500年以上前の古より伝わる「星の神楽」を映すドキュメンタリー「銀鏡 SHIROMI」2月19日公開
2021年12月11日 06:00

夜空に瞬く星のもと、500年以上前の古より伝わる「星の神楽」を舞う人々を映したドキュメンタリー「銀鏡 SHIROMI」が、2022年2月19日公開される。
奥日向にある神楽の里、宮崎県西都市銀鏡(しろみ)。赤阪友昭監督が、四季をめぐり、神楽と共に生きる村人たちの「里の暮らし」をたどりながら、夜空に瞬く星々と土地に暮らす人々とのつながりを描く。銀鏡神楽(しろみかぐら)は、銀鏡神社の例大祭に奉納される夜神楽で、その由来は500年以上前にさかのぼるが、いにしえより舞い継がれてきた神楽に南北朝時代以降の熊野修験や、九州統一に力を注いでいた豪族の菊池氏の入山により、都や宮中で舞われていた舞を取り入れて発展してきたものと考えられている。
凍てつく冬の夜、太鼓と笛の音が山里から聞こえてくる。夜空に瞬く星のもと、500年以上前の古より伝わる「星の神楽」を舞う人々がいる。祈りは星々に住まう神々へと届けられ、宙からこぼれた物実(モノザネ)が、やがてこの地を恵みで満たす。日本の古層に秘められた星への祈りと星のように生きる神楽の民が、これからの未来に生きるための羅針盤となるメッセージを伝える。
予告編では、実際に銀鏡神楽の一部が映し出され、凍てつく冬の夜に響き渡る太鼓と笛の音、祭壇に供えられた猪の頭などから、縄文文化の気配が感じられ、神秘的な雰囲気を醸している。また、限界集落の村に住み続けて神楽を守ろうとする銀鏡の人々の暮らしも垣間見える。音楽は「すばらしき世界」(21)の林正樹が担当。印象的なピアノの旋律を予告でも聞くことができる。
2022年2月19日からシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開。
(C)映画「銀鏡 SHIROMI」製作委員会
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー