【インタビュー】田中泯、俳優業は「全て偶然」 世界配信「フクロウと呼ばれた男」では、暗躍する大物フィクサー役
2024年4月25日 14:00

国際的なダンサー、舞踊家であり、現在では俳優として、日本の映画・ドラマ界でも圧倒的な存在感を放つ田中泯が、ディズニープラス「スター」のオリジナルドラマシリーズ「フクロウと呼ばれた男」(4月24日から配信中)に主演。国家の裏側やタブーに切り込む社会派政治ドラマで、あらゆるスキャンダルやセンセーショナルな事件を、時にもみ消し、時に明るみに出して解決してきた国家の黒幕、“フクロウ”こと大神龍太郎を演じている。
大物フィクサーとして暗躍するという謎多き人物に、いかにしてアプローチしたのか? また、“遅咲き”の俳優デビューを飾った当時の心境や、出演作を決める際に大切にしていることなどについて話を聞いた。俳優業は「全て偶然」。そう語る田中のキャリアの一端を感じ取ってもらえれば幸いだ。(取材・文・写真/内田涼)
(C)2024 Disney田中泯(以下略):彼には彼なりの正義感みたいなものがあって、フィクサーという立場を選んだのだと思いますね。その正義感というのは、恐らく彼が感じる社会や人間関係、それに経済ですね。そういういろんな事柄に対する感受性の問題なのかな。単なる思想という風に片付けるのは、ちょっと違うかなと思いますね。
そうかもしれないですね。僕自身もやっぱり、子どもの頃から「世の中っておかしいな」「大人って嘘つきだな」とか、常に思ってきた人間なので、龍太郎という人物もまた、「あぁ、この人もそうなのか」と。共感じゃないですけど、そういう部分は自分に近い感覚がありますね。役柄そのものは、フィクサーですから、芸術の世界で前衛的な活動をしてきた自分とは、かけ離れているのかもしれませんが。
(C)2024 Disneyそうですよね。普通に誰もが「いまの世の中、このままでいいんだ」と思っているとしたらーー、変ですよね。でも、じゃあ、「誰が正してくれるんだろう」ということもあるし、「自分は不満を言っているだけのひとりなのか」とか、それはずーっと変わらず、恐らく人類が社会を作り始めてから続いているクエスチョンなのかもしれないし、ずーっと、その矛盾を抱えながら、続いているのが、社会というものなのかもしれないし。
格差なんか、その典型ですね。それも資本というものに、ある種の価値観を譲ってしまったというか。お金がない人たちに、そのしわ寄せが行ってしまうだとか、仕組みそのものに問題があるのかもしれないしね。政治家が変わったところで、それを変えられるのかなという問題もあるし。答えは出ないですね。
(C)2024 Disneyそれはどんな役もそうなんですけど、「この人はどんな日常を送っているんだろう?」とか、それと人との接し方とかね。そういった部分に、どんな特徴があるんだろうか。その人物を僕なりに引き寄せていくための工夫というのは、けっこうしているんですね。
役づくりという言葉が当てはまるのかどうか分からないんだけど(笑)、空想することが好きですし、「じゃあ、どんな格好して歩いているのかな?」とか、背中が曲がってくる年齢に差し掛かった人だから、「じゃあ、背中を伸ばすのはどんなタイミングなのかな?」とか。そんなことを自然と考えるようになるんですね。すると、その人がしゃべる内容だったり、クセみたいなものも思いついたり。それからしゃべる癖だとか。そんなことも日常的に考えるようになるんですよね。面白い作業ですよ。
ヘアメイク:横山雷志郎(Yolken)、スタイリスト:九(Yolken)声をかけていただき、じゃあ試してみますと「たそがれ清兵衛」に出演したのが、僕が57歳の時ですから。若い頃から、俳優さんになりたいと思って、生きてきたわけじゃなくて。無我夢中で踊りをやってきて、57歳にもなったときに、映画に出てみないかと言われて始めた仕事ですから。「俳優というのは、どんな役でもこなせて初めて俳優だ」と言われたこともあったけど、僕からしてみたら、もうそんなのとんでもない、とんでもない(笑)。昔の人にしてみれば、晩年といえる年齢で、俳優の“ひよっこ”になったわけで、そんなこと言ってられないでしょ。だから、自分はどんな役でも演じられるとは思っていません。
(C)2024 Disneyそうですね。先ほども言いましたが、どんな役でも器用に演じられるわけではない。でも、役柄に対して「何かの偶然や運命のいたずらで、自分もひょっとしたら、こんな人間になっていたかもしれないな」って。そう思える役なら演じてみようと決めているんですね。例えば、「メゾン・ド・ヒミコ」(05)とかね。そういった意味では、お断りする仕事もけっこう多いです。
僕らの仕事は、全て偶然のおかげで、いまこうしていられるわけで、偶然の組み立て違いで、どうなっていたかわからないですからね。(天を指さしながら)そもそも、あの両親のもとで生まれたというのも偶然なんですから。僕が選んで生まれてきたわけじゃないでしょ(笑)。
(C)2024 Disney全くその通りだと思いますね。「あぁ、あの監督とお仕事できるんだ、うれしいなぁ」ってね。それに、もしも初めての出演映画が「たそがれ清兵衛」じゃなければ、いまの僕は、一体どうなっていたかなと思いますね。だから、僕はすごく運が良かったですね。ちょっと休憩していると、山田洋次監督がそばに来て、いろんな話をしてくださったり。映画ならではの共同作業というか、みんなで作っていくことに感動した覚えがあります。
でもね、当時は「これで演技はやめよう」と思っていて、ずっとやろうとは思ってなかったんですけど。何となく、ひとつ、ふたつ、三つと重ねていくうちに、「あぁ、これは面白いことになるんじゃないかな」と思い始めて。だから「作品が楽しみだ」と言ってもらえるのは、本当にうれしいし、ありがたいことなんです。
ヘアメイク:横山雷志郎(Yolken)、スタイリスト:九(Yolken)「PERFECT DAYS」は、いま80カ国くらいで(配給が)決まっていると聞いていて。まあ、若い頃から、世界中を旅していて、当時からいろんな映画監督にも出会っているんですよね。ヴィムもそのひとりで、日本へ来て「PERFECT DAYS」のキャスティングしているときも「そういえば、田中泯はまだ踊っているか?」って。それで会いたいということになり、出演することになりました。
(C)2024 Disneyいやーー、わかんない(笑)! たくさんの国の人たちが、一斉に見るわけでしょ? 一体、どうなるんですかね。そういう意味では、僕はすごく楽しみにしているんです。「フクロウと呼ばれた男」という作品は、何と言うか、すごく特殊な出来ばえだと思っているので、国や文化によっても、受け取られ方がかなり違ってくるんじゃないかな。どんな反応が待っているのか、興味はあるけど、想像はできないですね。
(C)2024 Disneyでもね、普段、街を歩いていても、全く気付かれないですよ(笑)。ファミレスで食事もしていますよ。でも、声をかけられることは、ほとんどないなぁ。きっと、演技しているときの田中泯という人物は、別人なんですよ。ただ、不思議なことに、子どもには気付かれる。きっと、何かを見抜いているんですね。
「フクロウと呼ばれた男」(全10話)は、デビッド・シン(「時をかける愛」)がエグゼクティブ・プロデューサーと脚本を務め、森義隆(「宇宙兄弟」)、石井裕也(「舟を編む」)、松本優作(「Winny」)が演出を担う。1~5話が4月24日、6・7話が5月1日、8~10話が5月8日に、ディズニープラスの「スター」で独占配信。
フォトギャラリー
PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース
「THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE」あらすじ・概要・評論まとめ ~何とも言えないおかしさにあふれたオダギリジョー監督の脳内世界~【おすすめの注目映画】
2025年9月25日 11:00
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー