【インタビュー】新海誠監督がエンタメ映画に込めた覚悟 「すずめの戸締まり」で辿り着いた境地
2022年11月12日 12:00
集大成にして最高傑作。そんな言葉がふさわしい新海誠監督の最新作「すずめの戸締まり」が、ついにベールを脱いだ。「君の名は。」「天気の子」を大ヒットに導いた新時代のヒットメーカーが新たに生み出したのは、日本各地の廃墟を舞台に、災いの元となる“扉”を閉めていく旅をする少女・すずめの解放と成長を描く冒険物語。「10年間は、ずっと2011年のことを考えながら映画を作っていた」と振り返る新海監督は、最新作で3・11を描くという挑戦にも臨んだ。その理由は? 王道のエンタテインメントを突き詰め、たどり着いた境地と哲学を大いに語ってくれた。
一言で表すと「場所を悼む物語」を作りたかったということですね。前作「天気の子」の舞台挨拶で各地を回ったり、実家(長野県)に帰省したりした際に、過疎化が進んで、空き家が増えたり、かつての賑わいが失われた場所をたくさん目にしたんです。僕の実家は建築業でしたし、何か新しい建造物を作るとき、祈りを捧げる地鎮祭のような儀式をする風景も記憶に残っています。でも、反対に町でも土地でも“終わる”ときは、故人を悼むお葬式のような儀式は存在しない。それであれば、人々の思いや記憶が眠る廃墟を悼む、鎮める物語はどうだろうかと考えたんです。
場所を悼むという物語の原型を膨らませると、ストーリーの構造上、必然的にロードムービーといった形式になりましたね。制作を始めたのは、コロナ禍でちょうど最初の緊急事態宣言が出た頃なので、積極的なロケハンはできませんでしたが、すずめが暮らす九州から、神戸を経由し……という感じで場所を選び、物語をより具体的に形作っていきました。
映画としては、一種の相棒もの、バディムービーだという感覚で描いていました。今は「君の名は。」で描いた“運命の赤い糸”的な恋愛関係を描くことに、それほど興味を持てなくなっていて。年齢的な理由もあるのだと思いますが。逆に、キャラクターの人間関係という意味では、鈴芽と叔母の環も重要なんですが、これは40代前半の自分では描き切れなかった関係性かもしれません。自分が年齢を重ねて子どもが成長したり、親子関係を考える機会が増えたりした結果、興味が強くなり描きたくなったモチーフだと思います。
2011年に起こったあの出来事は、実際に被害に遭われた方々の心はもちろん、日本という国の歴史までも大きく書き換えてしまった気がします。もちろん、僕自身の気持ちもそう。あの出来事以前と以後では、どこか物事の捉え方も違っているような気がして……。そういう意味では2011年を境に変わってしまった自分が、「君の名は。」「天気の子」という作品をつくってきた。そんな気がしますね。
実際にどちらの作品でも、2011年の出来事を、形を変えながら、描いてはいたんです。1000年に一度の巨大な彗星がもらたす災害も、止まない雨がもたらす水害も、自分の中では震災のメタファーでした。世界が書き換わってしまった強烈な記憶がベースとなっていて、「君の名は。」から「すずめの戸締まり」まで、40代の10年間、ずっと2011年のことを考えながら映画を作っていたと言っても過言ではありません。
今、描かなければ遅くなってしまうなという焦りのような気持ちもありました。僕の娘は震災の前年に生まれて、今12歳。震災の記憶はないんですよ。10代の若い観客も同様で、当時生まれていたけれど、どこか教科書の中の出来事になり、実感があまりないのではと。あれほど僕らにとって巨大な出来事だったのに、11年が経って、共通の体験として分かってもらえないようになっていて。あの日、多くの人々がまざまざと感じた強い揺さぶりを、改めて共有するタイミングは、今でなくては遅くなるのではないかと思いました。
加えて、11年の歳月が経ったことで、あの頃の自分たちには作れなかったものが今なら作れるのではないかと思いました。観客にしても、当時ならば震災を描く映画を見たくないと思っていたけれど、今であれば「見てもいい」と言ってくれる人もいるんじゃないかと思うんです。時間が経過し、自分や社会がそうやって変化したことも、直接扱おうと思った理由の一つです。
初期の作品のころは、明確に「見てほしい」と思える人がいたんですね。友人や親密な身近な人、それに自分のファンだと言ってくれる人たち。当時は作品の規模も小さく、皆の顔も見えていましたから、具体的に「あの人のために、こんな作品をつくりたい」というイメージがありました。
ただ、キャリアを重ねたいま、そう聞かれて自分の観客ってどんな人なんだろうと改めて考えて思い浮かぶのは……どこか知らない町に住んでいて、学校から帰ってくると、勉強する気にもなれず、テレビや読書にも興味が沸かなくて、漠然と将来に不安を抱きながら、何となく窓の外をぼんやりと眺めている。そういう若い人に見てほしいなと思います。“僕の作品の観客”はそんなイメージなのかもしれません。
