「沢田さんはええ手してはります」沢田研二への指導も 「土を喰らう十二ヵ月」土井善晴のコメント&料理写真
2022年11月10日 07:00

料理研究家の土井善晴が初めて映画の料理に挑んだ沢田研二主演作「土を喰らう十二ヵ月」。沢田への料理指導も行った土井のコメントと、劇中に登場する目に美しく食欲をそそるメニューの写真が公開された。
本作の原案は1978年に雑誌「ミセス」(文化出版局刊)に連載された料理エッセイ(後に書籍化)。水上勉は、女性編集者のすすめで、約1年間にわたり軽井沢の山荘にこもった。畑を作り、子どもの頃に禅寺で身につけた料理を作り、その様子を執筆するという生活を送った。そのエッセイの豊かな世界観から着想を得て、中江裕司監督が独自に物語を創作した。
映画では沢田が演じる主人公の作家ツトムが、人里離れた長野の山荘でひとり、山の実やきのこを採り、畑で育てた野菜を自ら料理し、季節の移ろいを感じながら、原稿をしたためる様を描く。松たか子が映画オリジナルのヒロインで、ツトムの担当編集者・真知子を演じる。そのほか、西田尚美、尾美としのり、瀧川鯉八、檀ふみ、火野正平、奈良岡朋子らが共演する。

家庭料理の第一人者として知られる料理研究家の土井は、原案エッセイの中に登場する豪快にして繊細な料理を目にも耳にもおいしく再現。食材選びや扱い方、手さばきの指導や器選びに至るまで、深く携わり、この映画における根幹部を共に作り上げた。日本の料理、風土、本当の暮らしとは何なのか、作品を起点として様々な事柄について中江監督やスタッフとともに幾度となく、対話を重ねていったという。
「ちゃんと料理するということです。その季節に、その場所で、自分の思う料理が実現できるコンディションを作ってもらうことです。料理は時間と共に刻々と変化するもの。春が来たら山菜は山で摘む。摘み立てを、きちんと洗って湯がく。それだけで素敵なイメージでしょ。そこを撮りましょ、ってことなんです」

北アルプスの四季を撮るため映画の撮影は1年6カ月に渡り、食材は撮影前に畑を開墾し育て収穫したものを使用するなど、本物への徹底的なこだわりの積み重ねが映画に焼き付けられていった。土井はツトム役・沢田の料理指導も行い、沢田の手つきから、心得を感じとったそう。
「動作の流れを考えて、洗った手はこのおふきんで軽く水気を抑えるとか、『こんな感じに漬物を盛ってください』とか、そんくらいです。あとは沢田さんが日頃から料理されているから、必要最小限のことだけです。最初にぬか床に手を入れるシーンがあって、少しぬか床に触れただけで『固いですね』っておっしゃったんです。それだけで『ああわかってはるな』と思いました。沢田さんはええ手してはりますよ。ええ手いうのは、おばあちゃんの手のように労わるように材料にふれる手のことです」

そんな沢田を指導する土井のメイキング写真と、囲炉裏であぶった小芋、ほうれん草の胡麻和え、若竹煮、天日に干された梅干し、胡麻豆腐など、目も心も満たしてくれる旬の野菜で作る料理の写真の数々。丁寧に作られた料理とそのプロセスもぜひ本編で確認して欲しい。
11月11日から新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国で公開。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー