青春18×2 君へと続く道のレビュー・感想・評価
全387件中、141~160件目を表示
あの頃のままで
観た後、電車に乗ってあてもなく旅に出たくなる。
匂いは記憶を呼び起こすよね。
彼が行く先々で出会う色んな奇跡はまるで彼女からの贈り物。
ミスチルの歌が全ての答え合わせなので、ぜひ観終わってから聞いて欲しい。
岩井俊二の『Love Letter』は当時大好きだった豊川悦司氏が関西弁喋ってて渋かったことだけ覚えてるので、もう一度観直してこの作品にどうやって繋がるのか確認しなければ。
高校時代にみたので、なんかラブレターの映画の内容よりも、その頃の淡い記憶をうわーっと思い出してちょっと映画館で自分も切なくなった。
人の感情を吸収しやすい体質みたいで、なんか喜びも悲しみも勝手に同じくらい体感してしまってしんどいのだけど、この作品も後半涙とまらず。
でも好きな人の中で一生自分が一番可愛かった頃のままでいられるって、ある意味ものすごく幸せだよね。
どんどん劣化していく外見、いや、内面は反対に熟していってると思いたいけどさー。
けどやっぱ若さのキラキラは一時のものだから、そのキラキラのままで記憶が残ってるのは良いなあと、思ってしまう初老。
私たちはどこへでも行けるし、何にでもなれるのです、という誰かの言葉を思い出した映画でした。
もう1回、行きます
初日に映画館へ行きました。
先ず最初に主人公のシューさんの顔を観るなり「台南出身の顔じゃない気がする」と引っ掛かり、次に主人公お二人の会話に台湾のバンドの五月天が出てくると、「私も好きだったな~帰ったら五月天聴こう」となり、岩井俊二さんの「ラブレター」の話が出てきた後からは、「台湾や韓国では「ラブレター」を好きな人が多いからな~」「あの時のカッシー (柏原崇)好きだったな~」「コレって「ラブレター」のオマージュ?」などと、そっちに想いの半分が持っていかれた状態になってしまって自分でもビックリ。
だけど、普段は人が亡くなる作品は避ける私が、最後まで温かく前向きな気持ちで観終える事が出来たのは藤井監督の画像の力でしょうか。
足を運んだ日から10日ほど経って、シューさんが台南出身の方ではないと確認し、「五月天」のアルバムを引っ張り出して聴きまくり、「ラブレター」の内容を懐かしく思い出し自分の中に落し込んで落ち着いたので、もう1回観に行って、あらためてこの作品の世界に没頭してみたいなと、皆さんのレビューを拝見しながら思っています (映画の感想とは程遠くてゴメンナサイ)。
なんで日本に先駆けて海外で公開し大ヒットしてたのか理解。『Love...
なんで日本に先駆けて海外で公開し大ヒットしてたのか理解。『Love Letter』と"岩井俊二"敬愛映画だった!!『Love Letter』と"岩井俊二"が海外において日本以上に人気があり評価されているのは周知の通りで、プロデューサーが台湾の方だったし、台湾側がやりたかった企画なんだろうなと。それにしても著作権心配になるぐらい、スペシャルサンクスクレジットしていいぐらい出てくる敬愛ぶり(笑)正反対なタイプの気がする藤井監督と岩井監督の繋がりも気になるところ🙄
スラダン、ミスチル、スクーター2人乗り、それぞれの観光地。お互いの魅力が詰まった国際合作だからこその作品、旅映画でもあった!台湾行きたくなった!
時は流れる、やりたい事やっとかないと。行こうか迷って旅行行く!
全体としては典型的な展開とキャラクターちっくな人物像が残念。
アミの強引な言動が結末知れば納得できなくはないんだけど良い印象感じなくて、でも感想読んでるとアミの可愛さがたぶん男性の方々から大絶賛されてて、同性からすると男の人の幻想的な人物像なのかなと。ジミーは時代で別人て言われてたら疑えないほど演じ分けが素晴らしくて、現代パートの思春期感が可愛かった〜黒木華さんは短時間でどんな役か伝わったし説得力がやっぱりすごい
そうゆう結末なら隠さないプロモーションで良かったんじゃないかなとも。余命10年の興収からして似た題材になるのはしょうがないとしても、、
p.s.『Love Letter』好きな人はこの映画観てってコメント見かけたんだけど、むしろこの映画観た人に岩井俊二作品体験してほしいっ!!!
ミスチルの記憶の旅人を聴くたびに涙する。
ひとえに清原果耶ちゃんの圧倒的透明感にやられてしまった。儚いはかなすぎる。
台湾の二人の俳優もええ。
18才の時はハツラツで元気で純粋だ。
36才になると色々な経験をして、大人の色気があり魅力的。
映像がどえらい素晴らしい。
列車の旅でトンネルを抜けると雪国だった。
になるわけだが、トンネルを抜けた瞬間無音になり雪景色がストーンと降ってくる。
これ以上ない無音の使い方である。
この後も雪の場面になると少し無音を入れてくる。無音から生まれた映像美でえらく、引き込まれてしまった。天才か!
この映画に完全にやられてしまった吾輩は、
ミスチルの記憶の旅人をエンドレスリピートでSpotifyで聴いているよ。
聴くたびに映画の映像がフラッシュバックしてくる。
後日他の映画を観る予定で、フォーラム福島にいったが、もう一度観たくてたまらなくなり、青春18×2を観ました。
こんな素晴らしい映画に出会う事が出来て
感謝シェイシェイです。
ありがとう。
ひとえに汚れ切ってしまった自分のせい
とっても素敵な映画でした。
アミの夢は病気を治して…
岩井俊二が残したモノ
微妙なタイトルをつけてしまいましたが“岩井俊二”を“1990年代”と替えても良くて、その時代の作品群を青春期に見て育った人達が今は3,40代位になり、時代を動かす第一線となっているという意味合いとして受け止めて下さい。
まあ、映画の中でも岩井監督の『Love Letter』('95)が重要な役割を果たしているし、作風や味わいまでもオマージュとしてコピーしてたので確信犯的に1990年代への懐古が見られました。
で、話は脱線して少しKポップ絡みの話題をさせて下さい(興味のない人には申し訳ないですが、後で映画の話に繋がりますのでご容赦を)
少し前に韓国ではニュースになるほどKポップの大手事務所HYBEの内紛騒動が話題になりました。
簡単にまとめるとHYBEの代表とその子会社レーベルの代表とのモメ事で、その子会社代表は現在Kポップガールズグループで最も勢いがあり世界的に人気の“NewJeans”の生みの親でもあり、その人が親会社であるHYBEの代表と大喧嘩をしていて、その中の一つの問題としてHYBEの新ガールズグループ“ILLIT”のコンセプト等々、様々な面に於いて“NewJeans”のパクリであると指摘している事が話題になっています。
そこで、この代表もクリエイター(元写真家)であり現代45歳ということなので上記の世代に当たるのですが、私が最初にNewJeansのMVを見た時の感想が「あれ、これ日本人なの?これって岩井俊二が撮ったの?」って思たのを、この騒動を聞いてから思い出してしまいました。「これって『花とアリス』の世界観そのままやん」って…。
正直ILLITもその路線傾向ではあります。更に見た目だけではなく、Kポップの音楽性自体が“ガールズクラッシュ”路線から“イージーリスニング”路線への転換時期とも重なっているので、これをパクリという表現を使って良いものなのかどうかは疑問です。だとしたら“NewJeans”もパクリの要素は全くないのか?
“時流”というものは様々な要因が重なり合って作られて行くものです。
上記した様に現在最前線にいるクリエイターと呼ばれる人達がどのような時代を生き、どの様な文化に触れ影響されて来たのか?
話を戻し本作は紀行エッセイを映画化した作品であり、未読ではありますが恐らく原作者も上記世代で間違いないでしょう。
映画の中で「岩井俊二は(台湾では)みんな好きだよ」という台詞がありましたが、これは台湾だけでなく韓国の若者もそうだったのでしょうし、他のアジアの国々の若者も同じだったと想像します。
他にも主人公のアミが台湾でやりたい事の一つにバイクに二人乗りで走る事があり、その理由として「だって台湾映画でよく見るから、一度やりたかった」という台詞。
当時の映画好きなら誰でもクスッと笑える台詞ですからね。私もどれだけアジア映画でこのシーンを見たことか(笑)
当時(1990年代)はまだ、アジアの中で日本は実質的に最も先進国であったので、他のアジア圏の国々にアニメ・音楽・映画等サブカル全般的に大きな影響を及ぼしていた筈です。
映画では岩井俊二だけでなく、青山真治、是枝裕和、黒沢清、北野武、河瀨直美、市川準、アニメでは宮崎駿、押井守等々、アジアに留まらず世界中に影響を与えた監督達が多くいます。
上記のKポップ問題は悪例ではありますが、本作などは好例としてその時代若者だった人達が当時を継承しつつ今の文化を作っているのがよく分かる作品になっていました。
本作も物語的にはベタ過ぎる内容でしたが、作り手が巧いとこんなにも気持ちの良い作品に仕上がるのだと感心しました。
90年代に活躍した上記監督達の遺伝子は、国内だけに留まらずアジア全域の(若しくは世界中の)クリエイターに受け継がれている事に喜びを感じるし、逆に我々日本人が90年代頃から突如ミニシアターに現れたアジアや世界各国の傑作を見て感動していた事まで思い出させてくれました。
追記.
また余談ではありますが最近見たドラマ版『からかい上手の高木さん』なども、カンだけど原作者は上記世代なんだろなぁ~。
ある意味、岩井俊二ワールドだったしな。
恋心はたしかにそこに存在した
「旅は何が起こるか分からないから楽しい」
泣ける
18歳の青春、36歳の旅。そして人生。
36歳で自分の作った会社を追放された主人公(台湾人)が、18歳の時に出会った初恋の女性(日本人)を思い出しながら日本を旅する話。
18歳時代の甘酸っぱい台湾での青春と、36歳の叙情的な日本での旅がとても良い。
青春の行く末と旅の行く末両方にハラハラしながら、最後に色々繋がっていく。
青春映画としても秀逸だし、旅映画としても秀逸だが、ただの甘酸っぱい青春や恋愛ではなく、ただの36歳のモラトリアムではなく、主人公が酸いも甘いも噛み分け、故人の想いを受けて、成長し再び前に進むという更に素晴らしい映画だった。
日本の映画は個人間の繊細な空気を描くのは上手いが、個人によりすぎている傾向があるが、これは個人間の空気を描きつつ、それと同時に俯瞰した人生を見事に描いているのが本当に素晴らしく感動した。
ただの恋愛映画ではなく、人生や人間を描く映画なので、そういう映画が好きな人はぜひおすすめします。
青春18✕2君へと続く道
見る人によっては感動しますよ👍
面白かったけど少し先読みできてしまった😢とあまり感情移入できなかったからかな💧、自分のせいはせいなんだけど(笑)。
ハードル上げすぎたな💧もっと観入っていれば大丈夫だったのかな。
過去の回想(❓)はとてもよくジミーは純粋で良い子やな〜☺️、アミにも事情はあったにしろ気持ちにちゃんと気づいてたんだよね😢そこは感動でしたし良かったかな。
ランタンを上げるシーンは綺麗でほっこりして良かった〜☺️
「世界の中心で愛をさけぶ」にも全体の流れがなんか似てるような気がしなくもないが(私的ですのであしからず🙇♂️)。
ノスタルジー!!!!!
より長い旅のために
タイトルに惹かれずスルーしていましたが、高評価に釣られて。
よくある話で新鮮味こそありませんが、全体的にクオリティが高く貶すところのない秀作でした。
まず、主演のシューさんが非常によかった。
青臭くちょっとダサい18歳と、深い哀しみを抱えた36歳を見事に演じ分けられています。
清原果耶も、魅力的な“年上のお姉さん”を好演しており、イタズラっぽい笑顔が素敵。
悪友やボス、父親、日本で出会う面々なども、出過ぎない範囲でいいキャラをしていた。
このへんの抜き差しのバランスは本当に絶妙。
台湾と日本でリンクさせた場面繋ぎは、定番ではあるけど上手かった。
景色の切り取り方も本当に綺麗で、日台のランタンが交互に映るシーンは印象的。
正直、ジミーが罷免された理由などはボカしたままで十分だったし、やや語りすぎな印象もある。
湘南や新潟は分かるが、松本に寄った意味だけ分からず。
ジミーは「旅を続けたい」というアミの夢に“叶う”という終わりがないことに気付け。
あとエンディングのミスチルは、嫌いじゃないが歌詞の内容も含めて狙いすぎでちょっとうるさかったかな。
何より、やはりタイトルは変えた方がいい。笑
とはいえ、単なるラブストーリーに留めず、人生という旅について描いていた点はよかった。
より長い旅のために、一休みするのもいいし、別の旅のをしてみるのもよいのかもしれません。
せつなすぎる純愛作品😭
よきかな
旅っていいよな。清原果耶の旅も、今回のジミーの旅も、素敵な出会いとそこにしかない景色と、偶然の経験と、何が起こるかわからない感じ。自分が思った通りに、そんな生き方できたらいいな。
そして、青春でしたな。シャイな恋愛はいつ見てもキュンとします。清原果耶がかわいい。これでただの思わせぶりなだけの年上女だったらどうしよーと途中思わされましたが、まぁそんなわけないですよね、笑。切ない。頑張って生きなきゃなーとも思わされます。
清原果耶は相変わらず素晴らしく大好きですが、台湾側キャストも、日本で出てくるキャストもみんな良くて安心して見てられた。
最後のミスチルが個人的にはあまりハマらなかった。映画そのまんまの言葉にしすぎというか。ジミーの気持ちの解説ならこれでもいいが、相手の気持ちがわからないもどかしい感じのせつなさの映画なだけに、もうちょい捻って欲しかったかな。裏声もあんまり。。まぁ見た直後だったからなのもあり、フラットに聞けばまた違うのかもだけど。
全387件中、141~160件目を表示













