「ジュラシック・ワールド」最終章 シリーズ30周年の“集大成”はどう見るのが正解?【コラム/細野真宏の試写室日記】
2022年7月29日 12:00

映画はコケた、大ヒット、など、経済的な視点からも面白いコンテンツが少なくない。そこで「映画の経済的な意味を考えるコラム」を書く。それがこの日記の核です。また、クリエイター目線で「さすがだな~」と感心する映画も、毎日見ていれば1~2週間に1本くらいは見つかる。本音で薦めたい作品があれば随時紹介します。更新がないときは、別分野の仕事で忙しいときなのか、あるいは……?(笑)(文/細野真宏)
今週末の7月29日(金)から「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」が公開されます。
ただ、アメリカでは約1カ月半前の6月10日から公開されていたりと、前評判は世界中で知られている状況となっています。
そこで、今回は「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」の位置付けと、見方について考察していきます。
そもそもの出発点は、1993年に公開された「ジュラシック・パーク」となっています。
つまり、30年間にも及ぶ壮大な物語に、ようやく「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」で終止符が打たれる、という位置付けになっているのです。

振り返ってみれば、すべての原点となる「ジュラシック・パーク」は、映画界に新時代をもたらした革新的な映画でした。
私にとって「ジュラシック・パーク」は“衝撃的”の一言につきる作品で、どうすればこんなものが作れるのか不思議で仕方ありませんでした。
それまでの恐竜は、着ぐるみが当たり前のイメージでしたが、「ジュラシック・パーク」では“生きた恐竜”が画面に存在していたのです!
CGは今の時代では当たり前の手法となりましたが、当時は衝撃的すぎて、ただただ画面の世界に圧倒されるばかりでした。
そんな時代を変えた「ジュラシック・パーク」は世界中で大ヒットを記録して、日本でも興行収入128億5000万円となっています。

当然これほどまでの作品であれば続編が作られ、「ロスト・ワールド ジュラシック・パーク」が1997年に公開され、日本では興行収入95億円を記録しています。

さらには、3作目の「ジュラシック・パークIII」も作られ2001年に公開され、日本では興行収入51億3000万円となっています。
とりあえず日本の興行収入を見ても、興行収入が落ち続けているのが分かります。
ただ、これは日本だけの話ではなく、世界的にも同様の動きをしているのです。
その理由については、次のRotten Tomatoesにおける批評家と一般層の評価を見てみると分かりやすいかもしれません。
批評家92%/一般層91%/興行収入128.5億円
批評家53%/一般層51%/興行収入95億円
批評家49%/一般層36%/興行収入51.3億円 (2022年7月27日時点。以下同)
映画は、必ずしも完成度と興行収入が一致するわけではありませんが、「ジュラシック・パーク」シリーズについては、回を重ねるごとに完成度が落ち、出来と共に興行収入が落ちていったことがよく分かります。

このような流れがあったので、2015年に「ジュラシック・ワールド」としてシリーズが蘇ることには少し戸惑いがありました。しかも監督もコリン・トレボロウという、あまり実績のない人物。
ところが“百聞は一見に如かず”。鑑賞してみると驚きました。
映画業界では、超大作映画において「なぜこの監督?」と、起用に疑問を持つケースが少なからずあります。そして、本作のように、たまに良い意味で予想を裏切ってくれる監督が出現してくれるのが面白いところです。
1993年の「ジュラシック・パーク」の精神を見事にアップグレードしていて、映像センスも脚本も非常に出来が良かったのです!
メインキャストは、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズのクリス・プラットと、“ロン・ハワード監督の実の娘”でありながら決して親の七光りでは無いブライス・ダラス・ハワード。
キャストの知名度に頼り過ぎていない点も本シリーズでは重要なポイントです。
この「ジュラシック・ワールド」は当然、世界中で大ヒットし、日本でも興行収入95.3億円を記録しました。

そして、2018年に続編の「ジュラシック・ワールド 炎の王国」が公開されます。
日本での興行収入は80.7億円と、前作から2割弱ほど落ち込みました。
これは続編としては、想定内と言える落ち込みで、「健闘した」と言えそうです。
実際に世界興行収入では、16億7040万0637ドルから13億0491万8350ドルへと2割強の落ち込みとなっているからです。
ちなみに、Rotten Tomatoesでは以下のようになっていて、評価も下がっているようです。
批評家71%/一般層78%/興行収入95.3億円
批評家47%/一般層48%/興行収入80.7億円

では、日本で今週末に公開される「ジュラシック・ワールド」シリーズ最終章「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」に話題を移していきましょう。
鑑賞前の期待値はかなり高くなっていました。
何故なら「ジュラシック・ワールド」(2015年)と同様に、コリン・トレボロウ監督が再びメガホンをとることになったからです。
さらに「ジュラシック・パーク」シリーズからのキャストも合流し、まさに30年間の総まとめをしてくれるような壮大な作品になるのでは……と思っていました。
これについては、期待値を上げていた面があったのかもしれません。
興味深いのは、Rotten Tomatoesでは批評家が30%に対し、一般層は77%。批評家と一般層が6作目で初めて割れているのです!
そのため、日本ではどのように評価されるのか未知な面があります。


そこで、最後に日本での興行収入について考えてみます。
まず、アメリカを筆頭に「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」の世界興行収入は下がっています。
これは、「ジュラシック・パーク」シリーズ3部作と同様で、避けられない動きと言えるのかもしれません。
そのため、日本においても、ある程度は下がることを覚悟しておく必要がありそうです。
では、どのくらい下がると想定されるのでしょうか?
Rotten Tomatoesでの一般層の評価は77%と悪くないのですが、これには少しカラクリのようなものがあり、投票数が前作「ジュラシック・ワールド 炎の王国」よりも少ないことが要因として考えられます。
つまり、前作で見るのを止めてしまった人が出て、コアの支持層の評価が数字に、より反映される形になった、と言えそうなのです。
別の言い方をすれば、作品のファン層からすれば、「これまでのように面白い」という感想になる場合も少なくないと言えそうです。
確かに批評家は、出来の良い作品を求めるため、アラが見えてしまうと、ガッカリする人が多いのも現実です。
一方で一般層は、そこまで作品のアラを考えないで、映画を楽しむ傾向が強いと思います。
そう考えると、この作品は、「深く考えずに、感じる作品」として見るのが正解のような気がします。


上映時間が2時間27分と長いのが、映画館の回転率という視点からは不利になりますが、日本テレビ系列の金曜ロードショーで「公開直前の7月に2週連続で前2作品を放送」という援護射撃をしています。
しかも、金曜ロードショーでは、何気に「ジュラシック・パーク」シリーズも2021年9月に最初の2作品、2022年6月には「ジュラシック・パークIII」を放送するという、かなりの援護射撃をしているのです。
そのため、日本では前作から通常の2割程度の下げで済み、興行収入65億円くらいは維持できそうな気もしますが、これは日本のファンがどのように評価を下すのかにかかっていると言えます。
とりあえずの「30年間に及ぶ集大成的な作品」がどうなるのか、夏休み映画の行方と共に大いに注目したいと思います!
TM & (C) 2020 UNIVERSAL STUDIOS & AMBLIN ENTERTAINMENT, INC.
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

アンジェントルメン
【イカれた映画が爆誕】危険な色気の“異常者”たちが無許可で大暴れ…ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

死んで生き返る“お死事”
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による描く至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

衝撃の問題作
【2025年で最も期待する“過激な一作”】ついに最終章――未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI