エクソシスト 信じる者のレビュー・感想・評価
全142件中、1~20件目を表示
せっかく登場したのに…
神父様があぁぁぁ!!
せっかくカッコよく現れたのにっ
やはり人間、気が進まない時はやらない方がいいのですね…。
悪魔は毛頭約束を守る気はなし…。
当然と言えば当然か…。
怖いもの見たさで鑑賞。
悪魔祓いモノの中では見やすい方でした。
後味は余りスッキリはしませんが…
お父さんは怖いよ。
無印公開から50周年。企画ありき、のホラーはやっぱり見に行かなきゃ。懐かしところで、2006年6月6日の「オーメン」リメイクもお祭り企画だったので、あれも目くじら立てずに微笑ましく、というのはさすがに嘘だが、本作、意外と言っては失礼だが、面白かった。
「エクソシスト 信じる者」
・
・
・
無印の「新たな」続編、ということだが、これまでの続編がダメだったかというとそんなことは決してない。
謎だらけを映像と音楽と雰囲気とハッタリで押し通した「1」。善と悪の戦い、というのは割とはっきりしていて、ドキンちゃんは違うかもしれないが、少なくとも「善」=「キリスト教」の勝利、という図式は見て取れた。
その謎、「善」とは何か、なぜ、リーガンなのか、について、ムチムチのブレア嬢をアイドル化して、「選ばれしもの」と理由付けを行い、ブアマンの揺るがない土着嗜好のスタイルと、モリコーネの変態&ヘンチクリンなシンセの劇伴がB級感をなぜか漂わせ、これはこれで面白かった。大好きな続編。ただメリンとパズズの馴れ初めは要らないっちゃいらない謎とき。
「1」の「善」の勝利、「2」のその理由付けが、カチンときたのか、「3」は原作者ブラッディの変態な作家性がさく裂、当時のサイコサスペンス風の、ネタバレするのも申し訳ないが、神父はことごとく餌食となり、刑事は「悪」を認め、銃=暴力、で旧友の魂を開放するという、原作者のくせに「1」さえひっくり返す珍傑作。(まあ、「1」でもカラス神父がボクサーのくせに、リーガンボコって、自分に憑依、というトンデモ決着だったが)
「ビギニング」は今だと先に「ドミニオン」を見てたほうがより楽しめるが、「ドミニオン」をお蔵入りさせる、全編撮り直しの「反動のエンターテインメント」が潔い。この時は、レニー・ハーリン復活!と勝手に思った。そしてそれは思い違いだとすぐに気づいた。
「ドミニオン」は、ポール・シュレイダーファン以外はNG。
そして本作。
異人種の集まりで悪魔祓い、とあたかも「人類みな力を合わせて」みたいな、もうええやろ、と言いたくなるような人間側の設定だが、今回の特異点は、自身を信ずる(Believer)、無神論者が勝利するところだろう。もう一つの家族は信仰厚い家族だが、子供の命の選択の提案である「悪の言葉」を信じて裏目ってしまう。本作の憑りつかれた少女が2人なのは、そこが描きたかったのだろう。
さらに神父に至っては、自身を信じ、信仰を貫き通し、悩んで、思い返し、決心し、(自身を信じて)ここぞのタイミングで登場したのに、いわゆる「エクソシスト」の謎であった首回転の真実、種明かしの餌に使われてしまう。
その点は「3」に負けず劣らず、教会からのクレーム案件。
また、正当な続編の言い訳に使われているマクニールの登場だが、「1」を見る限りは、そんな人ではなかったでしょ?とは思うのだが、あ、これはテレビ版との関係もあるのか。ただし、ほとんど必要のない存在。
劇中、頻繁に画面の奥にドアや部屋があり、廊下、通路で登場人物の会話が多く、「向こう側」への意識を迫られるが、「1」や「3」(特に「3」)のような効果はあまりなかったか。
おっと、本作のいいところを忘れてた。オレは娘の父親なので、娘が女友達と森に行った、帰ってこなかった、靴が落ちていた、3日間見つからず、納屋で見つかった、処女膜検査をした、とか、全部恐ろしいのである。「1」でも言われていたように、これは思春期を迎えた女の子の親への反発、反抗をメタ的に描いたとも言え、むしろその点は「1」よりはっきりうかがい知れる。
今回の主人公の娘が発する言葉は実は悪魔が話す内容ではなく、娘自身の心の叫びでもあった。
まあ、娘の親ならでは、がこの映画の怖さではある。
追記1
しかし、このままだとどうしてこの2人が、という疑問がやっぱり残る。悪魔様が、これらのショボい家族の女の子に憑りつかなくて、ええとこのお子様を狙えよ、と。ダミアンの親はずいぶん用意周到だった。
3部作ということで、なんだが次はブアマンの「2」寄りになりそうか。それとも救われなかった家族側の視点になるのか。楽しみにしてもいいくらい、今作は楽しめた。(というか親として怖かった)
追記2
そうそう、ホラーの、女囚もののアイドルと化した、あの人。あっと驚く、というより少し笑ってしまった。
追記3
ということで、ランキング
「1」>「2」≧「3」>>「ビリ」>「ビギ」>>・・>>「ドミ」
ヒロイン2人とも可愛くないのが致命的な駄目さw
エクソシスト・シリーズは全作観ているが、残念ながら本作は最低の出来に終わった。
あれこれ感想を書きたくなるところもないので、ポイントだけ挙げると、こんな感じだろうか。
1)悪魔に取りつかれる少女2人が揃って可愛くない。これは、結構、致命的であるw
2)黒人の父親に人間的な魅力がない。横柄で周囲に対する気遣いもなく、ゴミの捨て方を注意されれば悪態をつく。自分の娘と一緒に行方不明になった少女の親に、「オタクの子に何か問題はないか」と無神経に尋ねる。これでは感情移入しようがない。
3)キリスト教が舞台だったのに、そこに黒人奴隷とともにアフリカから持ち込まれた土俗宗教の儀式が持ち込まれ、素人の書せ集め集団がわけもわからないまま、それぞれ自分勝手に別々の悪魔祓いを始める。ホラーなんてリアルではないものを見せるんだから、リアルっぽさが何より重要なのに、それが希薄になって全然怖くない。
4)信じることが大事とか、信じる人間同士の信頼が重要とか、下らない人生訓を垂れるw
5)第1作の2人の無駄遣い。せっかくリンダ・ブレアもエレン・バースティンも最後のご奉公とばかりに出演してくれたのに、あってもなくてもいい役どころ。残念でした。
神様の力が無力過ぎた
ネトフリ配信で見れたので視聴。
もし自分の子どもや一番大事な人が悪魔に取り憑かれたら……ほんとにどうしたらいいのか分からなくて悲しいでしょうねぇ。それは悪魔に限らないのかも。奇怪な行動や攻撃的な狂気に走ったとしても、自分の知っているはずの人が全く違う人物のようになってしまったとしても、恐ろしく感じてしまう。
主人公の冷静なお父さんに救われました。神は信じていないけれど、娘のことは信じているのが伝わってきてよかったな。もっと驚きやドラマ性を期待していましたが、ワーキャー騒いでる時間が長すぎてちょっと間延び感はあったかも。究極の選択がまず二択しかないと勘違いしてること、そして親御さんが悪魔払いに参加してしまったのも敗因な気もする。また今作は、神様に力がないことを証明してしまったなんとも後味の悪い作品でした。
素人エクソシスム結集団
50年前のオリジナル版の正当な続編ながらも予備知識ゼロ、今や様々なエクソシスト関連の作品が多くその知識のみで鑑賞。
先ずドラマを大事にしたいという構成なのか、前半のストーリーが長く2人の少女が暴れるまでが勿体ぶっていた気がする。
それでも前半に登場していた人物が、実は後半になり"力になりたい”として悪魔祓いに参加し、少女2人を救うためと素人ながらも悪魔に立ち向かうシーンや、多様性な世の中で他文化の宗教を取り入れた展開に素直に面白いと思った。
白人黒人の家族とした目的は明確だが、どうしても主役のお父さん目線で願掛けしてしまい力が入っていた。
この手は大概最後の結末に不明瞭な形で終わるものなのでモヤることはないが、怖さエグさが今ひとつ緩いので、斬新な恐怖を求めていた自分としては物足りなさが残ったかな。
信じる者は何ですか
あの「エクソシスト」が、還ってきた・・・
映画館で観た時には、ちょっとがっかりした覚えがあります。期待が大きすぎたってのがあるのかもしれない。
二人の少女が取り憑かれる予告編の期待感と、昔懐かしのあのメロディにすっかり騙されての映画館鑑賞だったって感じ。
でも、今回は比較的、楽しんでみることができました。体調や気分によるのかも。
リーガンのお母さんが協力者として出てくるってんで、1973年版「エクソシスト」の正当な続編という位置付けになるんですよね。
半世紀近くを越えての続きの話、撮影技術も進歩しているはずなのに、アッと驚く場面は皆無でした。
首が回るシーンもあったけど、だから何って感じ。
少女たちの憑かれっプリも大人しかったかな。1973年版「エクソシスト」の方が初見ということもあって迫力があったような。
変な脚色をしないで本物を追求したかったってことでしょうか?全然リアルじゃなかったけど。
だから作品全体が小ぢんまりした印象で、前作のような緊迫感、押し迫る恐怖は全く感じなくて、引き込まれる事もそれほど無かった。
なんか、シリーズ化されるような噂もあったみたいだけど、どうなったんだろう。
【ネタバレ】
二人のうちのどちらかが死ぬ。
予告編で言っていたその通りのラストで、ある意味、驚きました。両方、助かるんじゃないのかよ!
一見、ハッピーエンドにも思えましたが、実際、生き残った方も辛いよね。子供が死んだ親もだけど。
最後の最後にリーガンがチョロっと出てくるんだけど・・・
あの少女の面影は全くなかった。 悪魔に憑かれてた時よりもひどかったんじゃないの。
お母さんより老けた感じがした。
ラストに震える!
エクソシストは1作目だけ何年か前に鑑賞済み。
内容も、あの有名な音楽と誰もが知ってる首1回転と
結末くらいしか覚えていないが、めっちゃ怖かった記憶があります。
今作は、映画紹介のYouTubeで結構評価が高かったので観てみたというところ。
ストーリーの3部の2まではそこそこ不穏で怖いし、
1作目の音楽がかかった時とか、おー!
ってなったし、エレンバースティンが出てきた時は
お母さんやん!!
ってなってそこそこ楽しめる。
そんな印象でした。
ところがですよ、このあと当然、悪魔祓いを行なっていくんですが、そこの展開が結構おもろくて!!!
しかも、結末も
えーーーー!!
まじかー!!
ってなりました!!
この作品は前もって絶対にネットで検索しないことをお勧めします!!
特に結末は絶対ネタバレ厳禁!
悪魔祓いまでのストーリーは正直、面白いとは思うけどそこまでって感じだったのですが
ラストでいいホラー観たなーと、結構満足しました。
でも、内容もそこまでえげつなくないので、家族で観ても楽しめると思います🎵
一緒に観た娘もそこそこ楽しんだようです^ ^
マヤと亜弓、二人の紅天女――
ウィリアム・フリードキン氏の傑作であり、私も大好きな『エクソシスト』1973年製作の「正統続編」と聞けばいやおうなしに胸が躍る。しかも今回悪魔に憑かれる少女は二人! スケールも被害も大きくなってワッショイワッショイ! な本作。艶々した気持ちで再生したわけですが、
……内容はともかく!
なにが凄いって、両親の葛藤とか、エクソシストの信念などを超えて二人の少女の憑きっぷりがスゴイ。
そもそも初代作品の看板といえば同作でゴールデングローブ賞 助演女優賞を受賞したリーガンに扮する天才子役リンダ・ブレアちゃんの怪演が作品に特大の華を添えているのですが、やっぱり多感な少女時代ゆえの思い込みのパワーとでもいうのでしょうか。
「いる、この世に悪魔は、だって今、私に憑いてるんだもん」
と、正統続編の本作で演じる二人の少女たちの観る者を圧倒する歯茎剥き出し、白目剥き出しの憑きっぷり、乱れっぷり、澄ました顔は美少女なだけにその豹変のすさまじさだけでお釣りが来ます。これはもう、一種の悪魔信仰。見せてやるよ、本物を。という気概がすごい。
多分オーディションで悪魔憑きの演技中に火災警報を鳴らし、振り向かなかった二人を採用したんだなと勝手に想像しました。
印象に残った台詞は、
「私の友達に、神様に詳しい子がいるの、その子に聞こう!」
神様に詳しい友達なんて、確実にろくでもない。と、思って心配して観ていたら案の定ろくでもないことに巻き込まれていき……取り憑かれてしまうわけです。やはり、少女よ、友人は選びましょう。
なるほど🧐
前半チンタラしててキツいなあとか思ってたら
後半のカトリック教会に悪魔祓いをドタキャンされて
ザコアベンジャーズで頑張る展開は案外面白かったし
〇〇が助太刀してからは激アツで🤩まあまあ面白いじゃねーかよ🤣ってなっちまったよ🥺
とはいえもう少し緊張感あってテンポ良ければ尚更良かったのにね🥺
結局自分が超個人的に悪魔祓いや祈祷師の儀式とか好き過ぎて祓うシーンで楽しい〜って❤️🔥なっちまったのが敗因です🙇 日本のノロやユタや傘被った坊さんとか韓国のムーダン💃🪘🙏も居れば良かったのにね🔮
前半の感じからするとまさか楽しいってなるとは思って無かったから得した🉐気分です🥳
まああの曲がかかるだけでテンションが嫌でも上がってしまうし🎵⤴️
異教
「ヴァチカンのエクソシスト」を視聴したらオススメに出てきたので視聴。
良い事があれば神様のおかげ
悪いことがあれば悪魔のせい、もしくは神の裁き
そんな事を考える人々は大勢いる。
悪魔祓いってのは海外(特にアメリカ)の文化?っぽいので日本人で無宗教の私には観ていても怖いか怖くないかの違いであまりピンとこない
そもそも日本は八百万の神がいて、山も海も池も樹木にも神がいて神様だらけの国なので。
今作はその悪魔祓いをさまざまな立場、さまざまな宗教観念を持つ人々が文字通り「信じる」という事で一つになる様が描かれたユニークな作品だと思う。
十字架やラテン語、謎の陣やお守りはグリグリ。
妻を亡くし忘れ形見の娘を溺愛する父、ヴィクター。
娘のアンジェラは母親の声が聞きたいがために親友のキャサリンと降霊術を行う。
それによって彼女達は恐ろしいものをその身に連れてきてしまう。
悪魔祓いの最中、ヴィクターは旅行先での地震で瓦礫の下敷きになった妻と子供のどちらを助けるかの選択を迫られた。
そんな経験から神を信じなくなる。
一見子供を選択した仲の良い親子だが、実は妻を選んでいたことが悪魔の口から語られる。
悪魔は嘘つきなのでそれが定かではわからないが動揺するヴィクター。
何故少女2人が選ばれたのか?
それはきっと「選択」
ヴィクターが過去に迫られた「選択」と酷使している。
2人の少女はあつらえたかの様に背中合わせで座らせられている。
これはどちらか1人の解放という事
憑依のはじまりはそんなに激しい現象はないのだけど、悪魔祓いになった途端、宙に浮いたり攻撃したりと悪魔憑あるあるの激しい展開のオンパレード。
途中、悪魔祓いの申請が降りなかったとのことで辞退する神父の登場。
長い祈りの言葉で如何にも効いてますよ…な感じだったので、あ〜結局神父さん一人勝ちかいと白けたのだが、あっさり首がぐりん。
よしよし!
