【「アステロイド・シティ」評論】ウェス・アンダーソンの映画はジオラマ的というよりむしろ舞台的?
2023年9月2日 09:00

ウェス・アンダーソンの映画は、いつも決められたフォーマットと馴染みの俳優たちと似たようなテーマを提示してくるが、それでも毎回浮き浮きしてしまうのはなぜだろう。恐らく、細部に小さな再発見があるからだ。
最新作「アステロイド・シティ」はどうだろう。時は1955年のアメリカ西部。かつて隕石が落下した結果できた巨大なクレーターが観光名所になっている街に、天才宇宙少年少女やその親たちが集まって来る。そこで描かれるのは、機能不全に陥った家族や、空想的で既知に富む子供たちの姿だ。それらは、「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」(2001)や「ムーンライズ・キングダム」(2012)その他で見たものだし、神経質なほどのシンメトリーな構図、今回はパステルに統一されたカラーパレット、ストップモーション・アニメの登用等、他にもいつも通りの手法が満載である。
同じ映画の中で異なるジャンルが登場するのもアンダーソン流。今回は、西部を舞台に展開する舞台劇「アステロイド・シティ」と、その舞台を制作するスタジオ内でのメイキング風景が交互に描かれる。アンダーソンはそこに、彼が最も影響を受けたという1950年代のアメリカの演劇シーンへの憧れを注入したのだとか。スカーレット・ヨハンソンが演じるグラマラスな映画スター、ミッジ・キャンベル役が、アクターズ・スタジオの卒業生で、本格的な舞台俳優を目指していたと言われるマリリン・モンローにインスパイアされているのは明らかだ。
最新作で新たな発見と言えば、いつもジオラマ的と表現されてきたアートワークが、実は、舞台美術から派生したものではないかということだ。考えてみると、アンダーソンが子供の頃から勉強よりも戯曲の執筆に熱心な問題児だったことはよく知られているし、テキサス大学時代に親友のオーウェン・ウィルソンと初めてコラボしたのも、サム・シェパードの戯曲「TRUE WEST」を彼なりにアレンジした舞台劇だった。手作りのセットをフレームの中に収めるのは、映画よりもむしろ舞台のフォーマットだし、最新作の主な背景になるのはスペインに実在する本物の砂漠だ。であるにも関わらず、アンダーソンによると、わざわざ土を掘り起こしてペンキを塗りたくって作り物感を演出したのだとか。それは、最新鋭のCGIを駆使すればあらゆる背景を本物らしく見せることが可能になった昨今の流れに逆行する行為だ。ウェス・アンダーソンの映画は、手作りの暖かさが観客を舞台的な世界へと誘う、今や唯一無二の体験なのだと改めて思った。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“究極の推し活”を知ってますか?
大好きな俳優が出てる映画を「製作費提供」で応援できる!! これ革命的すぎますよ…!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

日本よ、これが本物の“悪”だ
【拷問、殺人、裏切り、粛清】超刺激的な“史上最大ヒット作”、観たらすごかった…!
提供:JCOM株式会社

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

個人的に“過去最高”!!
【たった“1秒”が爆発的に話題になった映画】実際に観たら…全てが完璧、全編がクライマックス
提供:ワーナー・ブラザース映画

名作映画に新風、吹き込む!
【大人気企画】過去の名作を新たな日本語吹き替えで…一挙に放送!(提供:BS10 スターチャンネル)