【「すずめの戸締まり」評論】少女と小さな椅子の「場所を悼(いた)む」ロードムービー
2022年11月13日 12:00

九州で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)が、小さな椅子になった青年・草太と日本列島を北上しながら「地震を呼ぶ扉」を締める旅をする同作は、リアルタイムに新海作品を見てきた筆者にとって、直接的な繋がりはないものの「君の名は。」「天気の子」に続く3部作のように感じられた。
新海監督は、東日本大震災のときのことを「なぜ。どうして」と際限なく考え続けてしまうことがアニメーション映画づくりとほとんど同じ作業になっていったことを振り返りながら、「自分の底に流れる音は、2011年に固着してしまったような気がしている」と小説版「すずめの戸締まり」のあとがきに書いていた。
また、マスコミ向けの拡大試写会の上映前にサプライズ登壇した新海監督は、「自分がこのような映画をつくるようになるとは思っていなかった」とも話し、「すずめの戸締まり」は観客や映画館に導かれてつくらされた部分が大きいと語っていた。「君の名は。」の大ヒットによって、自作が多くの人に見られた結果、毀誉褒貶のさまざまな声をあびたことが「天気の子」以降の創作活動に繋がったと新海監督はインタビューなどで折にふれて話しているが、次回作を前作の反響へのアンサーとしてつくり続けた結果、たどり着いたのが「すずめの戸締まり」だったのではないだろうか。そこにあえて「空気を読まない」スパイスが入っているのがすごいところで、本作でも賛否両論になることを覚悟して描いていると思われるところが随所に見られる。
三本脚の椅子になった草太とふたりで謎の猫・ダイジンを追うコミカルな描写で物語を引っ張りつつ、旅の途中で出会う人との交流ですずめの内面が次第に明らかになっていく。初めて「地震を呼ぶ扉」が登場する場面や、東京ですずめが橋から飛び降りる場面でのカメラの横移動のショットなど、何度見てもハッとさせられるシーンが多くあり、「場所を悼(いた)む」ロードムービーとして何度も見返したくなる魅力がある。両作を見た人の多くが感じるであろう、ある部分での「ドライブ・マイ・カー」との類似も、時代と並走しつづけてきたからこその興味深い偶然のように思えた。

PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー

パディントン 消えた黄金郷の秘密
【“最高&最幸”の一作】ありがとう、そして…さようなら!? 感涙の結末は絶対に映画館で…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12