塚本晋也監督「世の中きな臭くなっている」 「ほかげ」が第36回東京国際映画祭でアジアン・プレミア
2023年10月25日 21:30

第36回東京国際映画祭のガラ・セレクション部門に出品されている「ほかげ」が10月25日、同映画祭のメイン会場のひとつである東京・TOHOシネマズ日比谷でアジアン・プレミア上映され、塚本晋也監督、出演者の塚尾桜雅と河野宏紀が舞台挨拶に立った。
終戦直後の闇市を舞台に、絶望と闇を抱えながら生きる人々の姿を描いたドラマ。体を売ることを斡旋され、絶望から抗うこともできずに日々をやり過ごしていた女が、空襲で家族を失った子どもと出会い、交流を通してほのかな光を見いだしていく。主演は、現在放送中のNHK連続テレビ小説「ブギウギ」のヒロインを演じる趣里。森山未來が右腕の動かない謎の男を演じている。

脚本・撮影・編集も手がけた塚本監督は「闇市というものに、不思議と惹かれていた」といい、「野火」「斬、」の系譜を継ぐ戦争映画の製作に「どうも、世の中きな臭くなっている危機があり、終戦後の人たちに残された影響を今描かなければと思った。この作品は祈りの映画。少しでも、その祈りが伝われば」と思いを語った。

オーディションで戦争孤児役に抜てきされた塚尾にとって、本作は「ラーゲリより愛を込めて」に続く映画出演となり、「僕は塚本監督や、『ほかげ』の皆さんが大好きです。撮影は去年の夏休みで、すごく暑かったんですけど、みんなでアイスを食べながら撮影ができて、楽しかったです」と現場の様子を回想。塚本監督は「現場に自覚をもって臨んでくれた。このようなシチュエーションの映画ですが、いつも明るくいてくれて、救いになった」と感謝を示した。

また、復員した若い兵士役の河野は、「無茶な減量をしていたとき、メールで気づかってくれたし、現場でも集中しやすい環境を作ってくださった」と塚本監督の人柄を語った。俳優業に加えて、映画監督としても活動しており「現場で吸収できること、学べることがあるんじゃないかと思っていたが、そんな余裕はなくて」と振り返り、「塚本監督は照明ひとつにしても、細部にこだわりがあり、時間をかけてシーンを撮る印象。それがすばらしい映画を生み出し続けている理由なんだと思う」と敬意を表していた。
本作は第80回ベネチア国際映画祭オリゾンティ部門に出品され、優れたアジア映画に贈られるNETPAC賞(最優秀アジア映画賞)を日本人として初受賞。第48回トロント国際映画祭センターピース部門にも正式出品された。塚本監督作が、東京国際映画祭で上映されるのは、第28回で「野火」がJapan Now部門に出品されて以来、8年ぶり2度目となる。
第36回東京国際映画祭は、11月1日まで開催。「ほかげ」は、11月25日から東京・渋谷のユーロスペースほか全国で公開される。

Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

この絶品、まだ観てないの?
【中毒者、大量発生中】配信直後から超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”!
提供:JCOM株式会社

死霊館 最後の儀式
【怖い!楽しい!観たことない――!!】超人気ホラー最新作! “最後の頂上決戦”、開幕!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

好きで好きで、たまらない一作に出合いました
北村匠海×林裕太×綾野剛の青春と絆が、愛おしくて、狂いそうになる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート

人生を心から楽しむ、生きる力をくれる映画
【映画出演124本目の最新作】きっと、あなたの人生の“大切な1本”になる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート