劇場公開日 2023年12月1日

  • 予告編を見る

エクソシスト 信じる者のレビュー・感想・評価

全116件中、101~116件目を表示

3.5あー、続編とか言うからぁ、、、

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
市丸よん

4.0考えてジワジワ伝わるタイプの怖さ

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿

非常に丁寧に一作目の続きをやっていて、実に「芯」を外してなかった印象。
過去作へのリスペクトがすごかった……
ゆえに、全シリーズを踏まえて(最低でも1作目を観て)いないとわかりにくい。

さらには、今どき様々なホラー表現に慣れた人々にはビジュアル的に怖いと思えなさそうでした。

1作目はホラー映画の金字塔であり、悪魔の憑いた姿をビジュアルで見せた画期的作品だったと同時に、「(キリスト教)信仰と自分の幸せ(欲)との葛藤、揺らぎ」「無私の自己犠牲的な愛」が隠されたテーマでした。

本作は信仰といってもキリスト教に限定せず、イスラム教、ユダヤ教、ブゥードゥ教、仏教など全ての宗教における「神を信じる心」を指し、「幸せ」「生きる意味」「愛」というもののあり方、悪魔がもたらす「精神的怖さ」がテーマになっていて。

意味を考えてジワジワ怖さが伝わるものゆえ、視覚的な怖さが薄めで、おまけにリスペクト重視が古臭さももたらしていて。
旧作ファンのマニアが作った感じで、なんとなく『シン・仮面ライダー』に近いような印象も抱きました。

だから初心者には、特に(どんな宗教であっても)信仰心が薄い日本人にゃ、これはわからないんじゃないかなぁ。
特に最後の選択の意味は、キリスト教文化圏で生まれ育たないと理解できないようにも思えて。

私は、欠片も信仰心はないけど、本と映画で信仰心を持った人々の心理状況を多少は(勘違いかもしれないけど)推測できるので、なるほどとうなりつつ楽しめましたが。
日本での興行的には苦戦しそうかなぁ、と。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コージィ日本犬

4.5前半は大傑作、惜しい!!!

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ヘルスポーン

3.0お父さんは怖いよ。

2023年12月2日
PCから投稿

無印公開から50周年。企画ありき、のホラーはやっぱり見に行かなきゃ。懐かしところで、2006年6月6日の「オーメン」リメイクもお祭り企画だったので、あれも目くじら立てずに微笑ましく、というのはさすがに嘘だが、本作、意外と言っては失礼だが、面白かった。

「エクソシスト 信じる者」




無印の「新たな」続編、ということだが、これまでの続編がダメだったかというとそんなことは決してない。

謎だらけを映像と音楽と雰囲気とハッタリで押し通した「1」。善と悪の戦い、というのは割とはっきりしていて、ドキンちゃんは違うかもしれないが、少なくとも「善」=「キリスト教」の勝利、という図式は見て取れた。

その謎、「善」とは何か、なぜ、リーガンなのか、について、ムチムチのブレア嬢をアイドル化して、「選ばれしもの」と理由付けを行い、ブアマンの揺るがない土着嗜好のスタイルと、モリコーネの変態&ヘンチクリンなシンセの劇伴がB級感をなぜか漂わせ、これはこれで面白かった。大好きな続編。ただメリンとパズズの馴れ初めは要らないっちゃいらない謎とき。

「1」の「善」の勝利、「2」のその理由付けが、カチンときたのか、「3」は原作者ブラッディの変態な作家性がさく裂、当時のサイコサスペンス風の、ネタバレするのも申し訳ないが、神父はことごとく餌食となり、刑事は「悪」を認め、銃=暴力、で旧友の魂を開放するという、原作者のくせに「1」さえひっくり返す珍傑作。(まあ、「1」でもカラス神父がボクサーのくせに、リーガンボコって、自分に憑依、というトンデモ決着だったが)

「ビギニング」は今だと先に「ドミニオン」を見てたほうがより楽しめるが、「ドミニオン」をお蔵入りさせる、全編撮り直しの「反動のエンターテインメント」が潔い。この時は、レニー・ハーリン復活!と勝手に思った。そしてそれは思い違いだとすぐに気づいた。

「ドミニオン」は、ポール・シュレイダーファン以外はNG。

そして本作。

異人種の集まりで悪魔祓い、とあたかも「人類みな力を合わせて」みたいな、もうええやろ、と言いたくなるような人間側の設定だが、今回の特異点は、自身を信ずる(Believer)、無神論者が勝利するところだろう。もう一つの家族は信仰厚い家族だが、子供の命の選択の提案である「悪の言葉」を信じて裏目ってしまう。本作の憑りつかれた少女が2人なのは、そこが描きたかったのだろう。

さらに神父に至っては、自身を信じ、信仰を貫き通し、悩んで、思い返し、決心し、(自身を信じて)ここぞのタイミングで登場したのに、いわゆる「エクソシスト」の謎であった首回転の真実、種明かしの餌に使われてしまう。

その点は「3」に負けず劣らず、教会からのクレーム案件。

また、正当な続編の言い訳に使われているマクニールの登場だが、「1」を見る限りは、そんな人ではなかったでしょ?とは思うのだが、あ、これはテレビ版との関係もあるのか。ただし、ほとんど必要のない存在。

劇中、頻繁に画面の奥にドアや部屋があり、廊下、通路で登場人物の会話が多く、「向こう側」への意識を迫られるが、「1」や「3」(特に「3」)のような効果はあまりなかったか。

おっと、本作のいいところを忘れてた。オレは娘の父親なので、娘が女友達と森に行った、帰ってこなかった、靴が落ちていた、3日間見つからず、納屋で見つかった、処女膜検査をした、とか、全部恐ろしいのである。「1」でも言われていたように、これは思春期を迎えた女の子の親への反発、反抗をメタ的に描いたとも言え、むしろその点は「1」よりはっきりうかがい知れる。

今回の主人公の娘が発する言葉は実は悪魔が話す内容ではなく、娘自身の心の叫びでもあった。

まあ、娘の親ならでは、がこの映画の怖さではある。

追記1

しかし、このままだとどうしてこの2人が、という疑問がやっぱり残る。悪魔様が、これらのショボい家族の女の子に憑りつかなくて、ええとこのお子様を狙えよ、と。ダミアンの親はずいぶん用意周到だった。

3部作ということで、なんだが次はブアマンの「2」寄りになりそうか。それとも救われなかった家族側の視点になるのか。楽しみにしてもいいくらい、今作は楽しめた。(というか親として怖かった)

追記2

そうそう、ホラーの、女囚もののアイドルと化した、あの人。あっと驚く、というより少し笑ってしまった。

追記3

ということで、ランキング

「1」>「2」≧「3」>>「ビリ」>「ビギ」>>・・>>「ドミ」

コメントする (0件)
共感した! 7件)
しんざん

3.5頼っていくスタイルは好感

2023年12月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

すぐ警官とか精神科とか頼るし聞いてって言われたら最後まで話聞くやん。これは出来た主人公。好き。

当たり前ですが、驚くような目新しさはオリジナルを越えず、同様に怖さやゾクゾクドキドキもオリジナルには及びませんでした。
怖いより心配が勝っちゃうのは歳のせいなのかオリジナルの衝撃を浴びてしまったせいなのか。若くて悪魔系の映画を初めて見る方の感想が気になっちゃう。
要所要所でオリジナルと比べるとイマイチ…てなってしまったのは私が悪いです。記憶リセットして見ないと失礼ですよね。無理なんですけどね。

ちょっと母親の目線で見るとキツくてキツくて…いや無印も他のエクソシストと名が付く系はある程度ママの愛が試されるか救うかトリガーになるかって感じでしたけど…。
メインの子の母親だったら「私が死んだばっかりに😭」てなるし、お友達の母親だったら「巻き込まれただけやないかい😭」てなるし…。いやお友達が言い出したとはいえお友達かわいそすぎ酷い。

割かし終盤まで、現代向けにマイルドに仕上げるつもりか…?といぶかしんでいたのですが、しっかり悪魔が悪魔しててそこは良かったです。
酷すぎる結末でしたが、いやそうなると思ったわと思う理不尽展開でコレコレェ~~~てなる。
でもちょっと宗教感強めというか説教くさい締め方なのは…うーん…
もっとあいつのせいでよぉ!いやあいつがよぉ!みたいな泥々になるだろうがよ!人間だもの!母親!だもの!!なっていいよ!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
かめ

3.5対峙

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
tuna

2.0エクソシスト?

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 24件)
ゆうきりんりん

4.0キャリー同様最後に脅かすの好き

2023年12月1日
スマートフォンから投稿

まさかのマクニール親子がね〜
今回寒さはなかったのね
エンドロールで途中まで流れている、心電図の音が耳にのこった

コメントする (0件)
共感した! 3件)
れこほた

3.5私的には良かった

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿

初作を知る人ならあのジワジワとくる得体の知れない恐怖がわかると思います
視聴する私達がホラー慣れしていてその恐怖が伝わらないようにも思います
この作品で伝えたかったのは何なんでしょうね?
間違いなく一作目を観て欲しいのはわかりましたけど…笑

コメントする (0件)
共感した! 7件)
883HT

2.0オリジナルは超えられない。

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
chai

2.5期待を裏切らない

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿

エクソシストとは別物。
説教じみて興醒め。CG多用すればいいってもんじゃ無い。エクソシストとして売ってなければね…いや、別物として売ってもちょっと…

牧師さんは中間管理職みたいw

コメントする (0件)
共感した! 13件)
Oyster Boy

4.0三部作の一作目

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 14件)
共感した! 19件)
ibt

3.51作目を観ておくとベスト。

2023年12月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ドラマ以外、このシリーズは全て観てますが、

個人的には、1とビギニングが面白くて、2と3はイマイチな記憶です。

2と3は、ほとんど憶えてない…

ネタバレになるので情報少なく書きますが、1を観ておいた方がベストでしょう。

観てなくても、そんなに困らないけど、

えっ!誰?状態になるのと、感動の度合いが違います。

観ておいた方が、より楽しめます。

脚本的には、本格的にエクソシストぽくなるのは折り返し地点ぐらいからで、

思ったよりヒューマンぽくて、もっとホラーに振り切ってほしかった。

それが残念…

終盤は、さすがにホラーですが…

70~75点ぐらい。

コメントする 4件)
共感した! 13件)
RAIN DOG

3.0ベスティアじゃなくてもよい

2023年12月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
きらたそ

1.5怖くは無い。

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿

シリーズは初めて観ましたがもう一度観たいと思わないしシリーズを観てみようと思わせる魅力を感じない作品だった。
ただ宗教的雰囲気な儀式と少女が絶叫していたと言う感想。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
はまぐりの短い感想文

2.5シリーズ最新作だが、1st繋がりの続編という位置付けは”パズズの奥さん”登場により!?

2023年11月24日
PCから投稿

『エクソシスト』の第一作を初公開ロードショーの初日に鑑賞してから、キッチリ半世紀が経過。

個人的には、どう転んだってフリードキン監督作『1』を凌駕することなど“不可能”な事は分かりきっており、その『1』にですら自らは満足を得ることが出来なかった原作者のウィリアム・ピーター・ブラッティ氏の、原作・制作・脚本・監督の4役までやり遂げた『3』をもって、既に自らの手で完結させている作品(シリーズ)なのである。

今回は、第一作から繋がりの続編という位置付けではあるものの、既に過去作で、
『2』ではリーガンのその後と、メリン神父とパズズとの過去の因縁が描かれており、
『3』では、そもそもの『1』の原作者であるウィリアム・ピーター・ブラッティ氏自ら原作・制作・脚本・監督の全てをこなし、キンダーマン警部とその親友となっていたかつてのカラス神父の親友であったダイアー神父のその後と、そのカラス神父の”体”を巡って悪魔とカラス神父の魂との壮絶な最後の攻防が描かれ、作者自らの手によりここに完了済みであるのを無視してムシ返すという暴挙か?

だとすると、むしろ潔く「これまでのことは無視して(あえて観たりしないまま)鑑賞する。」というのが一番賢い選択であると提言したいと思う。
順番逆にして、「古い方をあとから観る」なら、娯楽作品としては”死霊館シリーズ”のように単純に楽しむことは出来るのではないかと。

特に、シリーズに威厳や重厚さをもたらしていたと言える、マックス・フォン・シドー氏、或いはジェイソン・ミラー氏のような存在のキャスティングが見当たらない今作が、「それなりに楽しめる、良く出来たホラー作品」の域から脱することが叶わない大きな要因である事は否定できない。
要するに、観ているものに「信仰への揺るぎない姿を見せつけ」信じたい心境に駆られかねない、その気迫ある演技による説得力は凄まじいものだった。
その時点で、自ずと今作がそもそも「どのような立ち位置を目指し(考え)て制作された作品なのか?」は既に見えていることでもある。

第一作については、”悪魔との戦いを通して”、カラス、メリンの両神父の姿から”信仰とはなにか?”を考えさせられるドラマにもなっていたと思う。
それが今回はそのタイトルに自ら「信じる者」と関してしまうところに、その意味する所が逆に軽薄に感じられてしまう気がした。

ところがこれが今回、「多面的な信じ方(色々な宗教等によるアプローチ)」という意味においてという事であると、あながち外れでも無いことに。
これも、宗教とか、ジェンダーとか身分とかによる”差別の無い(互いを尊重)”的な、今風の作風なんだろうか?
”キリスト教に限らず”的な解釈であり、「その力(だけ)では解決は出来ない」と。
結局、「最も重要な要素とは、それ(宗教や儀式)を通した“人間同士の結びつき”の方なのだ」とされている。
要するに、「キリスト教とその教会や神父が絶対的な”対悪魔”の権威として描かれてはいない」(あまり役に立たない)点がこれまでのシリーズとは大きく異なる点だと言えよう。

今回は第一作繋がりに、殆ど”女優”引退状態だったエレン・バーンスタインを権威付けに、アクターズ・スタジオへの協力をエサに(笑)、"キー・パーソン"として引っ張り出してきた感じ。
他にも、かつての”娘”の登場も海外より既に伝わっている。(当初は”アドバイザー”と言っていたが....?)
”半世紀ぶりの母娘共演の実現”も話題作りなんだろうけど、ふたりとも本当に過去の続編と比較して今作へ出演することの方に意義を感じたり、価値を見出したんだろうか??
今作、初めから3部作を想定しているとのことだが、公開済みの米国、カナダなどの興収や評価は高いとは言えず、決定済みの次作以降はどうなるんだか?

取り敢えずは、正統続編を自称するのにはちょっとイカガワシさ満載の、パチもん臭漂ってる作品らしくタイトルも『新・エクソシスト / ご家族ご近所大混戦』程度がふさわしい気がしてくる(笑)。

『1』以降には、前述の『2』、『3』もリアルタイムで鑑賞、その後も前談の『ビギニング』&『ドミニオン』といった劇場版は何らかの形で全て観ている。
これらのシリーズは、作品ごとに監督が変わり、それぞれ作品のアプローチの仕方や解釈が異なっていることや、その作家性が発揮されていることが大変興味深く、また面白い点でもある。
それ故、それぞれ完成に至るまでが紆余曲折があり、難産の末にこれらだけで事実上合計“8作品”が存在する結果となってしまっている。

これは、極めて珍しいケースと言えた。

その中でも、最も”娯楽作品に割り切ったアプローチ”と感じられるのが『ビギニング』だが、今回の作品も路線的にはそちらと思え、近年のものでは既にユニバース化がなされている『死霊館シリーズ』のような扱い方による、シリーズ〜スピンオフと言ったユニバース化を目指すように思える。
まさか次は、「母親」の“意思”を「娘」が引き継ぐという展開なんでは…..、との考えがアタマをよぎったが?

因みに、ウィリアム・ピーター・ブラッティ氏も、ウィリアム・フリードキン氏も先日亡くなり両者とも故人であり、ある意味”死人に口無し状態”を見越しての再始動とも取ることができ、今更弄って、あとはどこまで「汚点を残さない程度」の仕上がりとなっているか、「遠く及びようもな無い」ことは分かり切っている事ととして、シリーズ鑑賞者にとってはそれが唯一の興味深い点であろう。

取りあえずは、例によって第一作の”リメイク&アレンジ的アプローチの続編”感はありありといった作られ方かな?

既に、海外では公開済みに付き『エクソシスト: ディセイバー』という続編のタイトルと、2025年4月の公開予定もアナウンスされている(キャンセルされずに済めば、だが)。

追記
SCREEN誌のWEB版の記述に、
「1973年版では主にカトリックの観点で悪魔憑きを描いているが、今回監督は複数の信仰の観点と無宗教の観点を取り入れたという。」
この部分は上記にも述べた通りなのだけど、気になったのは、

「本作で少女たちに取り憑く悪魔は、1973年版の”パズズではなく”、古代メソポタミアの人々に恐れられたラマシュトゥと言われている。」
という部分。

悪魔は”パズズ”じゃない別人(別悪魔?)だったのかい!?
”ラマシュトゥ”ってだれ!?
しかし、劇中で「旧知の仲」のように、悪魔とリーガンママは”リーガンネタ”でやり取りしてたし、「あなた前にも会ってるわね?」って言ってたじゃないか??
この記述の通りなら”破綻”してないですか??

もはや、何だかワケが分からん映画になってるというか、これでは”悪魔憑きの元被害者母娘”の再登場以外に、カトリックの観点も限定的で”役に立たなかった”状態に貶められているし、いったい「続編たる理由(意味)」も希薄でどこにあるんだか?

追記2
あんまり気になったんで調べてみたら、「"ラマシュトゥ(Lamaštu)"とは、アッカド神話パズズ(Pazuzu)の配偶者とされる魔の女神。」とのことでした!
な〜んだ、”パズズの奥さん”登場だったんですね、今度は.....!?

続編というのは、「旦那の”件”での仕返しだった」ということだからなの???
リーガンママは”パズズの夫人”とも面識(?)があった、「旧知の仲」だったんだという事になりますね。
そういうことだったんだ、なるほど奥が深い.....(?)

コメントする (0件)
共感した! 9件)
アンディ・ロビンソン