あまろっく

劇場公開日:2024年4月19日

あまろっく

解説・あらすじ

通称「尼ロック」と呼ばれる「尼崎閘門(こうもん)」によって水害から守られている兵庫県尼崎市を舞台に、年齢も価値観もバラバラな家族が、さまざまな現実に立ち向かうなかで次第にひとつになっていく姿を描いた人生喜劇。

理不尽なリストラにより尼崎の実家に戻ってきた39歳の近松優子は、定職に就くことなくニートのような毎日を送っていた。ある日、「人生に起こることはなんでも楽しまな」が信条の能天気な父が再婚相手として20歳の早希を連れてくる。ごく平凡な家族だんらんを夢見る早希と、自分より年下の母の登場に戸惑いを見せる優子。ちぐはぐな2人の共同生活はまったく噛み合うことがなかったが、ある悲劇が近松家を襲ったことをきっかけに、優子は家族の本当の姿に気づいていく。

優子役を江口のりこ、早希役を中条あやみがそれぞれ務め、「尼ロック」のごとく家族を守る存在であり自由でロックな生き方をしている父を、笑福亭鶴瓶が演じた。監督は「よしもと新喜劇映画 女子高生探偵 あいちゃん」の中村和宏 。

2024年製作/119分/G/日本
配給:ハピネットファントム・スタジオ
劇場公開日:2024年4月19日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21

(C)2024 映画「あまろっく」製作委員会

映画レビュー

5.0「人生に起こることはなんでも楽しまな!」その通りです師匠!!

2024年5月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

なんの事前情報もなく、ふらっと鑑賞。
頼みの綱は「鶴瓶×江口のりこ」なら間違いなく面白いものが見られるに違いない!という根拠のない直感のみ。
映画開始早々に「あまろっく」の意味を知る(笑)江口のりこさんが尼さんにでも扮してロックンロールでもするんかと勝手に想像していましたが、全く違いました…。「あま」はその尼で、「ロック」はそっちのロックなのね。あっでも、ロックはあながちロックンロールの意味も含んでるのね。
尼崎出身の中村和宏監督による、とってもハートフルで元気をもらえる家族の物語。

それにしても、
どんな善行を重ねたら
中条あやみちゃんのような美人で若い奥さんをもち
実の息子さんと映画で共演するという夢のようなお仕事をゲットできるのでしょうか?

駿河太郎さんとっても素敵な俳優さんになられましたね。

「人生に起こることはなんでも楽しまな!」

素敵な奥さん、立派な息子、満足できるお仕事…

間違いない、

師匠(鶴瓶さん)
あなたが一番人生楽しんでます!!!

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ななやお

4.0誰かに『これ面白いよ』と勧めたくなる良作

2024年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

人一倍仕事ができる分、周囲に対して当たりがキツいキャリアガールが、突然リストラを喰らって父親が1人で暮らす実家へ。レールから外れた主人公の荒み具合は激しく、まるで廃人のように日々を過ごしている。

まずは配役から。主人公の優子を演じる江口のりこの仏頂面が、父親の再婚を知らされてさらに凝り固まっていくあたり、再婚相手が自分より遥かに若いモデル級の美女だと知った時の敗北感からの怒りへの転化は、さすが。口を大きく開かず滑舌は明確な俳優としての高いスキルを感じる。再婚相手の中条あやみが憎まれ役をとことんポジティブに演じているのには驚いた。彼女の出来如何で作品の質は変わっていたかもしれない。いつも笑顔の父親は笑福亭鶴瓶。意外性はないが適材適所のキャスティングだ。

監督と原案の中村和宏は舞台になる尼崎を海水から守った尼崎閘門、人呼んで"尼ロック"をヒントにこの父親像と物語を発案したとか。そこから膨らませて、相性のよくない者同士が譲り合い、それぞれの幸せを見つけていくストーリーは終始心地よく、ほんわかとした後味を残す。誰かに『これ面白いよ』と勧めたくなる良作だ。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
清藤秀人

1.5人生に起こることはなんでも楽しまなあかん

2025年6月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

父が再婚後、再婚相手の影響てわランニングに行き亡くなった際、再婚相手に「お父ちゃんが死んだのはあんたのせいや、この疫病神が!」と罵るような展開も想像されたがそうした描写はなく、すごいな、と思った。

江口のりこの子ども時代を演じた子役は、その「らしさ」がしっかり体現されているが、嫌味さがなくとても良かった。尖っているけどどこか寂しさもある、しかし子供らしい生意気さや元気さもある、そういうのがとても上手く演じられていてかなり見やすかった。

ただ、中条あやみのキャスティングには少し違和感が残った。美しさが突出しすぎていて、演技派揃いの中で浮いて見えたのは否めない。もう少し生活感や素朴さをまとった人物像であれば、物語との親和性が高まったように思う。桜井ひよりなんかもそうだけれど、あの系統の顔立ちは声や滑舌に独特なクセみたいなものがあって、それが作品によってはノイズになりうるなと感じる。

ストーリー内では、“フラグ”が立ちすぎていて、ランニングに出るシーンや鉄鋼が落ちる場面などは、不穏の露骨さに、心が落ち着かずすごくざわざわした。とても嫌な気持ちになった。

一方で、主人公の境遇はあまりにも“恵まれすぎている”ように感じられた。大学生の頃に母を亡くし、兄弟もいないなかで父1人残し実家を出て仕事に邁進しても、30代で実家に戻った際には祝・リストラを掲げてくれるような父がいる。仕事を失い、友人も恋愛経験もない状態でも、生活に困る描写はなく、理解ある親と家があり、何でも話せて言い合える幼なじみの男友達がいて、キャリアを捨ててまで自分を選んでくれる結婚相手までいる。こうした現実離れした人の温かさ、そしてそこに疑問も感謝もなく時には反発までして甘えられる環境。綺麗すぎる。

また再婚相手との絆も、エリートとの恋愛も、それぞれ描写が弱く、感情移入がしにくかった。感動的な台詞や設定は多いが、「これだけの俳優をそろえて、最終的に伝えたいことは何だったのか?」と、どこか空虚な気持ちが残った。

「いつも笑ってたらいい、どんな人生も楽しまな」というメッセージは、阪神大震災という重い背景とともに語られたことで深みを持った。しかしそれでもなお、全体として“綺麗にまとまりすぎた”印象が拭えなかった。響く人には響くだろうけど。私には逆に、こうはならないでしょ…と偏屈な感想を抱いてしまったことによる、重さの方が大きく残った。

三大洋食からの再婚宣言や、こむら返りからのプロポーズ報告、ここのテンポ感と、親子揃って言いにくいこと言うときの癖が一緒なのが良かった。関西弁のテンポとイントネーション相まって、さらによく感じた。

___________________

<あらすじ 覚書>
父親は町工場を営んでいるがいつもだらだらしてばかり
そんな父のようにはなるまいと
優秀になりたい一心で勉強し京大に進み
仕事に人生を捧げて成果を出してきたが
社会性協調性のなさからリストラされる
学生時代にもチーム競技では場を乱してしまうため
ソロ競技で勝利を勝ち取りに行ったり
自身でも思い当たる節はあり
そのまま実家に引きこもりニート生活を送っていた

母は学生の頃亡くなっており、
実家で父と二人の生活
そこに父が20歳の再婚相手を連れてくる
衝動していた二人だが、
父が亡くなってからも共同生活を続け
再婚相手とも家族になっていく

京大卒で海外駐在のあるようなエリートと
縁談の話が舞い込みプロポーズも受けるが、
再婚相手に父との子が宿っているなか
エリートと結婚すれば海外赴任となることに葛藤、
工場と家を売り払ったお金を再婚相手に渡し
それぞれで生活していこうと考えていたが、
父がどんな思いで家族を生活を大切にしていたかを反芻し
自分が家族を守る番だと使命感を持ったため
プロポーズを断る
が、最終的には
自分が町工場の社長をやり、
再婚相手は副社長として敏腕営業として活躍、
エリートは会社を辞め彼女と結婚、
彼女が社長を務める町工場で職人として働き始め
人と人が繋がっていき家族となりましたの物語

台風などで川が荒れた際の死傷者はすごかったが
尼崎閘門(通称尼ロック)ができたことでその被害は大きく減少した
父は自分をこの家の尼ロックと呼んでおり
どんなことがあっても自分が盾となり
家族を守るという意味で使われていた
そして父亡き今は娘がこの家の尼ロックになる
という家族の愛の物語

父はいつも明るくアホだと思っていたけど
阪神大震災で両親を亡くしたなかで
三日三晩救護活動に繰り出し
たくさんの救えない命を前に
なぜこの人たちが亡くなって
何の価値もない自分が生き残ってしまったのだと
サイバーズギルトに襲われるなどしたが、
生き残った分亡くなった人の分も
人生を楽しまなければならないと
常に明るく生きていたと聞かされる

ちなみに再婚相手は
幼い頃に父が浮気性で暴力を振るい出て行き
母親も男を取っ替え引っ替えして家に寄り付かず
常に一人ぼっちだったからずっと家族が欲しかった
それまではそれで可哀想がられたりされたくなくて
弱みを見せないようにして生きてたけど
町工場の社長の人柄の良さに惹かれ
この人と家族になりたいと思ったとのこと

コメントする (0件)
共感した! 0件)
にあ

4.0いいじゃんいいじゃん

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

この前に「お母さんが一緒」と言うのを見始めて
「江口のりこに九州弁喋らすんじゃないよー」と思って途中離脱。

で そうそう江口のりこはこっちよ〜と思って軽く見始めた。

中条あやみ 苦手だったけど これいい!良かった!

もちろん江口のりこあってこそ。
鶴瓶もいいし 息子もいい。
(これ余談ですが 優子ちゃんの相手って 竹内結子の旦那さんなんだね。初めて意識して見たかも)

軽く見過ぎて途中ざっと見過ぎてたから もう一回最初から見た。

尚更良かった。

これは 久々の あたり!

こういうサブスクで視聴する事の是非ってあるんだと思うのだが、こういうの見ると サブスクの良さを確信する。

映画館で見に行かなかった良作が 埋もれるのはもったいない。
そう言うのがレンタルビデオ レンタルDVDという経緯があって今は更に便利な配信。

借りに行かなくていい
返さなくていい
延滞料金とかの心配もない
しかも ちょっと見て決めていい

ほんとにこの時代に生きてて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
asica