【「グランツーリスモ」評論】ブロムカンプ作品の基本型を崩さぬ、これぞ路上の「スター・ファイター」!!
2023年9月16日 13:30

フランチャイズに依存しきったSF大作群をよそに、オリジナルな同ジャンルと格闘してきたニール・ブロムカンプ。そんな独創性を旨とする監督にこそ、スタジオは積極的に投資すべきでは? なんて憤りをカジュアルな低予算スリラーだった前作「デモニック」(2021)を観ながら感じていたのだが、どうやらソニーピクチャーズは、この才能豊かな男を見限ってはいなかったようだ。
本作は2015年の「チャッピー」以来、最大級のキャンバスから遠ざかっていたブロムカンプの、捲土重来を告げるモータースポーツ映画だ。えらく方向性の違うネタに着手したなと思うだろうが、eスポーツの天才的プレイヤーがリアルレーシングの舞台に立つサクセスは、あまたのカーレースものにおいてハイテクノロジーな風趣に満ちている。日本でも下山天監督の「ALIVEHOON アライブフーン」(2022)が同テーマに挑んでるが、むしろ自分は本能的に、CGを導入した嚆矢の一本「スター・ファイター」(1984)が重なる。シューティングゲームの記録保持者が、宇宙戦争の兵士にスカウトされるSF映画だ。
そもそもこうしたモータースポーツ映画自体、バーチャルプロダクションとCGの併用により、今や実写と区別のつかない域へと到達している。それはゲームプレイヤーが本物のレースの世界に参入する、この映画のシームレスな設定に通ずるものと考えると面白い。
なによりブルーカラーな主人公がブルジョアに戦いを挑んでいくレボリューショナリーな作劇の構図も、ブロムカンプ作品の軸芯にある共通した哲学といえるだろう。ストーリーは事実に基づいているが、むせかえるようにエモーショナルな加工と視覚演出がほどこされ、そこもまた彼らしい。「ワイルド・スピード」シリーズのような先鋭化したカーアクションものを凌ぐにはどう手を打つべきか、この作品はそれを迷いなく主張している。
かつてF1の激走世界を描いた古典的名作「グラン・プリ」(1966)は、「観客がクラッチペダルを踏む態勢でスクリーンと対峙し続け、終映後は右足を引きずって劇場を出る」と評されたが、自分は2023年の現在、その賞賛を本作に冠したい。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これめちゃくちゃ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

てっぺんの向こうにあなたがいる
【ベスト“吉永小百合主演映画”の話をしよう】独断で選んだTOP5を発表! あなたの推しは何位!?
提供:キノフィルムズ

スパイによる究極のスパイ狩り
【前代未聞の心理戦】辛口批評サイト96%高評価、目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

なんだこのかっこいい映画は…!
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント