「BAD GENIUS バッド・ジーニアス」あらすじ・概要・評論まとめ ~リメイクで加わる多人種のスパイスで、改変された終盤がより複雑な味わいに~【おすすめの注目映画】
2025年7月17日 09:00

近日公開または上映中の最新作の中から映画.com編集部が選りすぐった作品を、毎週3作品ご紹介!
本記事では、「BAD GENIUS バッド・ジーニアス」(2025年7月11日公開)の概要とあらすじ、評論をお届けします。

日本でもヒットした2017年のタイ映画「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」をハリウッドでリメイク。
貧しい家庭に育つ天才少女リンは、名門高校に特待生として入学する。ある日、リンは落第の危機に陥った親友グレースを助けるため、試験中に奇想天外な方法で解答を教えてしまう。グレースの恋人で弁護士の息子であるパットは、そんなリンの才能に目をつけ、学校の劣等生たちを救う“裏ビジネス”を持ちかける。やがてその計画は、前代未聞のカンニング作戦へと発展していく。
「プレゼンス 存在」のカリーナ・リャンが主人公リン、テレビシリーズ「Bel-Air(原題)」で注目を集めるジャバリ・バンクスがリンの相棒となるバンク、「ドクター・ストレンジ」シリーズのベネディクト・ウォンがリンの父モウを演じた。「ルース・エドガー」の脚本家J・C・リーが初メガホンを取り、「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド」の監督・脚本で知られるジュリアス・オナーがリー監督とともに脚本を担当。製作には「コーダ あいのうた」のパトリック・ワックスバーガーが名を連ねた。

2017年にタイで製作された「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」は、アジアの複数の国でタイ映画の歴代最高興行収入記録を更新するなど世界的にヒットし、日本公開時も大いに話題になった。筆者は同作の評論も担当したが、「集団カンニングを犯罪映画のスタイルで魅せる」独創性こそが大ヒットの要因だったように思う。
これをハリウッドのスタッフとキャストでリメイクした「BAD GENIUS バッド・ジーニアス」は、そうしたスタイルや人物設定をかなりの部分で踏襲。試験の規模と難度が増すのに応じて巧妙化するカンニングの手口もほぼ忠実に再現している。ただし人物設定に関して、オリジナルの「片親で貧しい天才2人と、裕福な親を持つ凡才2人の対照性。格差社会の縮図のような4人」の部分はそのままだが、主人公リンがアジア系、もう1人の天才児バンクがアフリカ系、そして裕福な凡才2人が白人という人種の要素を加え、欧米社会で根深い白人対有色人種というもう1つの格差・不平等のレイヤーも重ねることになった。

本作で長編監督デビューを果たしたJ・C・リーと、脚本をリーと共同で書いたジュリアス・オナーの初タッグが2019年製作の「ルース・エドガー」と聞いて、多人種の要素が加味されたことが腑に落ちる人も多いだろう。同作は、白人の養父母に育てられたアフリカ出身の優秀な男子高校生が、歴史のレポートをきっかけにアフリカ系女性教師と対立し、その影響がそれぞれの家族や同級生らに及んでいく話。多民族のルーツを持つリーが自作の戯曲を元に脚本を書き、ナイジェリア系アメリカ人のオナーが監督を務めた。実体験からも人種や移民の問題に意識的であり続けたリーとオナーのコンビにとって、「BAD GENIUS バッド・ジーニアス」に多人種のスパイスを効かせることは必然だったのかもしれない。
本編の長さは、オリジナルの130分に対しリメイク版が97分。展開がスピーディーになった一方で、人物描写が若干浅くなったきらいはある。とはいえ、たとえばアフリカ系の苦学生バンクが、近所でたむろするアフリカ系不良集団から「クンタ・キンテ」(日本放映時も大人気だった米国製ドラマ「ルーツ」の主人公である黒人奴隷の名)と揶揄されるくだりなどは、同じアフリカ系同士の間にも差別や対立が生じうる複雑さを描いている点で、「ルース・エドガー」から一貫した問題意識が見てとれる。
ただしこのリメイクが2020年代のアメリカで製作されたことは、タイミング的には微妙だったかもしれない。同国で1960年代以降段階的に採用されてきたアファーマティブ・アクション(入試や雇用における人種やジェンダーの格差を積極的に是正する措置)を、2023年の米最高裁が違憲だとする判断を下した。さらに今年、トランプ政権がハーバード大学に留学生数を半減するよう求めたり、一部の中国人留学生のビザを取り消すと発表したことも記憶に新しい。そんな多様性への逆風が強まる状況下で、有色人種の苦学生らが裕福な白人学生から金で雇われてカンニングするという筋には、現状への憂いを一層募らせる、作り手が意図しない副作用があったのではないか。「BAD GENIUS バッド・ジーニアス」の予算規模は明かされていないものの、初タッグ作の「ルース・エドガー」がティム・ロスとナオミ・ワッツ、オクタビア・スペンサーという主役級スターを3人も配していたのに対し、今作で世界的に有名な俳優が「ドクター・ストレンジ」シリーズのベネディクト・ウォン(リンの父親役)だけという差も、そのあたりの事情が製作段階で影響したからではないかと推測する。

ともあれ、リー監督と共同脚本オナーのコンビは、終盤でリンが受験会場を脱出して以降の筋を改変し、元のタイ映画を覚えている観客も驚き楽しめるラストを用意した。多人種のスパイスによってより複雑な味わいに、そしてよりポジティブな余韻になったと評価できるだろう。
執筆者紹介
高森郁哉 (たかもり・いくや)
フリーランスのライター、英日翻訳者。主にウェブ媒体で映画評やコラムの寄稿、ニュース記事の翻訳を行う。訳書に『「スター・ウォーズ」を科学する―徹底検証! フォースの正体から銀河間旅行まで』(マーク・ブレイク&ジョン・チェイス著、化学同人刊)ほか。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

日本よ、これが本物の“悪”だ
【拷問、殺人、裏切り、粛清】超刺激的な“史上最大ヒット作”、観たらすごかった…!
提供:JCOM株式会社

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

個人的に“過去最高”!!
【たった“1秒”が爆発的に話題になった映画】実際に観たら…全てが完璧、全編がクライマックス
提供:ワーナー・ブラザース映画

傑作SFアドベンチャー、無料放送!
【製作費1億7000万ドル超の大作】近代文明崩壊、人々の運命は…(提供:BS10 スターチャンネル)