【「MONTEREY POP モンタレー・ポップ」評論】世界初のロックフェスを“特等席”から収めた記念碑的ドキュメンタリー。レストア版でより生々しい鑑賞体験に
2024年3月24日 10:00
洋楽ファンに伝説的なロックフェスティバルを尋ねたら、まず返ってくるのが1969年にニューヨーク郊外で開催されたウッドストック・フェスティバル(ドキュメンタリー映画は1970年の「ウッドストック 愛と平和と音楽の3日間」)。だがそれより2年早い1967年、世界初となるロックフェスがカリフォルニア州モンタレーで開催されていた。その模様を記録した「MONTEREY POP モンタレー・ポップ」は翌68年に米国で公開され、同イベントの50周年にあたる2017年に4Kレストア版がリリース。日本で2024年3月15日から全国順次劇場公開されるのはこのバージョンだ。
今でこそロックレジェンドとしての評価が定着しているジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、オーティス・レディングも、モンタレーでのパフォーマンスが世界的人気を博する契機になった。ほかにも、同フェスの仕掛け人となったママス&パパスや、サイモン&ガーファンクル、ザ・フー、ジェファーソン・エアプレインら豪華な面々が登場。そんな彼らの熱唱と演奏が、舞台下から仰ぎ見るアップ、壇上からの横顔やななめ後ろの姿、さらにステージ全景といったショットに収められ、まさに特等席から目撃するような生々しさだ。
監督は、ボブ・ディランの「ドント・ルック・バック」(1967)、デヴィッド・ボウイの「ジギー・スターダスト」(1973)といった音楽ドキュメンタリーで知られるドン・アラン・ペネベイカー。1960年代に開発された軽量の手持ちカメラや同期サウンドといった機材を活用するドキュメンタリーの新潮流「ダイレクト・シネマ」の旗手となったイノベーターであり、本作でもアーティストの歌唱とパフォーマンス、オーディエンスが聴き入る表情までぐいぐいと迫っていく映像が特徴的だ。1960年代にはまだ音楽PVが確立しておらずMTVもなかったことを思えば、ミュージシャンらのライブ演奏を間近でとらえた映像のインパクトが絶大だったことは想像に難くない。
音声面では5.1chサラウンドでリマスターが施されており、音響設備のよい映画館で鑑賞するならより臨場感のあるサウンドを楽しめるはず。各楽器やコーラスパートの分離も上々で、ママス&パパスの「夢のカリフォルニア」やサイモン&ガーファンクルの「59番街橋の歌(フィーリン・グルーヴィー)」などでは精妙なコーラスワークを堪能できる。
近年の関連作としては、「ローレル・キャニオン 夢のウェストコースト・ロック」(2022)、「リバイバル69 伝説のロックフェス」(2023)などが挙げられる。これらと併せて鑑賞するなら、1960年代から70年代にかけての英米音楽シーンをより多面的に追体験することができるだろう。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
舘ひろし、芸能生活50年で“初”体験!
【無料で観られます】映画の面白さが何倍にもなる特別番組、絶賛放送中!(提供:BS10 スターチャンネル)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
この新作は観るべきか、否か?
【独自調査を実施、結果は…】新「アベンジャーズ」と関係? 期待高まる“6つの大事件”が判明
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
真の“傑作”が完成する――
【激しく、心を揺さぶる超良作】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれ、涙腺がぶっ壊れる…!
提供:ディズニー