ARGYLLE アーガイルのレビュー・感想・評価
全360件中、81~100件目を表示
マシュー・"ヴォーン"
マシュー・ヴォーン、映画.comの表記では「マシュー・ボーン」ですが、コンテンポラリー・ダンス演出・振付家のMatthew Bourneと間違えるので、ヴォーン表記で通します。
そのマシュー・ヴォーンと言えば、荒唐無稽でお下品演出も多いのに不意に琴線に触れるような展開、演出に思わず涙腺を刺激されることもあり、いい意味で裏切りの多い監督という印象で、新作が出れば必ず気にする監督の一人です。
ただ、前作『キングスマン ファースト・エージェント(21)』は同シリーズの前日譚という設定に対し、この作品自体は悪くないと思うものの、シリーズとしては「どこに向かうのか?」若干の戸惑いも否めませんでした。そこからの本作については同シリーズとは銘打たれてないものの、トレーラーで見るルックはほぼ同じ感じ。デュア・リパには興味をひかれつつも、怪しい気がしたのでiMDbとRotten Tomatoes確認してみると案の定評価低い。これはスキップしていいかと思っていたのですが、アカデミー賞も終わって落ち着いたこともあり、魔が差してサービスデイの夜回に参戦。TOHOシネマズ日本橋のスクリーン4はけして大きな箱ではありませんがまあまあな客入り。いい裏切りを期待して映画が始まります。
で、感想ですが、つまらない。。。一向に面白くならない。スパイ映画だからと言っても、手のひら返しの繰り返し一辺倒は「お約束」としてやっているのでしょうが、それだけで139分は流石に観ながら飽き飽きして正直苦痛でした。また、私は英語出来ませんが、何となく意訳も巧くない感じがしますし、構造的な「工夫」がユニークさ押しなのかもしれませんが、私にはそれほどハマりませんでした。
マシュー・ヴォーンやガイ・リッチー、最近自分にはちょっと合わなくなってきていると感じて「自分も歳かな」なんて思いつつ、ある意味、そこは素直に今後は劇場鑑賞にこだわらないでもいいかとも思いつつあるのが現状です。だって、悪い点や評価をつけるのも辛いのですから。。
5転、6転、7転、8転‥‥
スパイ映画じゃないよ‼️
スパイ映画なのに、笑わせ続けてやむを得ない。二重スパイの設定も全然予想外だった‼️いくつかのシーンがロジックに繋がっていないけれど、スペシャルなスパイ映画だからこそ、あれこれも納得できた。
ねこちゃんも可愛い過ぎないじゃない‼️
スパイの世界
何度も裏切られるスパイ小説作品。
この小説家が本物のスパイに狙われる身に
なり、前半迄は普通の女性。後半はスパイ
に変身とはね。
小説の世界と現実を重ねる演出を撮るとは
斬新。派手なアクションは笑ってしまうし
セレクトされた音楽は高揚感をより高めて
くれる。さすがはマシュー・ヴォーン監督。
猫のアルフィーは可愛いかった。
スパイは世界を騙す。私も何度も騙され
ましたね。楽しいエンタメ作品でした。
笑って笑えるアクション映画
主人公の弱気で怖がりなキャラクターとふくよかな体型の設定が、どんでん返しの展開に効いていた。(これからご覧になる方は乞うご期待♡)そしてそのキャラが笑えてドキドキハラハラのアクションシーンの緊張感を程よくほぐして、飽きのこない映画だった。2時間近い映画だったが、あっという間に時間が過ぎていきました。
後半のアクションシーンもダンスのように踊りながら行っていて現実的ではない感じで笑えた。恋愛関係にある男性と一緒に戦いながら、愛情を思い出したり、深めていくようにも感じた。最後はなんていってもハッピーエンドなので最高だった!
明日は保証されていない
こないだ鑑賞してきました🎬
マシュー・ボーン監督の作品は明るいですね🙂
全体的にコメディチックなアクションが楽しめます。
終盤には煙幕を使ったアート風アクションや、ナイフをスケート靴に見立てた滑りながらのアクションもありますね。
物語的には二転三転しますが、それはそれでありなのかなと。
サム・ロックウェルのエイダンが一番体張ってる感じでしたね💪
ヘンリー・カビルのアーガイルとジョン・シナのワイアットは小説パートのみの登場ですが、流石の存在感😀
デュア・リパ女史も短いながらも妖しいルグランジェを好演。
サミュエル・L・ジャクソンも重要な役で出演。
彼の声を聞くと私は安心しますね、聞き慣れすぎて😁
ラストでは、同監督の別作品とのつながりも示唆されます。
続編ある感じですかね❓
マシュー・ボーン監督が好きな方は、問題なく楽しめるでしょう👍
なぜブライス・ダラス・ハワード
マシュー・ボーン監督と言えば007が大好きで、アクションコメディが得意。でも締める所はビシッと締めてちょっとした感動も与えてくれる才能ある監督。
その新作はまたしてもスパイもの。ジェームズ・ボンド候補にもなっているスーパーマン=ヘンリー・カヴィルがタイトルロールの凄腕スパイを演じているが、実はブライス・ダラス・ハワード主演の中年デブおばさんが主役。
これが本当に困った。
冒頭のCG丸わかりの安っぽいアクションからいつものマシュー・ボーンと違うから不安になったが、いよいよブライス・ダラス・ハワードの正体が明らかになって、彼女がもろCGの大アクションを演じるころには完全に映画の世界から心が離れてしまって、「展開はユニークだから、このストーリーでお金のあるスタジオが、マーゴット・ロビー主演で撮れば面白かったかも〜」とばかり考えてしまった。
親の七光りでハリウッド映画に出てるとは言え、「スパイダーマン3」の頃は若くて美人だったけど、今じゃそこらにいる中年デブおばさん。もしかしたらマシュー・ボーンマジックでロマンシング・ストーンのキャスリーン・ターナーのようにどんどん輝いて魅力溢れる中年おばさんになる見えてくるかも少しは期待したけど、どんどん醜くなって行くから参った。ヒロインがこれではキツい。アクションも「キングスマン」とは比較にならないくらいの低レベルのCG頼り。
マシュー・ボーンよ、君には007は任せられない。
でもサム・ロックウェルはさすがで、彼がいたからこの映画がそれなりに楽しめたと言って良いと思う。
遊び心が溢れている
諜報組織「ディレクトレート」の敏腕エージェント「アーガイル」(ヘンリー・カヴィル)を主人公とする一連のスパイ小説でベストセラー作家になった「エリー・コンウェイ」(プライス・ダラス・ハワード)。小説のなかで、テロ組織幹部「ラグランジ」(デュア・リパ)を追及するアーガイルが、バックアップ要員「キーラ」(アリアナ・デボーズ)を返り討ちにされてしまう。それでも、同僚「ワイアット」(ジョン・シナ)とともにラグランジを追い詰めるが、ラグランジは自分たちのボスがディレクトレート長官「リッター」(ブライアン・クランストン)と同一人物だという言葉を残して自決してしまう。ディレクトレートを離反したアーガイルは、組織のマスター・ファイルを盗み出して反撃に転じる。
ここまで書いたエリーは、電話で母親「ルース・コンウェイ」(キャサリン・オハラ)にあらすじを語って聞かせるが、ファイルの行方をもっと具体的に描くべきだと助言される。直接助言を受けるために電車に乗るが、謎の男たちに襲撃されて、そこを「エイダン・ワイルド」(サム・ロックウェル)に助けられる。エイダンは、エリーの小説は現実をなぞっており、自分はディレクトレートならぬ「ディヴィジョン」を離反した人間で、小説のなかのワイアットに当たると主張する――といったストーリー。
マシュー・ヴォーン監督らしい遊び心溢れる作品で、ストーリーも二転三転して飽きさせない。ちょっと『トータル・リコール』も連想する。エリー(実はディヴィジョンの凄腕エージェント「レイチェル・カイル」)が、美人ではあるが太めの中年女性に描かれているのが愉快だ。エリーとエイダンがディヴィジョンのアジトでダンスしながら戦闘員をなぎ倒していくシーンは笑ってしまう。映画のラストで『キングスマン』と同じ世界線の物語であることが示唆されている。
ボーン・ムービー
振り切った先には笑いがある!
スパイと言えば?
ウィットに富んだ駆け引きにガンアクション、謎解き、ロマンス
OK、全部あります
けれどもこの映画で一つを特筆するなら、それは“嘘”だったと思う
騙し騙され、というより騙しに騙され、かな
何も信用できない不安定感
“まさか”が何回飛び出したか分からない
なのに不思議とややこしくはならずにするりと呑み込めるストーリーに仕上がっているのは視線と思考の誘導の巧みさだと思う
前半と後半で味わいがガラリと変わるので、そこで多少好みが分かれそうな感はある
自分は割と楽しめたけれど、少しばかり“アーガイル”が活躍した皺寄せでサイドキックが割を食い過ぎているように見えたのがどうにも可哀想に思えて、少しばかりもにょっとした気持ちが湧いてしまったのでちょっとだけ星を減らした
ともあれ盛り上がるべきところで、良い意味で悪ノリっていうくらいに盛り上げてくるので、エンタメとしてとても上質だったのは疑いないと思う
伏線の置き方と回収も見事に綺麗
続編を匂わせる終わり方になっていたけれど期待して良いんだろうか
エリーの迫力がすごい笑
『「キングスマン」シリーズのマシュー・ボーン監督が描く痛快スパイアクション。』
でしたね。まんまでした。
もう最初から最後まで全く飽きることなくストーリーもアクションもどストライクでした!結構エグそうなシーンでもブラックジョーク感覚で楽しく見れちゃうキングスマンシリーズがすごく好きで、まるでキングスマンやー!とめちゃくちゃ楽しく面白すぎでした!
エリーが自分が何者であるか少しずつ思い出してきて、どんどん過去のエリーに戻っていくのが、もう興奮しっぱなし!
エリーとエイダンとで煙の中で次々迫ってくる敵をダンスしながら倒しまくるのもめちゃくちゃ面白く、もう笑いながら観てました!原油でスケートしながらまたもや敵を倒しまくるエリーも いやもうスゴすぎる!決してスリムとは言い難いガタイであのキレは何なんですかー!笑 もう面白すぎる!
最後もあの状況でエリーの偽りの母を後ろからぶん殴るのって え⁉️誰⁉️もしかして⁉️と思いましたが、キーラ本当に生きてたんですね!本当に痛快爽快でした!
猫のアルフィー可愛かったです!
サミュエル・L・ジャクソンはここでも猫と絡んでましたね!
最後 キングスマンもしっかり存在してて仕上がりまで大満足でした!
二転三転
若干の混乱を伴うが面白かった。
現実のスパイ組織とリンクする小説。この作家が預言者云々の件はミスリードだとしても、その記憶こそが鍵とか…どうにもまどろっこしい脚本ではある。
その記憶を呼び起こす為に、5年の月日を費やし、ベストセラーさながらの話題を呼ぶ。
呑み込むに苦労する設定だった。
なのだが、細部はホントに凝っていて…現実と空想のキャラが入れ替わるアクションは楽しいし、まぁ見事な編集だ。
主人公の立ち位置がややこしくて…おそらくなら敵側のスパイで潜入任務についていたが、元の組織を裏切る過程だったのだろうと思われる。
マスターファイルなる組織の全貌が記されてあるファイルを潜入先の組織に流し、元の組織を壊滅させる意図だったようだけど…その作戦の途中で記憶の操作が行われるのかな。
この洗脳の過程にも疑問はなくはないのだけれど…まぁ本筋ではないし目を瞑るかって感じ。
本人は創作のつもりが、過去の記憶を辿り文字に起こしているってのが真相で…そこを結びつけるアレコレも楽しかったなぁ。
コメディ色が強くテンポがいいから、気持ちよく見てられもするのだけれど、後半になり少々グダる。
カラフルなスモークは「キングスマン」へのオマージュでいいのだけれど、甲板でのアクションはくどかったかなぁ。説明台詞も多かったしな。
とはいえ、スケーティングもスモークも洒落てて面白かった。原油の床で回転しながら銃をぶっ放すってのはどうかと思うが、ビジュアルは良かったなぁ。
で、ファイルを送信して、基地である船ごと爆破するって事になるのだけれど…もう組織は壊滅状態だよね。わざわざファイルを送信する理由もなくなったかのように思われる。
ああ、アレは組織の一角だったのかな。
となると、カイルの戦いはまだ続くのかもしれない。
ラストにはアーガイルまで現実に出てきて…まぁ、それはカイルの想像の中のアーガイルと瓜二つって事なのだけど、お話のコンセプトが「カイルの記憶を呼び起こす」って事だから、次作への布石なのかもしれない。
キングスマンに連なるオマケもあったりして…何気にこのシリーズは大好きなのである。
今季の『我々は何を見せられてるんだ』大賞決定
スタイリッシュでクセ強めのスパイ
マシュー・ボーン大好き
おバカ戦闘シーンこそ、マシュー・ヴォーンの真骨頂😂👍
ベストセラーの大人気スパイ小説「アーガイル」の女性著者が本物のスパイに狙われ、助けられ…そのゴタゴタの最中に、自身の書いた小説の設定に酷似していることが明らかになる。
序盤、謎の設定を少しずつ明らかにしていくストーリー展開は面白かったんだけど、中盤は少しだらける。こんなものか…と思わせてからの〜、終盤のおバカアクションの連続😂😂😂
ダンスバトルと滑るんかいwの二大おバカに笑いが止まらず、アホでカッコ良い。音楽もシーンの色味も最高でした。
※キック・アスのエレベーターからの直線と、キングスマンの花火から〜🆚ガゼルは越えられませんが!
※あ、猫の扱いは雑で許せないっす。ジョークだけど、許せないっす。2名ほど死刑っす。😺
誘われての鑑賞
全360件中、81~100件目を表示