だけど、自分の観客だけに向けて作っていても映画は成立しませんから、友だち同士やカップル、家族連れといったどんな世代も退屈させない仕掛けやセットアップは心がけています。それこそが僕らの職業的なテクニックであり、プライドですからね。
アニメーション監督として、例えば“10年計画”のようなものがあって、それを実現させるために作品づくりを進めてきたというわけではないんですよね。毎回いっぱいいっぱいで、周りにいてくれるスタッフたちの力を全部使って、何とか1本、ギリギリで形にするという感覚です。「君の名は。」も「天気の子」も、当時自分ができる精いっぱいでの映画だと思っています。なので、今の時点で、自分の全力を込めてたどり着いたのが「すずめの戸締まり」です。
「君の名は。」を作り始めた頃は、「東宝で大きなエンタテインメント作品を3本作れればいいなあ」と思った記憶はあるんですよね。年齢的にも体力があり、チャレンジできるんじゃないかと漠然とした気持ちでした。振り返れば、何か一貫したテーマや道筋のようなものがあったような気もするけれど、ある種の挑戦として取り組める映画を毎回作っているというのが実感でした。
だから、今この瞬間、次は何を作りたいかと聞かれれば、白紙ですね。「すずめの戸締まり」の制作は本当につい最近終わったばかりですし。だけど、40代という歳月でちょうど3本の大作を完成させて、じゃあこの後は隠居して小規模の作品に戻りたいとか、そういう気持ちではありません。
はい。きっと「すずめの戸締まり」が公開され観客に届いたことで、またいろんなことが見えてくるでしょうし、そこから徐々に次に作るべきものが見えてくるのではないしょうか。ただ本当に今は、僕自身が出し切った感覚で、からっぽです(笑)。
確かに僕の作品には、悪役らしい人物は出てこないですよね。これに関しては自分が描きたいテーマや物語に、悪役が必要ではなかったというのがシンプルな理由です。今後、新しい物語を描くとき、強烈な悪役が必要だと思えば、恐らくそういうキャラクターを生み出すのだと思います。ただ僕が作品に悪役を登場させなくても、他のいろんな作品に魅力的な悪役はたくさん登場しているし、現実世界にも悪い人はいっぱいいると思うので、わざわざ自分の作品に登場させる必要はないかなとは思います(笑)。
それと「君の名は。」「天気の子」「すずめの戸締まり」に関して言えば、災害という悪意も善意もない、人間の力ではどうにもならない巨大な力が物語の中心にあるので、そういったものに主人公たちが対峙する構造の上では、悪役が出る幕もないんです。“悪い人”が登場しない理由をあえて説明すれば、そういうことになるかもしれません。
理不尽に狭くて不自由な空間に閉じ込められている、という感覚がありますが、その感覚はコロナ禍でより一層強いものになりました。また、コロナ禍に始まり、それに伴う現在進行形の問題も含めて、それへの対応を諸外国と比較することによって、日本が今でも未熟な国であることが明確になってしまったなと思います。何となく、自分たちが住んでいる国は優秀で、いろんな問題にもうまく立ち回っていると思い込んでいたけれど、コロナを通じて、それが幻想だったと客観視できてしまったような気がします。
僕たちがコロナ禍で抱いている不自由な感覚を、椅子という小さくて硬いものに閉じ込められ、本来のパフォーマンスを発揮できないで苦しむ草太の姿に込めたかったんです。ただ、それと同時に僕たちは日本の風土や文化に深い愛情を持っていて、そこに住み続けている。それはすごく不思議な感覚だなと思います。愛着を抱くと同時に、そこに縛られているような複雑な気持ちもあって、そういう環境の中で作ったからこそ、「すずめの戸締まり」のような作品が生まれたんだとも思っています。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
関連コンテンツをチェック
シネマ映画.comで今すぐ見る
父親と2人で過ごした夏休みを、20年後、その時の父親と同じ年齢になった娘の視点からつづり、当時は知らなかった父親の新たな一面を見いだしていく姿を描いたヒューマンドラマ。 11歳の夏休み、思春期のソフィは、離れて暮らす31歳の父親カラムとともにトルコのひなびたリゾート地にやってきた。まぶしい太陽の下、カラムが入手したビデオカメラを互いに向け合い、2人は親密な時間を過ごす。20年後、当時のカラムと同じ年齢になったソフィは、その時に撮影した懐かしい映像を振り返り、大好きだった父との記憶をよみがえらてゆく。 テレビドラマ「ノーマル・ピープル」でブレイクしたポール・メスカルが愛情深くも繊細な父親カラムを演じ、第95回アカデミー主演男優賞にノミネート。ソフィ役はオーディションで選ばれた新人フランキー・コリオ。監督・脚本はこれが長編デビューとなる、スコットランド出身の新星シャーロット・ウェルズ。
「苦役列車」「まなみ100%」の脚本や「れいこいるか」などの監督作で知られるいまおかしんじ監督が、突然体が入れ替わってしまった男女を主人公に、セックスもジェンダーも超えた恋の形をユーモラスにつづった奇想天外なラブストーリー。 39歳の小説家・辺見たかしと24歳の美容師・横澤サトミは、街で衝突して一緒に階段から転げ落ちたことをきっかけに、体が入れ替わってしまう。お互いになりきってそれぞれの生活を送り始める2人だったが、たかしの妻・由莉奈には別の男の影があり、レズビアンのサトミは同棲中の真紀から男の恋人ができたことを理由に別れを告げられる。たかしとサトミはお互いの人生を好転させるため、周囲の人々を巻き込みながら奮闘を続けるが……。 小説家たかしを小出恵介、たかしと体が入れ替わってしまう美容師サトミをグラビアアイドルの風吹ケイ、たかしの妻・由莉奈を新藤まなみ、たかしとサトミを見守るゲイのバー店主を田中幸太朗が演じた。
ギリシャ・クレタ島のリゾート地を舞台に、10代の少女たちの友情や恋愛やセックスが絡み合う夏休みをいきいきと描いた青春ドラマ。 タラ、スカイ、エムの親友3人組は卒業旅行の締めくくりとして、パーティが盛んなクレタ島のリゾート地マリアへやって来る。3人の中で自分だけがバージンのタラはこの地で初体験を果たすべく焦りを募らせるが、スカイとエムはお節介な混乱を招いてばかり。バーやナイトクラブが立ち並ぶ雑踏を、酒に酔ってひとりさまようタラ。やがて彼女はホテルの隣室の青年たちと出会い、思い出に残る夏の日々への期待を抱くが……。 主人公タラ役に、ドラマ「ヴァンパイア・アカデミー」のミア・マッケンナ=ブルース。「SCRAPPER スクラッパー」などの作品で撮影監督として活躍してきたモリー・マニング・ウォーカーが長編初監督・脚本を手がけ、2023年・第76回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリをはじめ世界各地の映画祭で高く評価された。
文豪・谷崎潤一郎が同性愛や不倫に溺れる男女の破滅的な情愛を赤裸々につづった長編小説「卍」を、現代に舞台を置き換えて登場人物の性別を逆にするなど大胆なアレンジを加えて映画化。 画家になる夢を諦めきれず、サラリーマンを辞めて美術学校に通う園田。家庭では弁護士の妻・弥生が生計を支えていた。そんな中、園田は学校で見かけた美しい青年・光を目で追うようになり、デッサンのモデルとして自宅に招く。園田と光は自然に体を重ね、その後も逢瀬を繰り返していく。弥生からの誘いを断って光との情事に溺れる園田だったが、光には香織という婚約者がいることが発覚し……。 「クロガラス0」の中﨑絵梨奈が弥生役を体当たりで演じ、「ヘタな二人の恋の話」の鈴木志遠、「モダンかアナーキー」の門間航が共演。監督・脚本は「家政夫のミタゾノ」「孤独のグルメ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭。
奔放な美少女に翻弄される男の姿をつづった谷崎潤一郎の長編小説「痴人の愛」を、現代に舞台を置き換えて主人公ふたりの性別を逆転させるなど大胆なアレンジを加えて映画化。 教師のなおみは、捨て猫のように道端に座り込んでいた青年ゆずるを放っておくことができず、広い家に引っ越して一緒に暮らし始める。ゆずるとの間に体の関係はなく、なおみは彼の成長を見守るだけのはずだった。しかし、ゆずるの自由奔放な行動に振り回されるうちに、その蠱惑的な魅力の虜になっていき……。 2022年の映画「鍵」でも谷崎作品のヒロインを務めた桝田幸希が主人公なおみ、「ロストサマー」「ブルーイマジン」の林裕太がゆずるを演じ、「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」の碧木愛莉、「きのう生まれたわけじゃない」の守屋文雄が共演。「家政夫のミタゾノ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭が監督・脚本を担当。
内容のあまりの過激さに世界各国で上映の際に多くのシーンがカット、ないしは上映そのものが禁止されるなど物議をかもしたセルビア製ゴアスリラー。元ポルノ男優のミロシュは、怪しげな大作ポルノ映画への出演を依頼され、高額なギャラにひかれて話を引き受ける。ある豪邸につれていかれ、そこに現れたビクミルと名乗る謎の男から「大金持ちのクライアントの嗜好を満たす芸術的なポルノ映画が撮りたい」と諭されたミロシュは、具体的な内容の説明も聞かぬうちに契約書にサインしてしまうが……。日本では2012年にノーカット版で劇場公開。2022年には4Kデジタルリマスター化&無修正の「4Kリマスター完全版」で公開。※本作品はHD画質での配信となります。予め、ご了承くださいませ。