【「ブックセラーズ」評論】この映画に登場する“ブックピープル”の顔は、どれも例外なく美しい
2021年4月18日 20:00

世の中には“書痴”と呼ばれる人種がいる。愛書家などという生易しい形容では決しておさまらない、書物の魔力に憑りつかれ、書物にその生涯を殉じてしまった人々である。「ブックセラーズ」は、世界最大規模のNYブックフェアに参集する古書業者、ブックディーラー、希少本のコレクターたちをスケッチしたドキュメンタリーだが、奇人変人と見紛うような、愛すべき書痴たちが次々に登場し、彼らがあたかも恋人を語るような口吻で書物を称揚する際の、至福に満ちた表情を眺めているだけで、まったく飽くことがない。
実際、たとえばアメリカで最も影響力のあるブックコレクター、マイケル・ジンマンは次のように語っている。「人と本の関係は恋愛によく似ている。他人には理解できないし、完全に自分だけの喜びだ。妻はこう言った“本が初恋の相手なのね。私は何番目?”。私は20秒ほど考え、“6番目。本で生きる者は本で死ぬ”ってことだな」と。その柔和な笑みを浮かべながら、淡々と語るジンマンの表情が何ともすばらしいのだ。
映画はレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿が、1994年、クリスティーズのオークションでビル・ゲイツによって2800万ドルという史上最高額で落札された模様を映しながら、アートと古書の相違をめぐって考察したり、「若草物語」のルイーザ・メイ・オルコットが匿名でパルプ小説を書いていたことを発見した伝説のブックディーラー、ロステンバーグのエピソードなど意想外な話題には事欠かない。NY公共図書館ショーンバーグ黒人文化研究センター所長のケヴィン・ヤングが、「ここにはマルコムXとジェームズ・ボールドウィンのすべての記録がある。ボールドウィンはハーレムで生まれ育ち、ここで読み書きを習ったから里帰りでもあるね」と誇らしげに語っているのは、ひときわ印象に残る。この映画に登場する“ブックピープル”の顔は、どれも例外なく美しい。
かつてヴァルター・ベンヤミンは高名なエッセイ「複製技術時代の芸術作品」のなかで、複製芸術の普及によって、オリジナルな芸術作品のもつ<いま、ここにある>という唯一無二の性格が失われ、アウラ(霊気)の凋落を招いたことを指摘したが、この映画で、愛でるようにキャメラにとらえられた夥しい希少な古書の放つ独特のアウラ、その美しさは、まさに芸術作品と呼ぶほかないだろう。すべての古書好きは必見と断言したい。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

96%高評価の“前代未聞の心理戦”
【スパイによる究極のスパイ狩り】目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

映画.com編集長が推したい一本
【ただの映画ではない…】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験!この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント