【「SLEEP マックス・リヒターからの招待状」評論】寝てもOK、起きて鑑賞するもOK、睡眠セラピーのような映画体験
2021年3月21日 17:30

この映画を見てからというもの、私は寝室で、毎日マックス・リヒターの音楽を聞きながら眠る習慣になりました。本当にぐっすり眠れるんですよ。個人的に、2021年1Q(1月?3月)のベストフィルムです。
映画の冒頭、ロサンゼルスの市庁舎が夜景に浮かび上がっています。市庁舎のふもとに広がる公園に並べられているのは、夥しい数のベッド。観客がひとり、またひとりと現れてベッドに横たわります。彼らはベッドでコンサートを鑑賞するのです。寝ながら聞くコンサート。
演奏される楽曲は「SLEEP」。音楽家マックス・リヒターが作曲した8時間の子守歌です。聴衆は、もちろん寝るもよし、静かに聞くもよし、周囲をうろうろしても問題ありません。しかしこれ、ちょっと考えると、とんでもないイベントだということに気づきます。
だって、作曲家とか演奏家がコンサートを行うってことは、演奏を聴衆に聞いて欲しいわけですよね。だけど彼らは、聴衆に安眠を提供するために演奏を行うのです。リヒター本人は静かにピアノを弾き、ストリングスはゆっくりと静かに低音を奏でる。「情熱大陸」の葉加瀬太郎のヴァイオリンとは180度逆の、抑えた弾き方をひたすら続けるわけで、相当の肉体的な負担を伴うことは想像に難くありません。演奏者は交替で休憩を取ってはいるものの、深夜から早朝まで8時間も演奏を続けるのです。
マックス・リヒターは「普通は演奏を聞いてもらい、主題を伝えようとする。だけど『SLEEP』は、寝ている人たちが主題なんだ」と。凄い発想です。カテゴリー的には現代音楽の部類ですが、私たちが若いころの現代音楽は「ギギギー」とか「ガラガラゴローン」といった、癇にさわるような前衛音楽が主流でした。しかし、今どきの現代音楽はマインドフルネスに満ちている。
実はマックス・リヒターは、映画音楽も作っています。「戦場でワルツを」や「アド・アストラ」など、スコアを担当した映画もいくつかありますが、個人的には「メッセージ」のオープニングとエンディングに使われた音楽が印象的でした(「メッセージ」のスコア自体はヨハン・ヨハンソン)。
これは「On The Nature Of Daylight」という曲で、映画のために書き下ろされたのではなく「Blue Notebook」というアルバムに収録された楽曲ですが、「メッセージ」では非常にうまく使われていました。見る者のエモーションをかき立てるんです。
本作「SLEEP」では、シドニーのオペラハウスや、アントワープの聖母大聖堂といった世界の名所で行われた「SLEEP」の公演の模様が紹介され、夜が明けた早朝のロサンゼルスにおけるフィナーレで終了します。女性ヴォーカルによる神々しい独唱で目覚めを迎えた観客(爆睡を続けている人も大勢いる)が、スタンディングオベーションを贈るシーンで、オンライン試写で見ていた私も、ひとりで立ち上がって拍手をしていました。マックス・リヒター、最高かよ。
この人、ドイツ系イギリス人なんですが、13歳でクラフトワークの「アウトバーン」を聞いて「雷に撃たれたような衝撃を受けた」って告白を聞いて、ますます大好きになりました。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー