「ライオン・キング ムファサ」IMAXほかラージフォーマット上映決定 ドラマチックな展開を予感させるポスター&予告編披露
2024年12月14日 10:00

ディズニーの超実写版「ライオン・キング ムファサ」が、IMAX、Dolby Cinema、4DX、ScreenXのプレミアムラージフォーマットで上映されることが決定し、各フォーマット版のポスタービジュアル全4種がお披露目された。あわせて、IMAX版の予告編(https://youtu.be/r1_uYBW1Jl8)も公開された。
アフリカの大地を舞台に生命をテーマに描いたアニメーション映画「ライオン・キング(1994)」は、映画賞、音楽賞を総なめにし、2019年には超実写版が公開。ディズニー映画として世界歴代映画興収No.1となる約16.6億ドルを記録した。
今作では、「ライオン・キング」で息子シンバを命がけで守ったムファサ王と、ムファサの命を奪った“ヴィラン”スカーの若き日が描かれる。冷酷な敵ライオンから群れを守るため、新天地を目指す旅の過程で孤児から王へ運命を切り拓くムファサ。そして、彼の運命を変える“弟”タカ(後のスカー)。血のつながりを超えた兄弟の絆に隠された秘密が明かされる。超実写プレミアム吹替版では、ムファサ役を尾上右近、タカ役を松田元太(「Travis Japan」)が務め、渡辺謙がムファサとタカを追い詰めるキロス役で参加している。
ある日、突然の洪水により両親とはぐれ孤児となってしまったムファサ。そんな彼に手を差し伸べたのが、王オバシの子として生まれ、やがてその座を継いで王になることを約束されているタカだった。幼い頃からずっと兄弟に憧れていたタカは、ひとりぼっちのムファサを快く群れに引き入れ、本当の兄弟のように一緒に成長していく。しかし突如、冷酷な敵ライオン・キロスが襲い掛かってきたことにより、状況が一変。群れを守るため新天地を目指すふたりだったが、“とある出来事”により、別々の運命を辿ることになる。
このほど、2D(字幕版、超実写プレミアム吹替版)に加え、4つのプレミアムラージフォーマット上映が決定。映像にあわせて立体的で奥行のある音響を楽しめるDolby Cinema。シーンにあわせて客席が動き、風やミストなどの特殊効果が繰り出される体感型シアターシステム4DX。通常のスクリーンよりも圧倒的に大きな画面で高画質な映像と、高い技術力を誇る音響が掛け合わさったIMAX。そして、前方のスクリーンに加え、左右の壁にも映像が投影され、視界の限界を超える270度の世界が広がるScreenX。前作よりさらに進化した圧巻のクオリティで描かれる雄大なサバンナの美しさ、風や匂いまで感じさせる演出の数々、圧倒的迫力で響き渡る珠玉のミュージカルナンバーを極上空間で体験できる。
Dolby版のポスターには幼かったころのムファサとタカの姿が描かれ、4DX版には共に成長し、絆を深めたふたりが同じ方向を向く姿が写し出されている。そして、IMAX版には、凛々しく構えるムファサと、彼の背後から中央を見据えるタカがとらえられ、彼らとともに旅をするサラビ、ラフィキ、ザズーの姿も確認できる。さらにSCREENX版では、左目に傷を負ったタカが描かれ、なぜ彼の目には傷ができたのか、その秘密も本作で初めて明かされる模様だ。
「ライオン・キング ムファサ」は、12月20日より全国公開。

PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

てっぺんの向こうにあなたがいる
【ベスト“吉永小百合主演映画”の話をしよう】独断で選んだTOP5を発表! あなたの推しは何位!?
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

辛口批評サイト96%高評価!
【“大量殺戮”の容疑者は妻と4人の部下】前代未聞の心理戦を描く、超一級サスペンス
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

この映画ヤバい、ヤバすぎる…
【酸素残量はわずか10分、生存確率0%…】極限状況・驚がくの実話を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これめちゃくちゃ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!
「ターミネーター2」「ジュラシック・パーク」「アバター」等は、このシリーズがなければ生まれなかった?
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント