映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック
その他情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

アピチャッポン・ウィーラセタクンが来日 過去作から「MEMORIA」、アート・舞台作品を語る 次回作は宇宙にも触れる物語

2022年4月7日 19:00

リンクをコピーしました。
アピチャッポン・ウィーラセタクン
アピチャッポン・ウィーラセタクン

現在、最新作「MEMORIA メモリア」が公開中の、アピチャッポン・ウィーラセタクン監督の特集「アピチャッポン・イン・ザ・ウッズ2022」が、4月9日から22日まで渋谷のシアター・イメージフォーラムで開催される。映像作家として、アーティスト活動も行うウィーラセタクン監督は、今年7月開催のあいちトリエンナーレにも参加予定だ。来日した監督が、過去作から「MEMORIA メモリア」、2017年に日本初上演され好評を博した舞台作品「フィーバー・ルーム」、そして映画の次回作などについて語った。

画像2

今回の特集では、「世紀の光」(06)が事情により上映中止となったが、長編デビュー作「真昼の不思議な物体」(00)、カンヌ映画祭パルム・ドール受賞作「ブンミおじさんの森」(10)、「光りの墓」(15)、新たなプログラムとして「アピチャッポン本人が選ぶ短編集」(10作品/112分)が上映される。

画像3Photo: Sandro Kopp (C) Kick the Machine Films, Burning, Anna Sanders Films, Match Factory Productions, ZDF-Arte and Piano, 2021
――ティルダ・スウィントンを主演に迎えた最新作「MEMORIA メモリア」はコロンビアで撮影されました。この作品を通して、映画作家としてどのような進化や手応えを感じられましたか?

MEMORIA メモリア」では、アッバス・キアロスタミ監督が日本で作品を撮ったように、自分の制作プロセスに問いを挟むようなことがしたかったのです。でも、実際にその映画を通じて、そこに表出される自分の欲望はなにも変わっていなかったということに気付きました。

コロンビアで撮り始めた時は、これまでとは違う新しい挑戦であり、様々な問題にも直面すると思っていましたが、実際にやってみるとタイで撮る時の方が難しいことが多いということがわかりました。この作品では、今まで使ったことのない言葉、知らない文化の土地ということはさほど問題ではなく、逆に奇跡的なぐらいにマッチしたと思っています。ラテンアメリカでまた映画を作ってみたいと思いましたし、同時に映画というものが、普遍的なメディアであるということもよくわかりました。

いろんな要素がうまくはまって成功した作品ですが、何より大きかったのがティルダ・スウィントンの存在です。コロンビアの俳優が演じたら全く違うものになったと思いますし、彼女が私の友人であり、同時に彼女がコロンビア人ではなくて、外の人間であるということによって、あの映画もコロンビア映画でもなく、タイ映画でもないものになったと思っています。

――あなたがおっしゃる通り、コロンビアという南米の地で、タイの監督とヨーロッパの俳優が、マージナルな存在であることが「MEMORIA メモリア」の面白さのひとつであったと思います。しかし、これまでのタイでの作品の俳優たちとは異なり、ティルダ・スウィントンという世界的に有名な俳優を起用したことにあたって、キャラクター設定、演出上の大きな違いなどはありましたか?

タイでの映画では、まず登場人物を作る時点で、俳優たちに合わせたキャラクターを準備していました。しかし、今回の作品に関しては、全くフィクションな人物で、ティルダを想定して生み出した人物ではありません。これまでの作品と比べると、「MEMORIA」は何かを探求していくプロセスに近いもの。これまでのタイでの作品が、自分の感情を述べていくようなものだったとしたら、今回は、映画の制作と物語の中で、時系列的にティルダと一緒に登場人物自身を探して行くようなプロセスになったと思います。

画像4Photo: Sandro Kopp (C) Kick the Machine Films, Burning, Anna Sanders Films, Match Factory Productions, ZDF-Arte and Piano, 2021
――今回の特集では、東京都現代美術館の収蔵作品「エメラルド(Morakot)」(07)など、短編10作品もスクリーンで上映されます。長編映画と短編、美術館向けの作品など、制作において線引きのようなものはありますか?

長編でも、短編でも、美術の作品にしても、作る人間からすると、それほど差は無いです。私は常にある種の感情的な実験というものを心がけていますが、その点では長編の方が複雑になります。短編では「瞬間的な出合い」のようなものが強調されるので、パフォーマンス的な要素が増えてきます。その場で私が直接なにかに出合うという側面が非常に強くなっていくので、自分でカメラを持つことが多いです。違いといえば、そういったことくらいですね。

「光りの墓」
「光りの墓」
(C)Kick the Machine Films/ Illuminations Films
――日本でも上演され好評を博した舞台作品「フィーバー・ルーム」は、とても実験的な試みだったと思います。アトラクション的にも楽しめる体感型の作品でしたが、今後、このような舞台装置を使った作品と映画との融合なども考えられていますか?

自分にとって映画はある種特別な動物のようなもの。2次元の動物だと思っています。「フィーバー・ルーム」は3次元なんです。その感覚を一緒にするのは難しいと思っています。私にとって、映画は一体の巨大な動物であって、その動物に何か変化を加えたり、攻撃することはできす、その動物を愛し、敬意を払うものなのです。「フィーバー・ルーム」は、舞台用の劇場という空間をつかって、新しく挑戦できたものです。映画はそうではなく、想像上の空間でしかありません。もちろんそれぞれに難しいところがあり、全く違うものだと思っています。

「フィーバー・ルーム」ができたのは、実はアクシデントのようなものだったんです。「光りの墓」の出資元の一つが韓国の劇場で、出資金を映画だけでなく、一部演劇にも使わなければいけないというルールがあったんです。でも、それまで、私は演劇はずっと避けていて。映画は制作の中で選択肢が与えられていますが、演劇は基本的に、生でその場その場で動いていくのが自分にとってはストレスで。そういった理由で避けていましたが、実際にやってみたら夢中になりました。

この経験で、演劇の空間でいろんなことが実験できるとわかりましたが、やはり演劇は個人的には難しいと思っています。映画はフレームの中だけで完結するけれども、演劇は空間全部を使わなければなりません。そういった理由で、ちょっと時間が空きましたが、今準備しているのがあいちトリエンナーレ向け作品で、光や空間を用いる「フィーバー・ルーム」的な感覚を持ち込もうと思っています。

「真昼の不思議な物体」
「真昼の不思議な物体」
(C)Kick the Machine Films
――「MEMORIA メモリア」の撮影監督サヨムプー・ムックディープロムは、あなたの数々の作品で注目を集め、ルカ・グァダニーノ監督「君の名前で僕を呼んで」「サスペリア」や、ミゲル・ゴメス監督作など、世界に活動の場を広げていますね。あなたが彼を評価し、共に仕事をするようになったきっかけや、現在までを教えてください。

真昼の不思議な物体」から始まり、初めて一緒に作った劇映画が「ブリスフリー・ユアーズ」です。彼がロシア留学から帰ってきてすぐのことです。当時のタイ映画界は、映画の制作や映像哲学の中に、広告の影響が見える時代で、私はそういう流れに逆らいたかったのです。そこに共感してくれたのがサヨムプーでした。最初はさまざまな映画からの引用が多かったのですが、2作目以降は、私の興味や好きなスタイルが分かってきて、そこをくみ取る形でやってくれています。

「ブリスフリー・ユアーズ」
「ブリスフリー・ユアーズ」
(C)Kick the Machine Films
――「ブリスフリー・ユアーズ」が今回のラインナップに入っていないのが個人的には残念です。

今、過去作のDCP化を進めており、音を再ミックスしているところで、来年頭には完成する状態になると思います。古い作品はSD画質のDVDしかないので、「トロピカル・マラディ」なども含め、全てDCP化する予定です。

画像6Photo: Sandro Kopp (C) Kick the Machine Films, Burning, Anna Sanders Films, Match Factory Productions, ZDF-Arte and Piano, 2021
――「MEMORIA メモリア」では特にフォーカスされていましたが、あなたの映画の中で「音」という要素は重要なものですね。

映画の中の「音」も本当は幻想です。映画の中の音は全て合成されたものであって、手品師の技のようなもの。映像的な部分は、特殊効果を使って、それが作り物であることを見せることはあると思いますが、多くの映画は、音に関しては見せることは少ないですよね。ですから、それを見せるために、以前から私はスタジオを場面にした映画を作りたいと考えていました。

今回、映画の中の爆発音を技術者が作るプロセスの中で、実際に起きたことを物語に盛り込んでいます。音の図書館のようなところにアクセスし、いろんな素材を持ってくる場面のほか、車のタイヤの爆発など、コロンビアで滞在中に実際に起きたエピソードを使っています。技術的なことに関しては、実は私もよくわかってないことも多くて、ほとんどプロに頼っています。今回の技術者も私の好きな音やその周波数といったものをよく理解してくれています。

――過去の作品でも森の中を吹き抜ける風や川のせせらぎのような自然音、「世紀の光」の排気ダクトのノイズ音など、さまざまな音が印象的に用いられています。そういった音の要素はどの段階で物語に織り込んでいかれるのですか?

なんとなく脚本に書いています。実際撮影するロケーションに行って、その場所に座ってみたり、観察したり音を聞くので、そこで感じたものを書きとめる感じです。

「世紀の光」
「世紀の光」
(C)2006 Kick the Machine Films
――山形国際ドキュメンタリー映画祭や東京フィルメックスなどを通し、あなたの映画は初期の作品から日本で受容され、多くのファンがいます。それは仏教やアニミズムなど、日本人にもなじみ深いテーマを描いていることもひとつの理由だと思いますが、逆にあなたが日本や日本文化で親しみや興味を覚えることなどはありますか?

かつて私は建築を学んでおり、日本の建築に夢中になり、特に日本の建築と自然との近さ、自然から学ぶ姿勢にすごく興味を持っています。また、集団で一つの同じ大きな船に乗っているような同一性の高いところで、非常に創造的なアイディアが突発的にたくさん湧き出ているという状況も興味深いです。そして宇宙開発のイノベーションもありますよね。今、取り組んでいる新作映画では、宇宙に行く人について触れようとも思っています。その中で、日本が宇宙開発においてどのようなことをしたのかを探求したいと思っています。

――「MEMORIA メモリア」も宇宙に繋がる話でしたね。あなたはあの作品をSF的だと形容してほしくないと仰っていました。その理由を教えてください。

私はジャンルというものがない映画を作ろうとしています。その時持っている感情を語ることはできますが、何かのジャンルの枠組みに合わせて、その人生を語ることは不可能ですね。そもそも人生はそういったものではなくて、「あの人の人生はSFのようだ」とかいうことはできません。そういった意味で、私の映画は人生を語ることと同一であり、自分の人生の可能性のようなものを探っていきたいのです。

画像8
――「MEMORIA メモリア」のプロデューサーも務め、土地と歴史、記憶、そして人生を良質なドラマで描く中国のジャ・ジャンクーのいくつかの作品にはUFOが登場し、ご本人もインタビューで見たことがあると仰っていました。アジアの国々に息づく仏教にも独自の宇宙観はありますし、あなた自身も何か神秘的な体験をされたことはありますか?

実際の経験はありませんが、想像や夢の中で見たことはあります。確かジャ・ジャンクーと私は同じ年齢です。私たちが育った時代は、SFや科学的な空想が発達した時代でした。子ども時代にそういったものにたくさん触れ、UFOやSF的なものをすごく想像するようになりましたし、そういった未来の可能性を感じていた時代に育ったことが、今でもずっと自分の中に残っている気がします。子どもの頃、日本で行われた「つくば科学博」の記事を見て、すごく行きたいと思っていましたね(笑)。

私は科学的なものと、そして精霊信仰のようなアニミズム的なものへの二つの興味があり、自分が育ってきた80年代は、その両方が自分を満たしてくれた時代でした。それぞれ正反対のものですが、その二つが一緒になって、そこに何かのエネルギーが生まれていることが、とても不思議だと思っていて。ずっと疑問を抱いており、それがある種、私の人生を動かすエネルギーになっている気がします。

それがタイであろうが、世界のほかの場所であろうが、そういった何かのエネルギーによって動いてるんだと感じています。それは、科学でも、アニミズム的なものでも、やはり人間の可能性についての信頼感や信仰のようなものだと思うのです。そういったものが世界を動かしていることに私は興味を持っているのです。

執筆者紹介

松村果奈 (まつむらかな)

映画.com編集部員。2011年入社。


アピチャッポン・ウィーラセタクン の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

シネマ映画.comで今すぐ見る

それでも夜は明ける

それでも夜は明ける NEW

第86回アカデミー作品賞受賞作。南部の農園に売られた黒人ソロモン・ノーサップが12年間の壮絶な奴隷生活をつづった伝記を、「SHAME シェイム」で注目を集めたスティーブ・マックイーン監督が映画化した人間ドラマ。1841年、奴隷制度が廃止される前のニューヨーク州サラトガ。自由証明書で認められた自由黒人で、白人の友人も多くいた黒人バイオリニストのソロモンは、愛する家族とともに幸せな生活を送っていたが、ある白人の裏切りによって拉致され、奴隷としてニューオーリンズの地へ売られてしまう。狂信的な選民主義者のエップスら白人たちの容赦ない差別と暴力に苦しめられながらも、ソロモンは決して尊厳を失うことはなかった。やがて12年の歳月が流れたある日、ソロモンは奴隷制度撤廃を唱えるカナダ人労働者バスと出会う。アカデミー賞では作品、監督ほか計9部門にノミネート。作品賞、助演女優賞、脚色賞の3部門を受賞した。

aftersun アフターサン

aftersun アフターサン NEW

父親と2人で過ごした夏休みを、20年後、その時の父親と同じ年齢になった娘の視点からつづり、当時は知らなかった父親の新たな一面を見いだしていく姿を描いたヒューマンドラマ。 11歳の夏休み、思春期のソフィは、離れて暮らす31歳の父親カラムとともにトルコのひなびたリゾート地にやってきた。まぶしい太陽の下、カラムが入手したビデオカメラを互いに向け合い、2人は親密な時間を過ごす。20年後、当時のカラムと同じ年齢になったソフィは、その時に撮影した懐かしい映像を振り返り、大好きだった父との記憶をよみがえらてゆく。 テレビドラマ「ノーマル・ピープル」でブレイクしたポール・メスカルが愛情深くも繊細な父親カラムを演じ、第95回アカデミー主演男優賞にノミネート。ソフィ役はオーディションで選ばれた新人フランキー・コリオ。監督・脚本はこれが長編デビューとなる、スコットランド出身の新星シャーロット・ウェルズ。

HOW TO HAVE SEX

HOW TO HAVE SEX NEW

ギリシャ・クレタ島のリゾート地を舞台に、10代の少女たちの友情や恋愛やセックスが絡み合う夏休みをいきいきと描いた青春ドラマ。 タラ、スカイ、エムの親友3人組は卒業旅行の締めくくりとして、パーティが盛んなクレタ島のリゾート地マリアへやって来る。3人の中で自分だけがバージンのタラはこの地で初体験を果たすべく焦りを募らせるが、スカイとエムはお節介な混乱を招いてばかり。バーやナイトクラブが立ち並ぶ雑踏を、酒に酔ってひとりさまようタラ。やがて彼女はホテルの隣室の青年たちと出会い、思い出に残る夏の日々への期待を抱くが……。 主人公タラ役に、ドラマ「ヴァンパイア・アカデミー」のミア・マッケンナ=ブルース。「SCRAPPER スクラッパー」などの作品で撮影監督として活躍してきたモリー・マニング・ウォーカーが長編初監督・脚本を手がけ、2023年・第76回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリをはじめ世界各地の映画祭で高く評価された。

愛のぬくもり

愛のぬくもり NEW

「苦役列車」「まなみ100%」の脚本や「れいこいるか」などの監督作で知られるいまおかしんじ監督が、突然体が入れ替わってしまった男女を主人公に、セックスもジェンダーも超えた恋の形をユーモラスにつづった奇想天外なラブストーリー。 39歳の小説家・辺見たかしと24歳の美容師・横澤サトミは、街で衝突して一緒に階段から転げ落ちたことをきっかけに、体が入れ替わってしまう。お互いになりきってそれぞれの生活を送り始める2人だったが、たかしの妻・由莉奈には別の男の影があり、レズビアンのサトミは同棲中の真紀から男の恋人ができたことを理由に別れを告げられる。たかしとサトミはお互いの人生を好転させるため、周囲の人々を巻き込みながら奮闘を続けるが……。 小説家たかしを小出恵介、たかしと体が入れ替わってしまう美容師サトミをグラビアアイドルの風吹ケイ、たかしの妻・由莉奈を新藤まなみ、たかしとサトミを見守るゲイのバー店主を田中幸太朗が演じた。

卍 リバース

卍 リバース NEW

文豪・谷崎潤一郎が同性愛や不倫に溺れる男女の破滅的な情愛を赤裸々につづった長編小説「卍」を、現代に舞台を置き換えて登場人物の性別を逆にするなど大胆なアレンジを加えて映画化。 画家になる夢を諦めきれず、サラリーマンを辞めて美術学校に通う園田。家庭では弁護士の妻・弥生が生計を支えていた。そんな中、園田は学校で見かけた美しい青年・光を目で追うようになり、デッサンのモデルとして自宅に招く。園田と光は自然に体を重ね、その後も逢瀬を繰り返していく。弥生からの誘いを断って光との情事に溺れる園田だったが、光には香織という婚約者がいることが発覚し……。 「クロガラス0」の中﨑絵梨奈が弥生役を体当たりで演じ、「ヘタな二人の恋の話」の鈴木志遠、「モダンかアナーキー」の門間航が共演。監督・脚本は「家政夫のミタゾノ」「孤独のグルメ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭。

痴人の愛 リバース

痴人の愛 リバース NEW

奔放な美少女に翻弄される男の姿をつづった谷崎潤一郎の長編小説「痴人の愛」を、現代に舞台を置き換えて主人公ふたりの性別を逆転させるなど大胆なアレンジを加えて映画化。 教師のなおみは、捨て猫のように道端に座り込んでいた青年ゆずるを放っておくことができず、広い家に引っ越して一緒に暮らし始める。ゆずるとの間に体の関係はなく、なおみは彼の成長を見守るだけのはずだった。しかし、ゆずるの自由奔放な行動に振り回されるうちに、その蠱惑的な魅力の虜になっていき……。 2022年の映画「鍵」でも谷崎作品のヒロインを務めた桝田幸希が主人公なおみ、「ロストサマー」「ブルーイマジン」の林裕太がゆずるを演じ、「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」の碧木愛莉、「きのう生まれたわけじゃない」の守屋文雄が共演。「家政夫のミタゾノ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭が監督・脚本を担当。

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る

シネマ映画.comで今すぐ見る

他配信中作品を見る