれない。そして自分自身を攻めてしまう。
花田家と亀田家のイメージが脳内をよぎる。
男は泣くなと言うけど、たまには泣いた方が
スッキリする。
知らなかった家族の栄光と挫折を垣間見た。
成功って何だろうね……。
ケビンはパムと出逢えて本当に良かったと
思う。4人の子供と13人の孫に恵まれて牧場経営。
兄弟の分も皆さんで生きて欲しいと願う。
呪われた一家???
呪われた一家というよりは、この家の悲劇は、この両親に問題があったと感じる。
そもそも、親父もお袋もひとの話に耳を貸さないんだから・・・まあ、昭和の団塊の世代の親候で、あれじゃ子供たちが可愛そうだなと思う。
涙を見せないのが強い人間なのか?
子供に鞭打しかせず甘えを一切許さないのが立派な親なのだろうか?
そういう意味では、自分の弱みは弱みとして見せて、そのうえで粘り強くひとに接していくケビンのような人間こそが立派な親父なんじゃないかと個人的には思う。
フリッツがケビンだったら、この兄弟は誰も死んでないんじゃないかと思えたから、呪われた一家って言うなら死神は親父フリッツだよね。
こういう親が世の中からいなくなって欲しいと心からそう思います。
実話に基づく悲劇の一家
1980年代、元AWA世界ヘビー級王者のフリッツ・フォン・エリックの息子、ケビン、デビッド、ケリー、マイクは、父の指導によりプロレスラーとして、プロレス界の頂点を目指していた。しかし、世界ヘビー級王座戦への指名を受けていたデビッドが、日本でのツアー中に急死し、その後もフォン・エリック家は次々と悲劇に見舞われ、呪われた一家、と呼ばれるようになっていった、という事実に基づく話。
まず幼少期に長男のジャックが事故死したらしいが、そのシーンは無い。
次に三男のデビッドが腸の破裂で日本に来ていた時死亡。1番体が大きくて将来を嘱望されてただけに惜しい人材を亡くしたな、と思った。
それから、四男のケリーがバイク事故で片足を失い、一度は復帰したが将来に希望が持てず拳銃自殺。
つづいて、五男マイクが肩の脱臼から高熱を出し、昏睡状態になり、意識は戻ったが、その後兄を追うように自殺。
六男は登場しなかったと思うが、彼も自殺。
結局6人兄弟のうち次男のケビンだけが残ったという悲劇の実話。
ジャイアント馬場やアントニオ猪木らの試合をゴールデンタイムにテレビで観れた頃に、アイアンクロー、は流行ってたなぁ、って懐かしく思い出した。
握力が凄くて失神するほどこめかみを圧迫するのって凄いって思ってた。
その親父だが、男ばかり6人も子供がいて、自分の果たせなかったタイトル奪取を息子に託したのはわかるが、あそこまでプロレスにこだわらなくても良かったんじゃないかと思った。
次男ケビン役のザック・エフロンはボディビルダーのように体を鍛えてて素晴らしかったが、もう少し身長の有る役者は居なかったのだろうか?奥さん役のリリー・ジェームスが高身長なので余計にちっちゃくみえた。
三男デビッド役のハリス・ディキンソンは背も高くて1番カッコよかった。
演じた俳優さん達より、現実の本人達の方が俳優みたいでカッコ良かったのよね!
金曜レイトショー『アイアンクロー』
今年の前半戦〜楽しみにしてた期待の1本
いやぁ〜リアルで観てた世代的には、地元テキサスであんなに苦労してたのは知りませんでした。
鉄の爪に“呪われた一家”・・・SNSがない時代でも超有名なプロレス一家
実話の映画化は、俳優さんがカッコよく演じるのが普通ですが・・・
この映画に関しては、本人達の方が数段に俳優みたいでカッコよかったのよね。
当時知ってて、コレ観て似てるって言うプロレス好きは、絶対いないレベル(^◇^;)
*日本で、このレスラー体型作れる俳優さんいないので、俳優さん達は凄いです*
父親のフリッツとデビット役の人は、寄せてましたが、他の3人のイメージは・・・
主演のケビンは、もっと優しい感じの細マッチョ
ケリーは、ロン毛のトラボルタ風な長身のギリシャ彫刻みたいな肉体
マイクは、ケビンと似た感じのレスラーだったので、劇中のイメージとは全く違う。
劇中出てきたブロディ・レイス・フレアーは、かなり似せてただけに、昭和のプロレス好きとしては残念。。。
内容的に割愛された2時間の映画より、配信のドラマの方が良かっとと思う。
基本的には面白いのだが
2024年劇場鑑賞78本目。
鉄の爪フォン・エリックの子どもたちが一人残して死ぬという情報だけ持って鑑賞。ホラー映画やサスペンスのような、突然一人ずつ死んでいくショッキングな展開かなと思っていたのですが・・・。
亡くなったり大ケガしたりした時結果として毎回出てくるので急にシーンが飛んだ感じになります。まぁ生き残った側からしたらなぜ死んだのか想像するしかない部分も多々あって仕方がないのかもですが、この映画実話であって実話でない最大の部分は、まだ一人兄弟がいて、その人もしっかり若くして亡くなっていることです。監督によれば尺の都合上仕方なかったとのことですが、仮にも実際の家族を描くに当たって一人省略するというのは人間を数字としか見ていなくてゾッとしました。そこの二点で減点ですが、生き残った唯一の彼の物語としては面白かったです。
映画としては正しい描き方とは思うが
プロレスファンの私には、なんかスッキリしなかった。
どこかしら、プロレスの試合が場末のショー扱いに見えた。
あれでは、チャンピオンの価値も、殿堂の偉大さが伝わない。
なんか、プロレスを離れたから、呪いから解放されたようなラストにしか見えなかったのは気にしすぎか。
兄弟愛の素晴らしさ×父親の厳格さ
プロレスがFeaturingされているというよりも、兄弟愛・家族愛を描いた作品だと感じました。
次男ケビンを中心に物語は進んでいきます。
三男デビッド、四男ケリー、五男マイクとのそれぞれの関係性が素晴らしいのですよね。
※長男は5歳で早逝
父親が厳格すぎるほど厳格で、プロレスのトレーニングも試合の組み方も容赦なく無慈悲。
それであるがゆえに、兄弟の結束も固かったのだろうと思いました。
前半は、上り調子で兄弟みんなうまくいっていて、
後半で、不幸な出来事が兄弟にふりかかっていきます。しかも猛烈というか壮絶なんですね。
これは観ていて心にグサグサきまして、ケビンの気持ちはいかばかりかと共感した次第です。
ラストで、ケビンがケビンの子ども兄弟から話しかけられるシーンがあるのですが
ここで涙腺崩壊し号泣しました。素晴らしいシーンでした。
そして、その後のケビン家族の実際の姿が写真でスクリーンに映し出されたとき、
すべてが報われたような気持ちになりましたし、
ケビンの家族に対する想いが実ったと本当に心にじんわりと沁みました。
素晴らしい作品です。
プロレスを知らなくても楽しめますので、是非、多くの方に観ていただきたいです。
※ちなみに宮崎での私が鑑賞した回は、何と私ひとりで貸切状態でした。さみしかったです。
呪いより父の呪縛か
父を尊敬するから4兄弟はレスラーになったのだけど、呪いというより、こうあるべきという父の呪縛だと思う。一人生き残った二男は、二人の息子の前で涙を流し、兄弟になってあげると言われ、ようやく父の呪縛から解放された。子供が次々と亡くなる中、涙を流せない母も夫の呪縛にあった。プロレス一家の悲劇だが、どこの家庭で起きてもおかしくない。
オールドファンは必見、そうでない人も観るべし!
1980年代に日米のリングで活躍したエリック一家のお話でした。当時プロレスを熱心に観ていた私のようなオールドファンが楽しめるのは勿論のこと、親子、兄弟、家族の物語として、万人の鑑賞に堪えられる物語だったと思います。
まずはプロレスファン的に観ると、エリック兄弟だけでなく、ハリー・レイスやブルーザー・ブロディ、リック・フレアーなど、日本のリングでもお馴染みの往年のスター選手たちが極めて高い再現度で登場し、さらには姿かたちだけでなく、リング上の動きも非常に良く再現されていて、感涙物でした。特にブロディファンだった私としては、不慮の事件で亡くなってしまった彼の若き日の姿を、俳優が演じる再現VTRとは言え再度観ることが出来たのは大満足でした。また、来日した時はなんでこんなオッサンがNWAやAWAという主要団体のチャンピオンやねんと思っていたハリー・レイス(実はアメリカマット界でも随一のタフガイであるというという話は、後々聞いた)が、これまた非常に精度の高い姿で登場し、興奮してしまいました。残念ながらリック・フレアーの見た目の再現度は、ブロディやレイスと比べるとちょっと劣るかなと思ったものの、本作の主人公ケビンに反則負けとなった後にケビンの控室を訪れ、「見直したぜ」的なセリフを放ったシーンのふてぶてしさは、実にフレアーらしいもので、かなり良かったと思います。
肝心のエリック一家のことに触れていませんでしたが、来日した当時のファイトや、確か東京12チャンネルでやっていた「世界のプロレス」で放映していたファイトも何度か観ましたが、兄弟で華々しく登場する入場シーンや、伝家の宝刀”アイアンクロー”をかます時の大見得くらいが記憶に残るくらいで、正直あまり評価が高いレスラーではありませんでした。その理由は、入場時の派手さに反して、試合中は攻め込まれるシーンが多く、タッグマッチなどでは三男のデビッドこそその長身を活かして敵を圧倒する感じでしたが、次男のケビンや四男のケリーが出て来ると一転不利な状況に陥ってしまうギャップが、何とも頼りなげだったことに要因があったような印象があります。
また、ケビンがリングシューズを履かずに裸足でリングに上がっていたことも、頼りなさに拍車を掛けていたように思います。ケビンのほかにも、ブロディの相棒だった”スーパーフライ”ジミー・スヌーカや、日本ではサンダー杉山などが裸足でリングに上がっていました。スヌーカに関しては、野人っぽい風貌で独特の雰囲気があるレスラーだったので裸足がマッチしていましたが(サンダー杉山は現役時代のファイトを見ていないのでよく分かりません)、ケビンはプロレス界的には良家の嫡男であり、何故何となく貧相に見える裸足姿でリングに上がっているのか、当時から不思議に思っていました。父親のフリッツ・フォン・エリックが裸足でリングに上がっていたなら分かるのですが、そうでもなかったので非常に疑問でしたが、この疑問は本作でも解決されませんでした。
ただこうした個人的なレスラーとしてのエリック一家の評価は脇に置いて、本作に登場するケビンの再現度は純度100%と言って良く、あの身体つきや動きは、インディー団体なら直ぐにトップが取れるのではないかと思わせてくれました。
あと、レスラーそのものの話ではないのですが、ファイト中のカメラワークには、ちょっと首を傾げました。一般的なプロレス中継のカメラはリング外に置かれているのに対して、映画である本作は、リング内、しかも恐らくは演者の頭にカメラを装着してファイトシーンを撮影している場面がありました。慣れていないせいがあるのかも知れませんが、ゆらゆら揺らぎ過ぎの上、どんな技が掛けられているのかよく分からないため、このカメラワークはイマイチだったかなと感じました。
ただ総合的に観れば、プロレスの舞台裏も含めて余すところなく伝えていたように感じられ、プロレスファン目線で観た場合、本作は非常に満足度の高い作品でした。
一方で家族の物語として観ると、いわゆる”毒親”物語であり、非常に気の重いお話でした。現役当時”鉄の爪”として日本でも怖れられた父親のフリッツ・フォン・エリックは、自分が実現できなかった夢を叶えるために息子たちを利用。星一徹的な根性論だけなら、不適切な昭和世代である私などはまだ理解できるものの、儲かる儲からないという銭勘定の話を親子関係に持ち込むフリッツ・フォン・エリックは、流石に受け入れがたいものがありました。現役時代の彼のファイトは写真でしか知りませんが、そのレスラーとしての怖ろしいまでの迫力に敬意しか持っていませんでした。ところが多少の誇張があったとしても、ここまで銭ゲバの人だったとは、ちょっと複雑な思いになりました。
そして何よりも悲しかったのは、こんな父親に命令されると”Yes Sir”と返事してその期待に応えようとする兄弟たちの姿。こんなサイドストーリーを知っていれば、当時の彼らのファイトの見方も全然変わったものになっていただろうと思ったものの、悲しき私生活を見せてはレスラーの名折れなので、知らなくて良かったのかも知れません。
いずれにしても、息子たちが日々の戦いで肉体的に死ぬかも知れないというほどに追い込まれ、さらにはそれをカバーするために痛み止めや違法薬物にも手を出すに至り、実際不幸が連続したにもかかわらずそのスタンスを変えなかった父親フリッツには、怒りというか絶望を感じてしまいました。勿論そんな父親の命に従って戦ってきた兄弟たちには、哀切の情しか持ち得ませんでした。
そんな訳で、本作の評価は★4.5とします。
アイアンクロー・トゥ・ユー!
アイアン・クローくらってきた。家父長制と兄弟愛、そして"男は泣き顔を見せるべきではない"といったステレオタイプなマッチョイズムが支配的な昔ながらの歪んだ男性像について。フォン・エリック家父と子供4人メイン5人の素晴らしい演技を中心としたアンサンブルキャスト。死から逃れられない"呪われた一族"と世界一になることを宿命付けられた息子たち。"次男症候群"のザック・エフロン!苦しむジェレミー・アレン・ホワイト!吠えるハリス・ディキンソン!そして、問題の(?)父親役で威厳・威圧感ありまくりホルト・マッキャラニー!! 呪いの正体とそれを解く鍵は?
伏線と言っていいか分からないけど、その後の展開を予感させる作りが非常に効果的。ファーストシーン、父親フリッツの現役時代の試合シーンで、非情なほど相手選手を幾度となく蹴る彼の頭とリングがフェードして重なることで、彼の頭の中にはプロレスのことしかないことが強調される象徴ショットからのメインタイトル。息子二人と戯れるシーンもラストに反復される作り。
そして、色のついた"現代パート"最初の、ケビンの目覚めカットで、ザック・エフロンの身体の凄まじさに、予告など見ていても事前に見ていても改めて度肝を抜かれる。それくらい途轍もない仕上がりっぷりだ。予告では、支配的父親から逃れるように使われていたケリーのバイクシーンも、実際劇中の流れで見ると別にそういうわけでもなかった。ただ、それでもやはり作品全体を見たときに、そうした意味合いはあるだろう。息子たち3対3試合後、父親がマイクパフォーマンスするシーンで望遠レンズにより後ろにいる観客との距離を縮めることで、一枚絵として一体感があった。
そうした"マッチョイズム"から切り離された、適応できずにいる音楽好きマイクがいたことで、個人的に共感性が増していた。彼がレコードをかけるシーンで、全てクローズアップで撮ることで、彼にとってそれがいかに大事かを物語り、その後の顔のアップで左目にピントが合っておりそれは三分割法のスイートスポットなわけだけど、その後の彼に待ち受ける運命の始まりとなるような怪我を考えると、それもまた示唆的か。
コインの裏表は紙一重だけど、賽は投げられたら後には引き返せない。"絶対にそういうことになるよな"と見ている誰もがきっと感じる、拳銃スミス&ウェッソン。目を見張るショットによる鬼の特訓パートからの最後の試合、父親と同じことになりかねない主人公ケビンの暴走。からの家族写真で、物語が一周回って終わりが近いことを観客に意識させる。しかも、それは冒頭と違い、その大部分がいなくなってしまったこと、その不在を際立たせる。
父親がもっと子どもたちのことを気にかけていたらこうはならなかったかも、防げたかもしれない結果。家族(の状態)への無関心、一家の大黒柱として自分は父のようにはならない、そう自ら決断することが大事。死者へも敬意を払い、その描写・シーンに思わず泣いてしまった。涙が流れた。悲劇的な実話から、想像を超える感動的なラストへと…。"死"を描くことで"生"を際立たせ、未来につなげるような素晴らしい作品だ。魂に刻まれる傑作。
P.S. めちゃくちゃ見たかった作品!思った以上にガツンと来て、目頭も胸も熱くなった…。ザック・エフロンが188cmに見えるかはさておき、余談ながら作中しばらく時が経って前髪伸びてからは、ただのムキムキバキバキなザック・エフロンに見えなくもない?
どちらも日本公開を去年から待ちかねていた作品だけど、本作と『パスト・ライブス再会』が同日公開なの、映画ファンとしては途轍もない並びラインナップだ。見る人の絶対数として『オッペンハイマー』のほうがマスト必修科目感はあるが。
I'm sorry if I hurt you.
I'm going to a better place.
深く強い兄弟の絆が悲劇を一層際立たせる
小学生の頃、テレビでプロレスをよく観ていた。ボボ・ブラジル、ブルーノ・サンマルチノ、フレッド・ブラッシー…そして鉄の爪フリッツ・フォン・エリック(ああ懐かしい)。AWAとかWWFとかそんなタイトルもあったけどNWA王者が最も権威があるというのもよく覚えている(小学生の僕は「プロレス&ボクシング」という月刊誌を購読していたからね)。僕はそのうちプロレスを観ることもなくなり、フリッツ・フォン・エリックの子供たちがプロレスラーになり日本のリングにも立っていたなんて知らなかった。そしてこんな悲劇があったなんて。
鍛え上げられたフォン・エリック兄弟たちの肉体は美しく、また、ハリー・レイスやリック・フレアーとフォン・エリック兄弟との死闘など、映像の中の本格的なファイトは素晴らしかった。
この映画を通して最も強く感じたのは兄弟の絆の深さである。まさに裸と裸でお互いを鍛え合い、そして日常的にもリング上でも助け合う。それだけに一人生き残った次男のケビンからすれば愛する弟達が一人一人いなくなっていく(3人も、実際には4人だったらしい)悲しみは想像を絶する。そしてその悲劇は自分の身にも起きるんじゃないかという恐怖もあったのではないだろうか。亡くなった3人のうちの2人の死因は大怪我からの自殺だったので、身近にいたはずの親の精神的な支えがあればと思わずにはいられない。実際にケリーが自らの命を絶った時、ケビンは悲しみと激しい怒り(本当に殺しちゃうんじゃないかと心配した)を父のフリッツに向けている。何かと言えば「兄弟たちで助け合え」と父親も母親も発言していた。特に母親は宗教にのめり込んでいたようで、もう少し何とかならなかったのかとも感じた。信心深いって何なの?と無宗教、無信心の僕は思ってしまうわけです。人間は無力だから自分(親、人間)に助けを求めずに神にすがれってことなの?
プロレスなんか知らなくても良いぞ
鉄の爪だ!
おじさんだけが知っているフィリッツフォンエリックじゃ無いか。
キン肉マンの初期くらいでキン肉真弓も使ってた昭和のプロレス技だ。
ただ手がデカいおっさん、リンゴ潰せる程に握力が地獄パワー!恵まれた肉体。
テクニックもクソも無ぇ!ただタダ客も対戦相手もねじ伏せるワンルックでインパクト絶大にやられた相手はこめかみに血を流す。
うん、良い映画だった、家族の絆で有って家族と言う呪いの様でも有り。
描くテーマは今の物語で、プロレスなんか知らなくても解る伝わる。
後は皆んなと同じようなレビューになっちゃうから外道レビューを。
次有るなら誰の物語見たい?
俺はザファンクス!映画タイトルはスピニングトゥホールドで。
スーパースター列伝で描かれてた犬にステーキ食わせて、ハンセンが殺意の目でテリードリー睨むシーンとか見たい。
日本じゃ、漫画の人気キャラクターになるくらい凄かった描写とか欲しいな。
鉄の爪は何を蝕んだか
呪い?偶然?
偶然にしては不幸が続きすぎるが本人はそれを破れた様で何よりでした。
父親が悪いのか家族が悪いのかは解りませんでしたが両親は「兄弟で解決しろ」と一見知らんぷりの様な受け答えだが、兄弟でなら解決出来ると信じていたのか少し見放してる感じがしたが最後の兄弟2人しか残って無い状況での台詞は前者に思える。
父親も自分の信じてるものがあっての教育だったのだと思うが作中子供達は終盤まで一切反抗的な態度は取らなかったが恐れてもいたのだろうか?
関係無いですがザック・エフロン暫く観ない間にめっちゃガタイ良くなってて最初誰かと思いました。
少年時代の悪役のボスキャラ
テレビで観ていた金曜の夜のプロレス。
あのジャイアント馬場が頭を鷲掴みにされ額に爪が食い込んで血が出ていた。本当に彼は人間か なんて夢中でテレビにかじりついた。
あれから数十年、呪われた一族として映画でその後のファミリーの人生を興味深く観ることできました。
人生はどんな人も浮き沈み。誰にでもドラマがあるんですね、結構面白かったです。
特に親父役がd
フリッツ フォンエリックによく似ていた。
暑苦しくない血生臭くもない愛の映画
伝記物、オッペンハイマーは好みじゃなさそうだったのでこちらを鑑賞。
はじまってすぐ、良作の予感が確信に。
プロレスはわかりません。父親を崇め、父親の夢を叶えるためプロレス以外な生き方を知らずに生きていく兄弟。
呪われているのではなく、すべての元凶は父親なのだが、次々と不幸が続く。
若い頃からステロイドを打ち続け、痛み止めを服用し、身体も心もボロボロだったろうが、その危険性もプロレス以外の生き方も許さなかった父親。
次男を演じたエフロンにはびっくりした。身体作り含め素晴らしい役作り。
全226件中、181~200件目を表示