ラスト、選択をしつこく迫られる各親達
選べない…選ばない…続く張り詰めた空気。
ついにキャサリンの父親が娘の名前を叫んで陣の中へと入っていく。
選ばれたキャサリン。
選ばれた先は悪魔の手中
消し潰される2本の内の1本の蝋燭。
この、キャサリンが選ばれ引き込まれた時の絶望の映像はすごかった。
誰も悪くない
各々が信じることをした。
それだけ
ただ悪魔に弄ばれただけ
結局、悪い事は悪魔のせいなのだ。
息を吹き返すアンジェラ。
笑顔でスクールへ行くも一つ空いた机。
キャサリンの両親のその後は何も描かれていない。
キャサリンは遊びでアンジェラに付き合い、取り憑かれ、その両親も愛する娘を失うという完全なる被害者。
きっとここはあえて描いていない。そこが非常にモヤるがそこを深掘りしてもバッドエンドが過ぎるので逆によかったのかも。この作品はハッピーエンドに見えるバッドエンドなので。
そしてホラーファン大好きなあの曲ですよ!
なんで?って思ったら正統な続編らしく…知らなかったよ…
「エクソシスト」は金字塔であり傑作。
私は続編は観ていないのだけど、あの傑作を観てしまえば評価が思いの外低いのは頷ける。
少しズルっこして「エクソシスト」を早回しで観たけど、オープニングの犬の喧嘩やウィジャボードでの降霊術、お腹に浮き出るhelp meの文字、宙に浮かぶ身体、神を信じられなくなった男(カラス神父)極め付けはリーガンのお母さん。
序盤にアンジェラの母親が異国の宗教でお腹の子を守るおまじないをしてもらっていたが、それによってその少女は2度守られたのかと思うと国は違えど神は同じなのかもしれないと少しだけ感じた。
いざという時、何を信じるかを問われる。
非常に教育的かつ政治的
誰が裏切るのか。それぞれの愛する娘を救うために、誰が。
悪魔に憑かれた二人の少女のうち助かるのは一人。さあ、どちらを選ぶ?
悪魔の誘いに乗って裏切ったのは白人の父親。しかし、彼の娘は死に、選ばれなかった黒人の娘が助かることに。もしこれが逆なら人種差別以外の何ものでもないと激しい非難を浴び、公開できなかったでしょう。
また、過去に中絶した女性をそれがまるで悪魔の所業であるかのように非難しています。それも悪魔ご本人が。
2022年6月に米最高裁判所が中絶の合憲性を認めなかったことで、各州はそれぞれ独自の州法で中絶を禁止できるようになりました。これはトランプ政権の成果と言われており、このシーンには共和党色が強いと感じざるを得ません。
ホラー映画の金字塔の流を汲む本作が、これほど教育的かつ政治色の強い映画とは予想していませんでした。怖かったか怖くなかったかと問われれば、あんまり怖くなかったかな。
バチカンが悪魔祓いを認めないからと儀式に参加しなかった司祭が思い直して後から参加したものの、悪魔に憑かれた少女達の両親を含む全然素人のエクソシスト達が少女達に触ってはならないと言っていたのに、さも当然のように二人の頭に触ってしまい、首を捻じ曲げられてあっという間に死んだシーンには全米が突っ込んだ(失笑した?)ことでしょう。
神父よ…
73年のオリジナル版は"これを観ずしてオカルトを語るなかれ"な名作中の名作。今観るとVFXはしょぼいが冴える演出に唸らさせる事必至な作品である。そんな作品の正式な続編というアメリカがやりそうな設定の本作だが、ベタ中のベタなストーリーであり、まるでお手本の様な展開のため、それに関する驚きや感動は無い。この手の映画が乱発され過ぎたせいなのか、個人的にエクソシスト系は怖くないという気がしてならないのである。
だが本作は怖がらせる云々の前に、「信じる者」についてを描いているのがミソである。劇中で語られるのは、宗教派に関係なく、お互いを信じ合うという事だ。13年前に亡くした妻の事で宗教的な考えは捨ててしまった主人公も、これで一歩進んだように感じる。
全体的にドラマパートから悪魔祓いまでのまとまりが良く、それぞれの人物像もきちんと描き、自然な流れで観る事が出来た。急に驚かせるシーンはそれ程無く、過度なグロ演出も控えめでありながら主張する所はしっかり主張するあたりは中々レベルが高いと思う。
過去作と大幅に異なる点は、神父が端役という事だ。オリジナル版は神父のイメージが強く、少女リーガンを救う為に下した決断にグッとくるが、本作は神父の方には重きを置いておらず、日常を急に奪われた家族を描いている。まぁここらへんは敏腕ブラムハウス・プロダクションズの今後のフランチャイズ化をイメージした戦略なのかもしれない。
タイトルと内容がちょっとあってないかも
そもそもこの2人の少女が森で何があってなぜ彼女たちが悪魔につかれたのか、あまりわからなかった。
オカルトはそれほど見ないし、エクソシストも全部見てるわけではないけれど、この話は神父さんが役に立ってないという点で、ちょっとなぁと思う。
結局、父親の考え方でそれほど信心深くないほうが救われたような感じで,あまり納得感がなかった。
🌀エクソシストの定番音楽が最高に良かった‼️50年ぶりの続編❗️
エクソシスト 信じる者
🇭🇹ハイチ共和国 🇺🇸ジョージア州パーシー
🌀エクソシストの定番音楽が最高に良かった‼️50年ぶりの続編❗️
🔵軽くあらすじ。
旅行中妊婦の妻を地震災害で瀕死!胎児と妻の命を選択させられる夫。
13年が経ち娘が友達と森へ行き、行方不明に!
無事戻ってきたが、娘や友達の行動や暴言、心霊現象で追い込まれていく父親達の成長ホラー。※1973年エクソシストの正統派続編!
◉65点。
★彡なぜ今更悪魔払い映画なのか?
『死霊館シリーズ』で良いのにな?ってな気がしました。
🟢感想
1️⃣信じる?信じない?宗教的ホラー
★彡複数の宗教悪魔払いを組み合わせた現代ホラーでした。
2️⃣父親や大人達の成長劇にも感じた。
★彡大人になっても後悔や失敗を持ちながら生きている。そこを悪魔がつけ込む感じ。
3️⃣🎶これぞエクソシスト!と思わせる定番音楽が最高でした。2Pはアップしました!
4️⃣あんまりスッキリしない結末に思えた。
★彡んん?微妙なオチだな。
目新しさなしで、そういうことじゃない
話に新しい展開がない。恐怖表現も何かのホラーの焼き回し。
そもそも悪魔が念力で人を殺したらアカンだろ?その時点でこの映画の根本の否定になる。そんな能力あるんだったら、その場の全員殺せるし、そもそも大人しく拘束されてない。悪魔は殺人じゃなくて人間の堕落が目的。神の国の否定である。だから超常現象を引き起こせたとしても、人間への精神攻撃を行う。弱みにつけこみ、信仰心を捨てさせる。人が傷つき死ぬのは副産物だ。
悪魔との駆け引きが面白いのがこのシリーズの醍醐味だと思う。
変な儀式や超常現象をやればやるほど、胡散臭く、安っぽくなる。
エクソシズムってもっといろいろ切り口があると思うんだけどなぁ?
以前見たドキュメンタリーで、神父が携帯電話越しに悪魔払いやってた。コメディにする必要はないけど、現実はもっと面白い題材がありそうだが?
タイトルなし(ネタバレ)
評判良くなさそうでハードルが下がっていたからか意外と楽しめた。
如何にも序盤か中盤辺りの犠牲者要員っぽい御隣さんが最後まで話にガッツリ絡んでくるのは意外だった。
1作目の御母さんが出てくれたのは嬉しかったが、悪魔祓いのマネゴトみたいな事をして返り討ちにされているのですが、この闘い自体に意味が有ったのか微妙。意を決して悪魔祓いに参戦してくれた神父さんも首を捻られ帰らぬ人に成ってしまったが、話にガッツリ絡んでいない人に限ってキツイ仕打ちを受けているような印象。
時系列的にはドラマ版より前の話になるのですかね?
悪魔祓い自体は工夫の無いやり取りが長々と続くのは微妙でした。
全142件中、1~20件目を表示