リー・ルイジュン監督×井口奈己監督、“生誕120周年”小津安二郎監督「小早川家の秋」の魅力を語る
2023年10月31日 15:00

第36回東京国際映画祭が開催中の東京・角川シネマ有楽町で10月31日、小津安二郎生誕120年を記念する特別企画「小津安二郎生誕120年記念シンポジウム“SHOULDERS OF GIANTS”」が行われ、小津監督が宝塚映画に出向して撮った「小早川家の秋」の4Kデジタルリマスター版が上映された。
上映後には、「Nippon Cinema Now」部門で「左手に気をつけろ」が上映される井口奈己監督、「小さき麦の花」が第72回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品されたリー・ルイジュン監督がトークイベントに出席。伏見で造り酒屋を営む一家の人間ドラマで、小津組常連に加えて、東宝の主役級と豪華なキャストが揃った本作の魅力を語った。

松竹を代表する巨匠である小津監督が、東宝で映画を撮るにあたり、スタッフもほぼ総入れ替えとなっており、ルイジュン監督は「カメラワークが珍しいですし、色使いも全体的に抑え気味になっていて、空の色も松竹作品とはまるで違う」と分析。「笠智衆さんの扱いが小さくなっているのも特徴だと思います」と語った。
井口監督も「やはり、美術がずいぶん違うような気がします」と指摘し、「小津安二郎監督の作品は、『そんな場所にやかんは置かないだろう』ということがあるんですが、この作品はそういうことがない。松竹だと障子ですが、この作品はガラスに竹ひごだったり。そういう印象の違いがある」と話していた。
さらに「いつ見ても気になること」として、「番頭さんが左手に包帯を巻いた上に、腕時計をしているんですけど、3回目の登場で包帯がなくなっている。誰か理由をご存じの方がいれば……」と思いをめぐらせた。

お気に入りの小津作品については、リー監督が「東京物語」(1953)、井口監督が「麦秋」(1951)を挙げた。リー監督は「カメラを俳優の真ん前に置くことで、役者が観客に話しかけているように見える。スクリーンに閉じ込められた俳優、劇場に閉じ込められた観客の境目を消す独特な撮り方」と技法の革新性を絶賛。また、自身の次回作は「出稼ぎに出た親と子どもが数年後に再会し、感情に変化が起こるという物語。まさに『東京物語』なのです」と構想を明かし、小津作品の普遍性に言及した。
井口監督は「原節子が嫁に行く、行かないという話。それでも、ストーリーを伝えるだけではなく、シーンやディテールを重ねることで面白みが増し、そこにこそ映画を見る喜びがある」と小津作品ならではの魅力を語った。
第36回東京国際映画祭は、11月1日まで開催。

フォトギャラリー
関連ニュース

【第82回ベネチア国際映画祭】日本勢も大きな存在感 細田守「果てしなきスカーレット」に大喝采、藤元明緒にNETPAC賞特別表彰賞、仏名門校で学んだ畑明広
2025年9月6日 13:00

スパイク・リー監督からの“詰問”に動揺 緊迫のやりとりを公開「今の若い世代がクロサワ映画を一度も観たことがない?誰の責任だ?」【ハリウッドコラムvol.367】
2025年9月6日 11:00




映画.com注目特集をチェック

“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

96%高評価の“前代未聞の心理戦”
【スパイによる究極のスパイ狩り】目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

映画.com編集長が推したい一本
【ただの映画ではない…】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験!この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント