サモ・ハン、第37回東京国際映画祭マスタークラスで63年の“映画人生”を語る 特別メッセージ動画も到着
2024年10月25日 17:00

香港映画界のレジェンド、サモ・ハンが、第37回東京国際映画祭の企画「サモ・ハン マスタークラス/『おじいちゃんはデブゴン』」に参加する。
来日は、上映企画「サモ・ハンis BACK!」のキャンペーン以来、7年ぶり。1961年「愛の教育」から始まった63年にわたる“映画人生”を自ら振り返つつ、日本の映画ファンとの交流を図る。また、マスタークラスを主催する「アジア・フィルム・アワード」は、今回のイベントをきっかけに“より多くの映画ファンが、香港アクション映画の情熱と魅力を体感してくれる”ことを願っているようだ。
1952年生まれのサモ・ハン。代表作として「燃えよデブゴン」(1978)、「ピックポケット!」(1982/第2回香港電影金像奨主演男優賞)、「プロジェクトA」(1983)、「七小福」(1989/第8回香港電影金像奨主演男優賞)、「SPL 狼よ静かに死ね」(2005)、「イップ・マン 葉問」(2010/第4回アジア・フィルム・アワード主演男優賞)などがある。
今年72歳となり、アクション大作「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」に出演。同作はカンヌ国際映画祭でワールドプレミアを迎え、アジア各国で大ヒット。ルイス・クーとの“死闘”は大きな話題を呼んだ。
近年の香港映画界における功績は広く認められており、第16回アジア・フィルム・アワード、第42回香港電影金像奨では生涯功労賞を受賞。サモ・ハンはかつてこんな発言をしている。
この言葉には、映画芸術に対する愛と、新世代の映画人に対する励ましが込められているのだ。
東京国際映画祭のマスタークラス(11月1日/丸の内ピカデリー2)のチケットは“即完売”。この状況にはサモ・ハンも大喜びのようで「日本の映画ファンと会うのをとても楽しみにしている」というビデオメッセージ(https://youtu.be/TxplmBghSNE)も披露された。
■開催期間:2024年10月28日(月)~11月6日(水)
■会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区
■公式サイト:www.tiff-jp.net
関連ニュース
香港映画の魅力を紹介「Hong Kong Films @ Tokyo 2024」10月30日開幕 スタンリー・クワン、松永大司、サモ・ハンらが一般公開のセミナーに参加
2024年10月23日 14:30
映画.com注目特集をチェック
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