映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック
その他情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「この映画のすべてが踊り」犬童一心監督が捉えた田中泯の生き方と“踊り”

2022年1月29日 18:00

リンクをコピーしました。
映画は田中泯という存在と踊りを様々な角度から体感するドキュメント
映画は田中泯という存在と踊りを様々な角度から体感するドキュメント

即興の身体表現でその空間とともに“場踊り”を作りあげ、世界的に評価されるダンサーであり、「たそがれ清兵衛」(02)の出演から今日まで、俳優としても日本映画界で唯一無二の存在感を放つ田中泯を映した映画「名付けようのない踊り」。

本作は、「メゾン・ド・ヒミコ」(05)で田中を起用した犬童一心監督が、田中の国内外の公演から“農作業で踊りの体を作る”という日常まで肉薄したドキュメント。劇中では山村浩二による独創的なアニメーションも用い、田中泯という存在と踊りを様々な角度から体感する映画だ。全国公開を前に、ふたりに話を聞いた。(取材・文/編集部、撮影/松蔭浩之

画像2
――おふたりは「メゾン・ド・ヒミコ」以前から交流があったのでしょうか?
犬童:当時、柴咲コウさんの父親役にいろんな候補が上がっていましたが、合う方がいなくて困っていたんです。そんな時に、日本アカデミー賞の授賞式の会場の離れた席に泯さんが、スーツを着てじっと黙って誰とも話さず座っていて。でも、その時に泯さんだとは気がつかなくて。ああいう場の浮き立った、必要以上の楽しさみたいなものがある中で、ただじっと座っている姿がむちゃくちゃカッコよくて釘付けになりました。

俳優の感じが全くなくて、映画の業界の何かの人なんじゃないかと思っていたんです。周りがみんな俳優だから、余計に異質に見えた。そうしたら、助演男優賞のプレゼンターでいらっしゃっていて、その時に「たそがれ清兵衛」のあの方だとわかって。その後すぐ出演交渉してもらいました。ダンサーだとか俳優だとか関係なく、あの圧倒的な感じが欲しくて、勝手に僕が泯さんを見つけたという感じです。

画像3(C)2021「名付けようのない踊り」製作委員会
――本作は、犬童監督ご自身のプロダクションを設立されての第1作です。劇映画の名手の犬童監督が、田中泯さんの生き方にも迫るようなドキュメンタリーを制作した理由を教えてください。
犬童:一緒にポルトガルに行った時にダンスを撮影させてもらって、15分くらいに編集した映像を見て、これは長い映画にできるな、しかも見たことがないような面白い映画にできるという確信がありました。でも具体的なビジョンはなく、とにかく泯さんの踊りをたくさん撮って、まとめ方を考えていきました。

あとは農業です。泯さんがどれぐらいの重要度でやっているかが、一緒に居るとよくわかるんです。今、山梨に帰らなくてもいいんじゃないかって思う時も農業のためにちゃんと帰る。農作業を撮影に行くとそこでまたその真剣さに新たに感じるものがある。それらを映画の中でどう扱うか……撮影と編集の中で考えていきました。全体像としては、僕が公演に通って見た泯さんの踊り、その時体験した時間感覚にできるだけ近い感じを出そうと試みました。

画像4(C)2021「名付けようのない踊り」製作委員会
――場踊りのように、その場その場の生の表現が田中さんの表現の神髄だと思います。一方で、映画という媒体は、生きている姿や過去の踊りを映像の中に閉じ込めるような表現でもあります。そういった形でご自身の姿が世に出されるということをどのように捉えていますか?
田中:まだ結論が出てないと言うか、人々がどういう反応をするのかわからないし、いまだに編集が続いているような感じがあります。見るたびに違って見えて、特に自分が踊っているところは毎回違って見えます。同じ映画を何回も見ても、同じ本を読んでも、異なる感じを受けることはしばしば体験しますよね。

そういった意味では、これを一般の人たちが見た時に、どんな感想があるのかと興味津々です。一番嬉しいのは「犬童さんが見た踊りの映画」にしたいということを貫徹してくださっていること。僕が現場で踊っている踊りをそのまま映像で見せたところで面白いわけがないんです。毎回、全く違う条件の中で見るわけですから。ですから、新たに犬童さんが提供する条件の中で、踊りを作り直して見ていただくというのが、なにより僕の踊りらしいと思います。僕から言わせればそれは「犬童さんの踊り」になっているということです。

画像5(C)2021「名付けようのない踊り」製作委員会
――タイトル「名付けようのない踊り」は、フランスの哲学者ロジェ・カイヨワの言葉からの引用だそうですね。
犬童:泯さんの著書でその言葉を知って、1番適切な言葉だと感じたので、そのまま使わせてもらいました。カイヨワさんっていう魅力的な脇役を映画の中に登場させることができるなっていうこともあったので。あとは、この映画のモノローグのほとんどが、泯さんが本の中で書かれていることをピックアップして構成しています。
田中:初めてパリに行った時、カイヨワさんのお家に伺って踊りを見てもらったんです。僕は彼の本が好きで、彼の頭の中には、僕が何回生まれ変わっても、決して考え付かないだろうというような言葉がたくさんあります。多くの本を書かれていますが、自宅に飾られている鉱石、鉱物を見てニコニコして「石はとっくに絵なんか描いてるんだよ」なんて仰る人で。それが本質だと思うんです。
画像6
――山田洋次監督は「田中泯のその生き方すべてがアートだ」と仰っています。俳優としての活動の比重も大きくなったことで、演技と踊りで臨み方を分けられたり、ご自身の多面的な部分を見せるということで、見る側を意識することはありますか?
田中:踊りだけをやっている時から、このように見えなければ困るということは何もありません。また、踊りを僕が所有しているものだと思いたくもなかった。多くの人はその技術からすべてを自分の特許のようにして、「私の作品」というような言い方をしますが、僕にとっての踊りは、そういうものではない。有名になっていくための手段でもないし、踊りは僕よりも遥かに偉くて、踊りのほうが僕より大事。その考えは今でも揺るぎません。

お芝居を頼まれて、特に「メゾン・ド・ヒミコ」の時に気がついたのは、演じる役そのものが僕自身と齟齬なく成立しているということ。もちろん細かな意味での技術というのはあって、皆さん苦労して俳優になっているその時間が僕は抜け落ちているわけです。遅まきながら、少しずつ少しずつ、ああ、演技とはこういうことなのかなと分かってきて。でも、それを支えているのは、踊りであることは間違いないんです。だから演技をするとしたら、僕は踊りの演技論しかできないだろうと。

芝居という物語がある中でのひとりの人間の身体から出てくる声、見えない思い、そういうものは、セリフがあろうがなかろうが、表現することがものすごく面白い。ただ、僕の場合はやれないことだらけだと思いますので、そこも加味して見ていただきたいです。やはり演技する、ということは大変な仕事だと思います。

画像7
――演じる=他者になるということに抵抗はありませんでしたか?
田中:それは全くないです。ひとりの人間が数の「1」になるというのは違うと思う。ひとりの人間そのものが、非常に多面的な生物の様相で、言ってみれば田中泯の群れが田中泯であるような気がします。人間みんなそうだと思うんです。ある人ひとりが、純粋にその人と見るのは、かなり錯覚に近いのではないでしょうか。もしかしたら、タマネギみたいなものかもしれません。実はなかったとかね。

あと、言葉に準ずる気ももちろんありません。言葉というのは、やっぱりその時の体から出るというのが1番表現的なことだと思います。何かの言葉を頭の図書館から出して、ページを繰る、開くようなことも僕にはないです。そういう言語記憶をできる人間ではないので。

犬童:田中泯の群れが田中泯である――どのぐらいの年齢の時にその考えに至ったのですか?

田中:30代の後半ですね。たった1回の人生を生きるにあたって、自分というものは確かに大事で、この大事な自分をどうしたらいいんだろう? と思って。そして、自分は自分にとっての例題として、その例題である自分と、夢をふくらませている自分を闘わせればよいと考えたのです。例題である私を自分で蹴っ飛ばしたり、踏んだり、汚辱にまみれても構わない、そういう関係を作りました。私は私にとっての例題である。そこから、私の中にある多数の田中泯、その群れの中の一素材である、たったひとり分いるだけじゃ一生っていうのはもったいなさすぎると考えています。

犬童:歌も演劇も映画も「自分探しの旅」という言葉や解釈が若い人に受ける時代がありました。
田中:そういうことを言って僕に会いに来る若い子には「君は、自分じゃないのか?」と言います。僕らの頃は、自分はどこから来て、どこへ行くのか? というような言い方をしましたね。ただ、私という生命は、地球で生命体が発生した時からパチンと繋がっている。それはぶれないことです。
画像8
――地球に人間として生を受けた田中さんが、様々な生業や生き方がある中で、とりわけ身体を使った表現を選んで生きていらっしゃることに、何かの使命感を持ったり、それを見せることが今生きている証だと考えたりすることはありますか?
田中:ずっと踊りをやっていて、経済的に苦しくて、何かをやらないと現実的に最小限のお金すら入らない状況がすごく長かったんです。その時に自分が選ぶ仕事が、ほとんど踊りと言えるような、自分の体を求めない限り成立しないようなことばかりでした。いわゆる土方だったり、高いところに登るような仕事や、ウェイターなどもやりましたが、座ってできる仕事は一切やっていません。その頃から、僕の場合は、歩きながら考えるということに尽きると思っていた。座って考えると、考えることを考えてしまうような気がして。やはり、立って歩いていることが、僕にとっての考えることだと。

そのこと自体が表現だと、自分で締め付けるようなことはしていませんでしたが、楽しかったですね。井戸掘りをしていて、井戸の水がどうして動いているのかとか、そんなことまで考えると全く飽きることがなくて。そういった経験が未だに影響しています。

――そのような生き方も含めて、若い世代に何かを伝えたり、継承したいと考えられることはありますか?
田中:僕はそんな偉いところに移動した覚えはないです。今でも、若い人と何かする時は対抗意識がすごく強いです。物の見方の違いにあれっと思うことはありますけど、一緒に何かをしている時には、年齢差などは全く感じないです。

継承すべきは僕の外側だと思います。空気があまりにひどくなったらとか、それと地球を意識できなくなったら、踊りは必要ないんじゃないかとか。でもそれは私のためではなくて踊りのためです。異常な暑さの時代がやってきた時に、踊りのための空間をわざわざ作るとしたら、それは間違っていると思います。もちろん、人の住むところ、地球上であれば踊りはどこでも発生し得ると思いたいですけどね。

画像9
――犬童監督にとって、田中泯さんとこの作品を作り上げられたことはどのような経験になりましたか? また、これまで良質な商業映画をコンスタントに発表されていますが、今作は全く異なるタイプの作品です。どの様なところに注目して欲しいですか?
犬童:今、新しい商業映画を作って編集していますが、この「名付けようのない踊り」から、微妙に何かが変わったことが自分でわかります。俳優の演出などの問題ではないんです。泯さんを撮影して良かったのは、自分には泯さんみたいにはできないな、無理だってわかること(笑)。石を撮っているような、俳優を撮っているときとは全然違う状態。でも、その石と呼ぶものが、これまで自分が石だと思っていたものとは違うんです。独特の輝きがある。今の映画で犬を編集しているのですが、その石のことを思うんです。自分が撮った映画が次の映画にここまで影響を与えることは初めてです。

そして、この映画は自主映画なので、自分の望む本当に純粋培養の映画。普通、映画に入らなくていいものって、いっぱい入っているのですが、それがない映画。今、映画を作る若い人にも、こういう映画が作れて映画館で上映できることを知ってほしい。あと、泯さんの生の踊りを見てほしいです。僕は、泯さんの踊りを見ると浄化されたような気分になります。物語に浸るとか、そういったことではないんです。身体と心のバランスが取れる。今回、田中泯の踊りを再現するために音と映像に細かく注意を図りました。本当にこれは今までに作った作品の中で、一番映画館で見てほしいと思った映画です。

画像10(C)2021「名付けようのない踊り」製作委員会
――今作は視覚、聴覚に障がいがある方向けの、バリアフリー音声ガイド、字幕付きでも上映されます。
田中:この映画のすべてが踊りであることは間違いないです。僕もできるなら映画館に足しげく通って、見終わった人といろんな話をしたい気持ちがあります。自分で踊っているので、どういった格好をしているのかはわかりますが、それが言葉と音だけで表現されている踊りを見てみたいですね。
犬童:この映画を言葉だけで表現するときに、田中泯の踊り、言葉を過剰に脚色、演出をしないことが重要でした。全体の間を考えながら、シンプルに残ることを、良い場所に入れていく過程が面白かったです。あと、画の方もこれまで自分は、映画やドラマやCMをたくさん手掛けて、かっこよく撮ろうとすることが染みついていて、泯さんを撮る時にも使ってしまっていた。

例えば、海辺の大きい石の前に泯さんが立っているところをロングショットで撮る、それはすごくかっこいいんです。でも、視覚障がい者の方には、そういう技術、思い込みが通用しない。だから、それが自分でいい画だと思っているのがバレてしまうのがダサいと感じるようになって。目が見えない方にとっては、波の音と、泯さんがそこで手をクロスさせていることだけが説明される。ストーリーがないので、それぞれが頭の中で、サイズもニュアンスも違う映像を見ることになる。そのことのから、技術ってどうなのか?という自分自身への問いかけにもなりました。

画像11(C)2021「名付けようのない踊り」製作委員会

犬童一心 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

シネマ映画.comで今すぐ見る

aftersun アフターサン

aftersun アフターサン NEW

父親と2人で過ごした夏休みを、20年後、その時の父親と同じ年齢になった娘の視点からつづり、当時は知らなかった父親の新たな一面を見いだしていく姿を描いたヒューマンドラマ。 11歳の夏休み、思春期のソフィは、離れて暮らす31歳の父親カラムとともにトルコのひなびたリゾート地にやってきた。まぶしい太陽の下、カラムが入手したビデオカメラを互いに向け合い、2人は親密な時間を過ごす。20年後、当時のカラムと同じ年齢になったソフィは、その時に撮影した懐かしい映像を振り返り、大好きだった父との記憶をよみがえらてゆく。 テレビドラマ「ノーマル・ピープル」でブレイクしたポール・メスカルが愛情深くも繊細な父親カラムを演じ、第95回アカデミー主演男優賞にノミネート。ソフィ役はオーディションで選ばれた新人フランキー・コリオ。監督・脚本はこれが長編デビューとなる、スコットランド出身の新星シャーロット・ウェルズ。

愛のぬくもり

愛のぬくもり NEW

「苦役列車」「まなみ100%」の脚本や「れいこいるか」などの監督作で知られるいまおかしんじ監督が、突然体が入れ替わってしまった男女を主人公に、セックスもジェンダーも超えた恋の形をユーモラスにつづった奇想天外なラブストーリー。 39歳の小説家・辺見たかしと24歳の美容師・横澤サトミは、街で衝突して一緒に階段から転げ落ちたことをきっかけに、体が入れ替わってしまう。お互いになりきってそれぞれの生活を送り始める2人だったが、たかしの妻・由莉奈には別の男の影があり、レズビアンのサトミは同棲中の真紀から男の恋人ができたことを理由に別れを告げられる。たかしとサトミはお互いの人生を好転させるため、周囲の人々を巻き込みながら奮闘を続けるが……。 小説家たかしを小出恵介、たかしと体が入れ替わってしまう美容師サトミをグラビアアイドルの風吹ケイ、たかしの妻・由莉奈を新藤まなみ、たかしとサトミを見守るゲイのバー店主を田中幸太朗が演じた。

HOW TO HAVE SEX

HOW TO HAVE SEX NEW

ギリシャ・クレタ島のリゾート地を舞台に、10代の少女たちの友情や恋愛やセックスが絡み合う夏休みをいきいきと描いた青春ドラマ。 タラ、スカイ、エムの親友3人組は卒業旅行の締めくくりとして、パーティが盛んなクレタ島のリゾート地マリアへやって来る。3人の中で自分だけがバージンのタラはこの地で初体験を果たすべく焦りを募らせるが、スカイとエムはお節介な混乱を招いてばかり。バーやナイトクラブが立ち並ぶ雑踏を、酒に酔ってひとりさまようタラ。やがて彼女はホテルの隣室の青年たちと出会い、思い出に残る夏の日々への期待を抱くが……。 主人公タラ役に、ドラマ「ヴァンパイア・アカデミー」のミア・マッケンナ=ブルース。「SCRAPPER スクラッパー」などの作品で撮影監督として活躍してきたモリー・マニング・ウォーカーが長編初監督・脚本を手がけ、2023年・第76回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリをはじめ世界各地の映画祭で高く評価された。

卍 リバース

卍 リバース NEW

文豪・谷崎潤一郎が同性愛や不倫に溺れる男女の破滅的な情愛を赤裸々につづった長編小説「卍」を、現代に舞台を置き換えて登場人物の性別を逆にするなど大胆なアレンジを加えて映画化。 画家になる夢を諦めきれず、サラリーマンを辞めて美術学校に通う園田。家庭では弁護士の妻・弥生が生計を支えていた。そんな中、園田は学校で見かけた美しい青年・光を目で追うようになり、デッサンのモデルとして自宅に招く。園田と光は自然に体を重ね、その後も逢瀬を繰り返していく。弥生からの誘いを断って光との情事に溺れる園田だったが、光には香織という婚約者がいることが発覚し……。 「クロガラス0」の中﨑絵梨奈が弥生役を体当たりで演じ、「ヘタな二人の恋の話」の鈴木志遠、「モダンかアナーキー」の門間航が共演。監督・脚本は「家政夫のミタゾノ」「孤独のグルメ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭。

痴人の愛 リバース

痴人の愛 リバース NEW

奔放な美少女に翻弄される男の姿をつづった谷崎潤一郎の長編小説「痴人の愛」を、現代に舞台を置き換えて主人公ふたりの性別を逆転させるなど大胆なアレンジを加えて映画化。 教師のなおみは、捨て猫のように道端に座り込んでいた青年ゆずるを放っておくことができず、広い家に引っ越して一緒に暮らし始める。ゆずるとの間に体の関係はなく、なおみは彼の成長を見守るだけのはずだった。しかし、ゆずるの自由奔放な行動に振り回されるうちに、その蠱惑的な魅力の虜になっていき……。 2022年の映画「鍵」でも谷崎作品のヒロインを務めた桝田幸希が主人公なおみ、「ロストサマー」「ブルーイマジン」の林裕太がゆずるを演じ、「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」の碧木愛莉、「きのう生まれたわけじゃない」の守屋文雄が共演。「家政夫のミタゾノ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭が監督・脚本を担当。

セルビアンフィルム 4Kリマスター完全版

セルビアンフィルム 4Kリマスター完全版 NEW

内容のあまりの過激さに世界各国で上映の際に多くのシーンがカット、ないしは上映そのものが禁止されるなど物議をかもしたセルビア製ゴアスリラー。元ポルノ男優のミロシュは、怪しげな大作ポルノ映画への出演を依頼され、高額なギャラにひかれて話を引き受ける。ある豪邸につれていかれ、そこに現れたビクミルと名乗る謎の男から「大金持ちのクライアントの嗜好を満たす芸術的なポルノ映画が撮りたい」と諭されたミロシュは、具体的な内容の説明も聞かぬうちに契約書にサインしてしまうが……。日本では2012年にノーカット版で劇場公開。2022年には4Kデジタルリマスター化&無修正の「4Kリマスター完全版」で公開。※本作品はHD画質での配信となります。予め、ご了承くださいませ。

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る

シネマ映画.comで今すぐ見る

他配信中作品を見る