「TAR ター」トッド・フィールド監督インタビュー ケイト・ブランシェットは「映画全体を理解する、フィルムメイカーのような視点を持っている」
2023年5月13日 09:00

トッド・フィールド監督が16年ぶりに手がけた長編作品で、ケイト・ブランシェットを主演に、天才的な才能を持った指揮者の苦悩をサスペンスフルに描いた「TAR ター」が公開された。ブランシェットの神がかった熱演が高く評価され、第80回ゴールデングローブ賞で主演女優賞(ドラマ部門)を受賞し、第95回アカデミー賞では作品、監督、脚本、主演女優ほか計6部門でノミネートされた。
リディア・ターという複雑でカリスマ性のある主人公を演じたケイト・ブランシェットとの仕事をトッド・フィールド監督がオンラインインタビューで語った。

ドイツの有名オーケストラで、女性としてはじめて首席指揮者に任命されたリディア・ター。天才的能力とたぐいまれなプロデュース力で、その地位を築いた彼女だったが、いまはマーラーの交響曲第5番の演奏と録音のプレッシャーと、新曲の創作に苦しんでいた。そんなある時、かつて彼女が指導した若手指揮者の訃報が入り、ある疑惑をかけられたターは追い詰められていく。
脚本はケイトにあて書きしていたのです。当初、そのことを彼女には伝えていなかったので、脚本を渡す時に、私はナーバスになっていました。もし、「ノー」と言われた場合、他の俳優でこの映画を作りたくなかったのです。でも、彼女は「イエス」と言ってくれたので、すぐに会話を始めました。監督と女優という上下関係はなく、対等に話をしました。他の俳優が決まって、リハーサルを始める1年前から、設定やキャラクターについてずっと話を続けていました。その些細な一部分を具体的に取り上げることはできないのですが、彼女との会話はとても豊かなものでした。

10年前にある作品の脚本を書きました。その作品をケイトにやって欲しいと思ったのですが、残念ながら映画にはならずに終わってしまいました。その時に、彼女と対話を続けたいと思ったのです。彼女は映画全体を理解する、フィルムメイカーのような視点を持っているのです。自分の与えられた役だけではなく、全体的にものを見ることができる人だったのです。
普段私が脚本を書くとき、純粋にキャラクターしか書かないのですが、今回は、なぜかケイトの顔が心に浮かんで離れないので、毎朝、椅子に座って「ハイ!ケイト、おはよう」そんな風につぶやきながら執筆を進めました。ケイトはもちろんそんなことは知りませんでしたが。
そうですね。しばらくこのことは彼女には黙っていました。最終的に話をしたのは、撮影が始まってしばらくしてからです。その前に言ってしまうと、変なストーカーのように思われてしまうかもと不安だったので(笑)。もちろん、言ったらとても驚いていました。

もともとこの話は現代に設定しようと思ったのです。そして、主人公の人物像のほかに、現代的なスキャンダルも描きたくなりました。今はSNSがかかわり、すべてが早く伝搬し、冷たい感じで終わります。それはテクノロジーを使うからです。テクノロジーはマジカルなもので、与えられるダメージも大きい。これが、10年、20年、もしくは100年前であれば、同じようなスキャンダルがあってもその発露から結果に至るまでの速度はゆっくりだったと思います。

現代の指揮者の中でビデオゲームの指揮をしたことがない人はいないと思うのです。それくらい、ゲームの音楽は多くの人が知るものです。また、今の世の中では、テクノロジーの普及もあり、どこにいても隠れることはできません。指揮者にとっての楽器は人間です。あのような事件があったあと、それでも彼女に楽器を与えてくれる場所、彼女を雇ってくれる場所に彼女は行ったのです。私もビデオゲームは大好きで、広く知られている「モンスターハンター」の音楽を使いました。
また、あの音楽は、クラシックのように死んだ白人が作った音楽ではなく、現代を生きる人が作り、現代の人が熱狂的に聞くもの。最後のシーンの観客がコスプレをしてるのも大事で、音楽を聴くためにあれほど熱心にドレスアップする観客はドイツにはいなかったということを示したのです。多くの方にとっては、古臭いアイディアと感じるかもしれませんが、良い音楽、高尚なものとは何か?とか、どこで演奏されるべきかとか、そういったものはくそくらえ、という思いが私にはあります。もしかしたら、彼女はヨーロッパのクラシック音楽の頂点で頑張っていたのに、遠く離れてあのような音楽をやっている……と考える人もいるかもしれません。その解釈はそれでも良いのですが、フィルムメイカーとしてはそのようには思っていません。
場所はフィリピンを念頭に置いていました。窓を開けるシーンはフィリピンで、フィリピンのキャストを揃えましたが、当時フィリピンはロックダウンをしていたので、実際の撮影はタイで行いました。どこの国かはっきりわかるようにはしたくなく、もしかしたらリディアの空想であるかのようにも撮りたかったのです。

彼女のことは「ジョーカー」のずっと以前からアーティストとして尊敬していました。これまで私はトーマス・ニューマンとずっと仕事をしていましたが、今回の仕事はスタジオからの条件で、ヨーロッパの人と仕事をしてほしいという条件がありました。今回、アメリカ人は私一人です。
ヒドゥルはベルリンに住んでいたので脚本を送ったら、彼女は他のすべてを捨てて引き受けてくれました。14カ月の仕事になりましたが、本当に素晴らしい経験でした。映画監督として、これ以上望めないくらい良い経験となりました。素晴らしいアーティストで、疲れを知らずに働いてくれるのです。音楽という目に見えないアプローチをとるのですが、彼女はストーリーテラーとして考えることができる人で、彼女は私の親しい友人のひとりだと思っています。
(C)2022 FOCUS FEATURES LLC.
執筆者紹介

松村果奈 (まつむらかな)
映画.com編集部員。2011年入社。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった1秒のシーンが爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

186億円の自腹で製作した狂気の一作
【100年後まで語り継がれるはず】この映画体験、生涯に一度あるかないか…
提供:ハーク、松竹

なんだこの映画は!?
【異常な超高評価】観たくて観たくて仕方なかった“悪魔的超ヒット作”ついに日本上陸!
提供:ワーナー・ブラザース映画

すさまじい映画だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

“生涯ベスト”の絶賛!
「愛しくて涙が止まらない」…笑って泣いて前を向く、最高のエール贈る極上作【1人でも多くの人へ】
提供:KDDI

究極・至高の“昭和の角川映画”傑作選!
「野獣死すべし」「探偵物語」「人間の証明」…傑作を一挙大放出!(提供:BS10 スターチャンネル)