ジェイソン・ブラム流“ホラー映画の作り方”は? 「ゴジラ-1.0」との共通点を明かす
2024年2月9日 08:00

世界的な人気を博すホラーゲームを、ホラー映画の旗手として知られる映画スタジオ、ブラムハウス・プロダクションズが映画化した「ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ」(2月9日公開)。夜間警備員が廃墟レストランで体験する恐怖を描いた今作の製作・脚本には、ゲームの原作者であるスコット・カーソンが参加。北米および各国で10月27日から公開され初登場No.1を獲得した後、全世界での累計興収2億8800万ドルという特大ヒットを飛ばし、ブラムハウス製作作品史上最高記録を樹立した。
本作だけでなく、「パラノーマル・アクティビティ」や「インシディアス」シリーズなどこれまでブラムハウスが製作してきたホラー映画は数多くのヒットを記録してきた。
なぜブラムハウスのホラー映画はそれほどまでに人々を惹きつけるのだろうか。
「ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ」の日本公開に合わせ初来日したブラムハウス・プロダクションズの創設者、ジェイソン・ブラムに語ってもらった(取材・文/ISO)。

弟が謎の失踪を遂げ、事件の悲しい記憶から立ち直れずにいる青年マイク。妹アビーの親代わりとして生計を立てるため必死に仕事を探す彼は、廃墟となったレストラン「フレディ・ファズベアーズ・ピザ」の夜間警備員として働くことに。「モニターを監視するだけ」という簡単な仕事のはずだったが、妹を連れて深夜勤務に就いたマイクは、かつてそのレストランの人気者だった機械仕掛けのマスコットたちが眼を怪しく光らせながら自ら動き出す姿を目撃。マスコットたちはかわいらしい姿から一転して凶暴化し、マイクや廃墟の侵入者を襲い始める。

通常映画スタジオが人気の本やビデオゲームを映像化する場合、万人受けするように作られます。ですが今回我々はゲームの生みの親であるスコットと組み、ゲームのファンに向けて映画を作るというハリウッドでは珍しい選択をしました。ゲームを知らずに楽しんでくれたというのはとても嬉しい感想ですが、本作はあなたに向けて作った映画ではないのです。
その結果、本作はアメリカ国内だけでなく世界中で公開され、受け入れられました。幸運なことにゲームファンと、ビデオゲームや原作に馴染みのない人たちがクロスオーバーして大変盛り上がりを見せてくれたんです。でも本来それは我々が意図したことではありませんでした。

そうですね。「ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ」と「M3GAN ミーガン」は新しい世代を引き入れることを意図しており、我々もまさに“ゲートウェイ・ホラー”と呼んでいます。ただ「ブラック・フォン」はそこには含まれていません。あの作品はR指定ですから。お子様には見せないようにお願いしますよ(笑)。

我々も「ハロウィン」や「パージ」などゴア描写のあるホラーは幾つかありますが、我々の作品は決して「グロい」だけではありません。ただ、ホラーを撮ったことがなかったり、ホラーへの理解の薄い監督は「ホラー=グロいもの」と考えている節があります。ですが本来は「ホラー=恐怖を感じさせるもの」なのです。「ハロウィン」や「パージ」はゴア描写より、暴力を介して恐怖を表現しています。
と言いつつ実はブラムハウスでも一度グロさを売りにしたホラーを作ったのですが、上手くいかなかったんですよね。だからそういう映画はもう作らないようにしています。

思うに、ホラーが一番上手くいくのは中心にホームドラマがある時なんです。私が去年最も気に入った映画の一つである「ゴジラ-1.0」でも、その中心にあったのは男性と女性、そして子供という3人の物語でした。彼らが作る小さなホームドラマは我々を魅了し、物語に説得力を生み出しました。そこで海から怪獣が出る展開があっても馬鹿げたように感じません。なぜなら観客は小さなホームドラマにより、映画の世界に引き込まれているからなんですよね。
ですから我々が手掛けるすべての作品においても、「ゴジラ-1.0」のような説得力のあるホームドラマが中心となるよう努力しています。

私がホラー映画を愛しているのは、個人的にも大好きな独立系映画のプロデュースからキャリアをスタートさせたからなんです。通常の独立系映画というのはなかなか人に観てもらえず不満を抱えていたのですが、その中でホラー映画であれば幅広い客層に観てもらえました。私にとってホラー映画は、社会的なメッセージや独創的な物語を伝える手段でもあるのです。
なので我々は制作に入る前に「脚本の中にある怖い要素をすべて抜いた際に、 ちゃんと真っ当な物語が展開されるのか」という検証を行うんです。その答えがイエスであれば制作を進めるというプロセスを取っています。

例えば「バービー」のように高予算の作品でも収益を上げることは可能です。ただ我々にとって高予算の映画というのは、あまり興味を惹かれないので選択肢に入らないんです。ではどのような流れで作品を選ぶかというと、まず始めに監督を探します。その際に新人監督は殆ど選びません。成功と失敗、両方を経験していて、自分の実力を証明したいと考えている、というのが私が監督を選ぶ基準です。そして我々が探し出した監督が脚本を持っていれば、それを読みながら自問します。「怖いか?独創的か?我々は好きか?」と。その3つの問いがすべて「イエス」であればその監督に挑戦し、映画制作に取り掛かります。たとえそれで失敗しても会社が潰れる心配はない、というのも低予算映画の素晴らしいところですね。
「ザ・ハント」(2020)や「メア・オブ・イーストタウン」(2021)のクレイグ・ゾベル監督とはまた一緒に仕事がしたいですね。あとは本作を手掛けたエマ・タミ監督とも。まだ仕事をしたことのない監督であれば「TALK TO ME トーク・トゥ・ミー」(2023)のフィリッポウ兄弟。以前少しお話はしたんですが、是非彼らと作品を作りたいです。あとは「ゴジラ-1.0」の山崎監督ですね。来週お会いするので。

噂には聞いていたけど、これほど好きになるとは思ってもいませんでしたね。私が「ゴジラ-1.0」を好きな最大の理由は「普通に考えたらそんなに面白くなるはずがない…のに面白い」というところにあります。ゴジラ映画はこれまで29本作られていて、とっくに内容も知っているじゃないですか。海の中から大きな怪獣が現れて襲ってくる、という分かりきった物語をあれほど素晴らしく撮ったことに感銘を受けたんです。すごく刺激を貰いましたよ。私が作っていれば良かったのですが(笑)。
オーケー!
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

35年目のラブレター
【感動実話に“とんでもない絶賛”の嵐】噂を聞きつけ実際に観てきたら…忖度なし正直レビュー!
提供:東映

ヤバい映画みつけましたよ
【いた…凄まじくクレイジーな監督が…!】壮大VFXの映画をほぼ1人で製作、撮影に7年、完成に12年…
提供:Henge

あの歌を憶えている
シングルマザーの主人公。男が家までつけてきた…しかし彼女はその男に惹かれる。男は若年性認知症だった。
提供:セテラ・インターナショナル

ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル

洋画“No.1ヒット”スタート!
【新「アベンジャーズ」と関係する“大事件”!?】物語のカギは…なんと“日本”!見どころを徹底調査
提供:ディズニー

“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