成れの果て

劇場公開日:

成れの果て

解説・あらすじ

劇作家・映像作家マキタカズオミ主宰の劇団「elePHANTMoon」が2009年に上演した同名戯曲を、「転がるビー玉」の萩原みのり主演で映画化したヒューマンドラマ。東京でファッションデザイナーの卵として暮らす小夜のもとに、故郷で暮らす姉あすみから連絡が入る。婚約が決まったという姉に祝福の言葉をおくる小夜だったが、その相手は、8年前に小夜の心に大きな傷を残した事件に関わった布施野だった。居ても立ってもいられず友人エイゴを連れて帰郷した小夜は布施野と8年ぶりに再会し、順風満帆な人生を歩む彼にいらだちを募らせる。そして小夜の出現をきっかけに、あすみに思いを寄せる幼なじみや事件現場に居合わせた布施野の友人ら、それぞれ思惑を抱える人々の業があぶり出されていく。共演は「千と千尋の神隠し」の主人公・千尋の声で知られる柊瑠美、「おんなのこきらい」の木口健太、「カメラを止めるな!」の秋山ゆずき。「gift」「恐怖人形」の宮岡太郎監督がメガホンをとった。

2021年製作/81分/G/日本
配給:S・D・P
劇場公開日:2021年12月3日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

(C)2021 M×2 films

映画レビュー

2.5不幸は他人にとって幸せでもある

2025年5月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

不幸は他人にとって幸せでもある

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いのしし

1.0リアリティがない

2025年5月5日
Androidアプリから投稿

細かいことを言い出すときりがないので省略しますがとにかくリアリティがない。すべての登場人物に対して「こんなやついねーよ」と言いたくなる。他の方のレビューにもある通り、監督がやりたいことのためだけに無理やり登場人物を作り上げただけの駄作。見る価値なし。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
van

5.0ホラー

2025年5月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

本気度マックスのドラマ
ネガティブな部分をクローズアップしているが、本当の人間というものを描いている。
加えて時系列に巡行している点がよかった。
過去の想い出そのものを描いていないのもいい。
この物語そのものの作りは若干古さを感じたが、あえてそれを最初に出しておいてのあの工場のシーンは見事だった。
あの復讐劇は小夜の心の澱の裏返しだが、その本気度が伺える。
そして、
その事があってのさらなる大どんでん返しは凄かった。
さて、
人の心の闇というのか深さというのか、この社会、世界の底に落ちないように、皆必死になってしがみついていることがわかる。
その底にいると皆が思っているマー君
彼の高校時代の話 4日学校を休んでも誰にも気づかれない。
皆、誰が最下位なのかを競うようにして生きている。
その事を、あれは妙義山だろうか? 群馬県のどこかさびれた街を舞台に描いている。
日本社会で未だ残る風習というのか、社会の構造というのか、それをこの作品が描いているのだろう。
この日本社会の描き方に古さを感じるのは、その考え方が古いからだろうか?
でもいまだにそれが残るという事実があるのだろう。
一切笑いのないシリアスな表現は、描かれている人たちの心の闇が本当に深いことを告げているようだ。
冒頭から、何があったのかを中心に徐々に核心へと迫っていく。
それが何だったのか? 割と早々に視聴者には想像できる。
冒頭
アスミが小夜にかけた電話によって、東京にいた小夜は意を決したことがわかる。
彼氏かと思った男性がなぜ一緒に群馬まで連れてきたのか?
この伏線は見事だった。
ユミエとマー君の存在はこの狭い世界を上手く表現している。
結婚したくてもできない世界がリアルにわかる。
そして、
何故フセノが毎晩酔って帰ってくるのか?
それはあの事件の詳細を取引先や上司たちの前で話をさせるためだったという設定も、空恐ろしさを感じさせる。
罪悪感を伴う過去の話は、話すことで幾分和らげられたのだろうか?
彼のプロポーズとアスミの気持ちが最後にとてもリアルに感じた。
それほどこの街は狭く寂れているのだろう。
コロナが始まったとき、県で誰が第1号か噂が広がったことを思い出した。
まさにこの事件のことは、あのコロナ罹患第1号のように、そして語り継がれるようにこの街の話題の頂点となったのだろう。
「あの人なら取られないと思ったのに」
アスミのこの言葉はまるで番町皿屋敷のお菊のように感じた。
それを助長するかのような最後のメイクシーン まるでお岩さんだ。
フセノはあの事件を出汁に生きるしかなかった。
この街を出ることもなかった。
その事件の姉アスミとの再会と恋愛への発展は、彼にとっての罪滅ぼしの要素もあったのだろう。
妹への謝罪は、避けて通ることはできなくなった。
姉との婚約は、おそらくそのための布石だったのだろう。
自らその道を選択してきたことを、あの工場跡地で思い知ることになる。
この時の小夜とフセノの会話は本気故に解釈が難しい。
小夜は最後に「本当に許さないよ、私」とくぎを刺すように言った。
この言葉の真意がうまくつかめない。
その前にはフセノに対し「私も安心した。フセノさんに会って、この人とならいつバレるかビクビクして生きる必要ないから」と言っている。
そして復讐しようとしたことを「ごめんなさい」を連呼して謝った。
フセノも「怖かった。あんな顔してたんだオレ」と、当時のことを肌で感じる。
事件のことを知る人物に会うのが怖くて東京へ行った小夜。
逃げるように生きている自分自身といつか対峙しなければならないことを芯ではわかっていたのだろう。
それを復讐という手段で果たそうとしたが、奇しくも自分自身の中の夜叉を知ることになる。
暴力に対する暴力では何も解決しないことがわかった。
同時に、お互いがお互いの気持ちを理解したのだろう。
そしてこの場合、小夜がフセノがしたことを「許さない」ことで、フセノはこの先もその事を忘れずにいることで人間味を保つことができるということなのだろう。
そしてフセノはもうこの街ですべきことを完了させたのだろうか。
アスミに何も言わずに立ち去ることを決めたのは、何も言えないからということもあるが、彼の中ですべてが「終わった」からだろうか。
アスミへの想いは、恋ではなく罪滅ぼしだったことがはっきりしたのだろう。
アスミと一緒に住まなかったことが、やはり答えとしてはっきりわかったからだろう。
彼が出張と言って家を出た時から、もう一つ何かあると思ったが、やはりマー君が登場した。
空恐ろしい。
「成れの果て」
このタイトルが最後に傾いたのは実はアスミだったというのも面白かった。
この狭い町の底辺
決してそんな場所には落ちないと必死になって縁に掴まっている人々の姿が目に浮かぶようだ。
「私はまだマー君より全然上だから」
そう言ってメイクセットを取り出しメイクするアスミ
まさにお岩さん
この作品、ヒューマンドラマっぽく作ってあるホラーだと思った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
R41

3.0登場人物全員に不快感を覚えるなんて、、

2024年7月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
わんわん