映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

入江悠監督、神木隆之介&門脇麦主演「太陽」は「死ぬ前にもう一回リメイクしたい」【第37回東京国際映画祭】

2024年10月31日 21:30

リンクをコピーしました。
入江悠監督
入江悠監督

東京・日比谷、銀座、有楽町エリアで開催されている第37回東京国際映画祭のNippon Cinema Now部門のプログラム「監督特集:入江悠」で10月31日、2016年の映画「太陽」が丸の内ピカデリーで上映され、入江監督が本作に込めた思いを語った。

劇作家・演出家の前川知大率いる劇団「イキウメ」の同名舞台を、入江監督が神木隆之介門脇麦を主演に迎えて映画化した本作。21世紀初頭、世界中に拡散したウイルスによる人口激減から、なんとか生き残った人類は、心身ともに進化しながらも太陽に弱くなり夜しか生きられなくなった新人類「ノスク」と、ノスクに管理されながら貧しく生きる旧人類「キュリオ」という2つの階層に分かれて生活していた。そんなある日、村でノスクの駐在員をキュリオの男が惨殺する事件が起こる……という物語だ。

画像2

映画上映後のQ&Aに登壇した入江監督は「今回の特集の選考には関わらなかったんですが、『太陽』を入れていただいてありがたい。くしくも(今回のプログラムの上映作品)『あんのこと』も『太陽』もコロナに関係ある作品だったな」としみじみ。もともと劇団「イキウメ」の舞台に感動した入江監督が、「SR サイタマノラッパー」シリーズで組んでいた遠藤日登思プロデューサーに映画化できないかと相談したのが始まりだったそうで、「僕がもともとSFが好きだったということと、自分がハリウッドのSF映画で育ったということで挑戦したいと思ったこと。そして社会が分断するということに興味があって、そのテーマが刺さったということもありました」と述懐。「もし許されるなら、死ぬ前にもう一回リメイクしたい」ほどに思い入れも強い作品だと明かした。

撮影は「万引き家族」や「怪物」を手がけた近藤龍人が担当。「夜のシーンの撮影が多かったんで、徹夜続きだったんですけど、近藤さんが粘るんですよ。ラストシーンの太陽が出てくるところも、近藤さんが撮影場所を車で探して見つけたところなんですが、近藤さんがなかなか帰ってこなかったということもありましたね」という入江監督。「徹夜続きで僕らは意識がもうろうとしていたんですけど、神木くんだけが元気で。この人、バケモノだなと思って撮りましたけど、若さで乗り越えたということはあるかもしれないですね」と笑いながらも、この映画をきっかけに「」について意識するようになったと語る。

画像3

「自主映画から出発した者は、映画におけるをないがしろにしがちなんですよ。カメラのアングルとか俳優の芝居に意識がいってしまって。でも日本で撮影する以上、四季があるわけで。そこでをどう捕らえるかということ。はじめて近藤龍人さんと照明の藤井勇さんと組んで、が重要だなと気付かせてもらった。俳優の美しさなど、その瞬間でしか撮れない映像というものもあるんだな、ということに気付いた」と語る。「はからずも『あんのこと』で組んだ浦田(秀穂)さんもを大事にする方で。団地のカーテンを開けるわずかなで主人公の息苦しさを表現したりして。これがプロの仕事かと思いましたね」と付け加えた。

本作のキャスティングについては「プロデューサーの遠藤さんと決めた気がします。もともと自主映画からスタートしているので、プロの俳優さんを知らなくて。だから俳優さんを推薦していただきました。神木さんが出てくれることになった時は『出てくれるの?』とビックリした記憶があります」と振り返った。

今回の特集上映のプログラムを通じて、「自覚したことなかったんですけど、確かに“閉塞(へいそく)感”に興味があるんだなと思いました。社会が個人を抑圧していくというのが怖くて。その恐怖心をひとりで抱えきれないから、それを映画にして皆さんにお裾分けしているのかもしれない。それはありがた迷惑かもしれないですが。でも『ビジランテ』などもそうですが、皆さんこういうのは怖くないですか? 嫌じゃないですか? と問いかけているところはある。それはコロナや震災という時が分かりやすいですが、わりと日常でもそう感じることがあって。自分の中でそういうテーマがあるなというのは最近分かりました」と語る。

そして最後に、2025年1月17日に公開予定の最新作「室町無頼」について語るひと幕も。「映画祭のオープニングで(東映の時代劇)『十一人の賊軍』をやってましたが、『室町無頼』も東映はどうかしていると思うくらい大変でしたね。痛快娯楽時代劇なんですが、とにかく物量がすごくて。エキストラが延べ5000人という世界でした。コロナ禍で何度も撮影が中断したんですが、ようやくこれだけ人が集まっても大丈夫ということで撮れた映画でした」と振り返った。

第37回東京国際映画祭は、11月6日まで開催。

入江悠 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下の注目特集 注目特集

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下 NEW

【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り

提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミングの注目特集 注目特集

レッド・ツェッペリン ビカミング NEW

【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!

提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?の注目特集 注目特集

“地球で最も危険な仕事”を知ってる? NEW

【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作

提供:キノフィルムズ

すっげぇ楽しい超刺激作の注目特集 注目特集

すっげぇ楽しい超刺激作 NEW

【めちゃ笑った】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)

提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”の注目特集 注目特集

映画を変えた“伝説の映画” NEW

「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった

提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画ですの注目特集 注目特集

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です

【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた

提供:松竹

これ観てない人、マジもったいないの注目特集 注目特集

これ観てない人、マジもったいない

【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】

提供:東宝東和

宝島の注目特集 注目特集

宝島

【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。

提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画.com注目特集 9月25日更新

映画ニュースアクセスランキング