金平茂紀が見たセルゲイ・ロズニツァ「新生ロシア1991」 当時のプーチンの姿と現在の戦争にも言及
2023年2月7日 14:00

ベラルーシで生まれ、ウクライナで育ち、ロシアで映画を学んだセルゲイ・ロズニツァ監督が1991年8月にソ連のモスクワで起きた「ソ連8月クーデター」を題材に手がけたドキュメンタリー「新生ロシア1991」(公開中)のトークイベントが2月5日、シアター・イメージフォーラムで開催された。1990年代当時、TBSのモスクワ支局長だったジャーナリストの金平茂紀氏がゲストとして本作と当時について語った。
金平氏はまず冒頭で民主派のサプチャーク氏の側近を務める若かりし頃のプーチンの姿に気がついたか観客に問う。そのプーチンがラジオ局から出てくる時に自らの手で顔を覆っていたことを指摘し、この行為は諜報の人は本能的に自分の顔が出ることを警戒しているからこその行動で、この短いシーンでどのような仕事をしてきたかが解ると解説し、「彼の性格がよく現れたいかにもプーチンらしい仕草」だとコメントした。
また、1991年8月19日のクーデターは、金平氏がTBSモスクワ支局長に着任した5カ月後に突然起きたと振り返る。「アパートの窓を開けると通りを戦車が次々と走っていき、映画でも描かれていた通り、テレビからは『白鳥の湖』が垂れ流され、街中はラジオから流れてくる断片的な情報を追い求めていた人々で溢れていた」そうで、金平氏も職場に泊まり込み情報収集に努め、あんなに寝ないで働いた日々はなかったと回想する。
さらにロズニツァ監督作品については、「2020年に公開した『国葬』をはじめとする群衆3選企画、その後の『ドンバス』『バビ・ヤール』『ミスター・ランズベルギス』と全て劇場で見てきて、凄いなとは思っていたが、昨年の2月にプーチンがウクライナを侵攻すると監督の想像力の鋭さが突きつけられました」と語る。また、ロズニツァ監督の、自分が信じているものを映画として突きつけるその姿勢に感動すると評価した。

最後に金平氏は現在行われている戦争について「ウクライナで起きている戦争は、当事者でなくても戦争はダメだと思わないといけない。戦争をやる側は、自分たちの戦争は正義だと言いますが、戦争の本質は、敵を殺すことで、“正義の戦争”というものはない」と訴え、「新生ロシア1991」に登場する自由を求めていたロシア人たちは今何を思っているのかと思いを馳せていた。なお、このイベントは、大阪の第七藝術劇場でも、Zoomにより同時配信された。
関連ニュース






【第78回カンヌ国際映画祭】オフィシャル・セレクション発表、早川千絵監督作など日本映画3本 応募作は過去最高の2909本、現代社会の暴力、愛、寛容など描く作品目立つ
2025年4月10日 23:00
映画.com注目特集をチェック

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった!!】この映画で人生がレベルアップする…GW、家族で観るならコレで決まり!
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

最愛の妻が、殺された…
【衝撃】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる…
提供:ディズニー

なんだこの面白そうな映画は!?!?
【その物語は…】「スラムダンク」であり「A24」であり「アベンジャーズ」である!?
提供:ディズニー

ここでしか観られない“激レア映画”を特集放送
【“観たい”にこたえる極上体験】映画・ドラマを愛するすべての人に!(提供:BS10 スターチャンネル)